昔作ったDT-1はエンジンには殆んど手を掛けていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/3359499a7745d310eee62f4d77358d7a.jpg)
シリンダーとヘッドは3個の部品で構成されていて、手を掛けたと言えばシリンダーの奥行きを少しだけ深くした程度でした。
今回2度目ということでもあって、エンジンに手を掛けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/5f5618c68b1bd5b09f87e88f4185a557.jpg)
プラ板の積層でシリンダーの筒部分とフィンを重ねています。
シリンダー部分は掃気ポートの膨らみを横方向に付けて吸排気ポートの通路も同時に再現しています。
この上の部分は燃焼室になるので少し小さなスペーサーになります。
2個有るけどストックが2個有るので其の分もついでに・・・。
積層でシリンダーを久しぶりに作っていますが、何だか凄く手間取るけど何だか凄く楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/be/3359499a7745d310eee62f4d77358d7a.jpg)
シリンダーとヘッドは3個の部品で構成されていて、手を掛けたと言えばシリンダーの奥行きを少しだけ深くした程度でした。
今回2度目ということでもあって、エンジンに手を掛けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/5f5618c68b1bd5b09f87e88f4185a557.jpg)
プラ板の積層でシリンダーの筒部分とフィンを重ねています。
シリンダー部分は掃気ポートの膨らみを横方向に付けて吸排気ポートの通路も同時に再現しています。
この上の部分は燃焼室になるので少し小さなスペーサーになります。
2個有るけどストックが2個有るので其の分もついでに・・・。
積層でシリンダーを久しぶりに作っていますが、何だか凄く手間取るけど何だか凄く楽しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます