シリンダーの積層で切り出したプラ板の数は・・・結構いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/80c4b7e7e787e1339e7b71533d880830.jpg)
重ねた状態が右端の物でもう少し手が入ります。
シリンダーはスクラッチしていますが、ヘッドフィンは結構状態も良いのでこちらは削り込みで対処しようと思います。
先ずは手付かずの状態から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/4136bd7d92970237a5e82e72bacf3c76.jpg)
一見良さそうに見えるヘッドですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/46d2665b2b0500922b07089a6ade1f2b.jpg)
前から見るとフィンの間が詰まっているのが分かりますか?、前と同様に後ろも同じ状態です。
そこでいつもの様に自家製スクレーパーで溝を削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/b5c7386f05e4b50b0b07d46f8811ed35.jpg)
結構深く削りますが流石に深く薄く削るとフヤフヤと危うくなってきます。
こうならない様にと型抜きの都合で詰め物をしていたんだろうと設計者の苦心が分かる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/f296c53fb1f1eac0583aeb1f4f6c26b9.jpg)
半分消化したところです。
頑張ってスクラッチするよりも、上手に削ればこっちの方で充分その効果が出るはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bb/80c4b7e7e787e1339e7b71533d880830.jpg)
重ねた状態が右端の物でもう少し手が入ります。
シリンダーはスクラッチしていますが、ヘッドフィンは結構状態も良いのでこちらは削り込みで対処しようと思います。
先ずは手付かずの状態から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/4136bd7d92970237a5e82e72bacf3c76.jpg)
一見良さそうに見えるヘッドですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/46d2665b2b0500922b07089a6ade1f2b.jpg)
前から見るとフィンの間が詰まっているのが分かりますか?、前と同様に後ろも同じ状態です。
そこでいつもの様に自家製スクレーパーで溝を削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/b5c7386f05e4b50b0b07d46f8811ed35.jpg)
結構深く削りますが流石に深く薄く削るとフヤフヤと危うくなってきます。
こうならない様にと型抜きの都合で詰め物をしていたんだろうと設計者の苦心が分かる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/08/f296c53fb1f1eac0583aeb1f4f6c26b9.jpg)
半分消化したところです。
頑張ってスクラッチするよりも、上手に削ればこっちの方で充分その効果が出るはず
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます