既に取り付き済みの右ステップホルダーの下部ボルトを慎重に抜いて壊さない様にマフラーを取り付けました。
フランジとブラケットの両方を接着固定しましたんでもう外す事は出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/6ee3e20079baeef0a9cbd932cd6693ed.jpg)
後でヒヤッとした事ですが、スタンドとマフラーの隙間が僅か・・・あと1mmスタンドの幅が少なかったらスタンドを作り直さなければならない所でした。
スタンドだからと気を抜いた証拠が出てきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/2968073afccca908c9b8ad07fbf61a80.jpg)
下回りが出来上がって来て次の段階に入る前に、私の嫌いな作業である配線をしなければならなくなりました、本当にこの作業って嫌いなんですよね。
でも避けて通れないので先に進めます。
使う材料はホームセンターなどで売っている園芸用の、0.8mm被覆線の中身を抜いた物。
決して柔らかい物では無いですが、太さ的には丁度良い。
本当は黒が欲しかったのだが売っていないから仕方ないとして、長さを決めてから黒塗装をしなければならないのが面倒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/74/2087f726a51b79d54afa33b8ca5c6b44.jpg)
一応全部の配線を繋いでレイアウトを考え、どこにクランプを設けなければいけないかを考え中。
この作業・・・やっぱり嫌いだ。