Heller TY125 製作で一時中断していた Heller Norton Cafe、車体は殆んど完成していたのだが何となくシックリいかなかった。
原因はフェールタンクの形・・・納得することが出来なかったので少し冷却期間を置いた訳でした。
塗装もデカールもラインも既に終わって完成していたタンクは、一からの出直しでガシガシとヤスリを掛けました。
前よりも少し扁平で形も少しだけ変化しています。
ケミカルウッドの地肌が現れている部分と、塗装が剥がれていない部分が残る素材と化したフェールタンクに、一回目のサフェーサーを吹いて目止めを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/7f664a8bcaf87f0c3c3ec836e92038ce.jpg)
丁寧にペーパーを掛けてサフを吹いても、乾くと表面の状態は一変します。
梨肌の酷い状態が最初の状態で、これから何度もサフ→水研ぎ→サフ→水研ぎを繰り返していきます。
乾燥に長い時間を取られるこの季節、タンクの完成は軽く1ヶ月は見なければならないでしょう。
原因はフェールタンクの形・・・納得することが出来なかったので少し冷却期間を置いた訳でした。
塗装もデカールもラインも既に終わって完成していたタンクは、一からの出直しでガシガシとヤスリを掛けました。
前よりも少し扁平で形も少しだけ変化しています。
ケミカルウッドの地肌が現れている部分と、塗装が剥がれていない部分が残る素材と化したフェールタンクに、一回目のサフェーサーを吹いて目止めを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/7f664a8bcaf87f0c3c3ec836e92038ce.jpg)
丁寧にペーパーを掛けてサフを吹いても、乾くと表面の状態は一変します。
梨肌の酷い状態が最初の状態で、これから何度もサフ→水研ぎ→サフ→水研ぎを繰り返していきます。
乾燥に長い時間を取られるこの季節、タンクの完成は軽く1ヶ月は見なければならないでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます