タンク塗装は時間を掛けてゆっくり進める事にして、完成したTY125の写真を撮らなければいけないと思いつつ・・・また次に取り掛かりたいキットの箱を開けて弄り始めています。
パソコンを手にする以前の時代に作った物で12年以上前の作品になりますがHASEGAWAのDT-1をもう一度作りたい欲求を押さえられません。
かなり奮闘しながら作り上げた思い出が有り、ホームページには完成写真だけ載せています。
其の当時のスキルですから写真が小さくて粗が目立たなくて良かった思っていますが、今となっては恥ずかしくて人目に晒したくないと言ったところが本音。
人手に渡って忘れた頃に買主から修理を依頼されて現物を久しぶりに見て、今だったらこのモデルをどうやって作るのだろうと考えてしまったことがリベンジの切っ掛けだったのでしょう。
部品分割やモールドやバリだらけの問題も有って、決して造りやすいキットでは無いのは今見ても変わらない印象です。
フェンダー一つとっても突っ込み所満載、料理のし甲斐が有るってもんですね。
パソコンを手にする以前の時代に作った物で12年以上前の作品になりますがHASEGAWAのDT-1をもう一度作りたい欲求を押さえられません。
かなり奮闘しながら作り上げた思い出が有り、ホームページには完成写真だけ載せています。
其の当時のスキルですから写真が小さくて粗が目立たなくて良かった思っていますが、今となっては恥ずかしくて人目に晒したくないと言ったところが本音。
人手に渡って忘れた頃に買主から修理を依頼されて現物を久しぶりに見て、今だったらこのモデルをどうやって作るのだろうと考えてしまったことがリベンジの切っ掛けだったのでしょう。
部品分割やモールドやバリだらけの問題も有って、決して造りやすいキットでは無いのは今見ても変わらない印象です。
フェンダー一つとっても突っ込み所満載、料理のし甲斐が有るってもんですね。