何度となく塗装と磨きを繰り返し、最後に薄に希釈した塗料で吹き上げて乾燥させています。
表面に付いた綿埃も少々、コンパウンドで軽くなぞっていますが本格的に磨くのは完全に乾燥してからにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/e202dc4eb1d79a5e2fabe5663e120856.jpg)
吹きっぱなしでこれくらいの表面状態になれば、後の処置はプラ材に塗装したのと同様に出来ます。
ただし結構塗料の層が厚くなっているので乾燥には充分に気を付けなければなりません、急いては事を仕損じるの例え有り。
表面に付いた綿埃も少々、コンパウンドで軽くなぞっていますが本格的に磨くのは完全に乾燥してからにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/e202dc4eb1d79a5e2fabe5663e120856.jpg)
吹きっぱなしでこれくらいの表面状態になれば、後の処置はプラ材に塗装したのと同様に出来ます。
ただし結構塗料の層が厚くなっているので乾燥には充分に気を付けなければなりません、急いては事を仕損じるの例え有り。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます