プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

今週もダメだー

2006-05-20 01:13:37 | PROTAR
 先週もアグスタに掛ける時間が取れないと書きましたが、今週も全く変わらずに推移してしまいました。

 アグスタのエンジンに少しだけ足らない部品を自作して取り付けようと思ってはいたものの・・・出来たのはここまで。



 これ何だと思います?

 作っている自分も良くは分からないんですが、資料写真にはこの部品がキャブインシュレーターの脇に付いているんですねー、誰か詳しい方教えて下さいな。

 これが取り付き、プラグコードとキャブリンケージが固定されれば、ほぼエンジンが完成してフレームに載せられるんですけど・・・。

 来週も時間が取れないんだろうなー、休み無しだもんなー。





この一週間

2006-05-14 22:56:14 | PROTAR
 結局雑事に終われて工作の時間が持てたのは僅かな時間だけでした。

 それでもいつもなら週末にまとめて進められるのですが、今月はそうは行かない事情が有って全く捗りません。

そうは言っても何とかこんなところまで強引に進めています。



 キャブリンケージのアームの材質をアルミパイプに換えて工作をしやすくしたので肉抜きの穴を開けるのも楽に出来、寸法もピッタリ収まったので取り付けには歪みもなく出来そうです、まだ他にやることが有るので取りあえず仮組ですが。

 キャブが付くと俄然エンジンらしくなってきました。
 拘って手を加えてきた甲斐が有るって・・・嬉しくなりますね。



 



連休明けの月曜日

2006-05-09 00:42:45 | PROTAR
と言うことでは無いのですが、月曜日はいつも完全休養日にしています。

普段の日は仕事が終わって帰宅してから短い時間の中で工作時間を作っていますが、たまにかみさんが夕飯時に「ビール?」と聞かれ、食卓に好物のつまみ等を置かれてしまうとついつい嫌いじゃないもんで「うん」と言葉が出てしまいます。

アルコールに昔は強かったけど今は缶ビール一缶で眠くなってしまうほどなので、飲んだら最後その日の工作はお預けになる事は目に見えています。

今日はかみさんの誘いを振り切って「いや、やめとく」と言う日を多くしながら一週間が過ぎていきます。

そんな事をしながら週末にまとめて進行させようと頑張っているせいか、結構神経疲れが溜まり、月曜日の仕事疲れと相まって月曜の工作、HPの更新など一切の事はやらないと決めてしまった訳です。



今度の連休は2日間だけ工作時間を取って、キャブリンケージを作るにあたっての試行錯誤をしています。

形としてはこんな形にしたいのですが、まだまだ不満足な形なので材質を真鍮からアルミに代えてアーム部分を作り、尚かつ肉抜きの穴を開けようとしています。

これも結構面倒な工作で精度が要求されるので時間に余裕がないときにはその気になりづらく、この状態のまま止まっています。

一日のリフレッシュが功を奏して明日から工作に身が入るかは定かではありませんが、留まってしまうと先に進めないのでまた明日から試行錯誤を続けるんでしょうね・・・多分。



今日から連休

2006-05-03 23:17:50 | PROTAR
4月に2週続いたツーリングで、休眠状態に入る前に痛めていた我が愛車のR100RSのフォークシールがとうとう抜けてしまい、フォークオイルが噴き出してしまった。

早々北島MCの順一君に部品の取り寄せをお願いしていて、忙しい月末にも拘わらず修理をして頂いた。

昨日の滝の様な雨の次の日の今日、朝から晴天ながら当のオイラは朝寝坊で、ボーっとした朝を迎えてしまった。

おもむろに、長年に渡り土埃や水垢で苔むしたBMWのカバーを取って見ると綺麗だった車体がカバーを通り抜けた泥水で茶色く汚れてしまいました。
そこで一念発起、デッカいボディーカバーを洗うことを決意。

外のコンクリートのたたきで洗う訳にもいかないので、勢い風呂場に持ち込みタワシで隅から隅までゴシゴシと擦りまくりました。

出るわ出るわ黒い汚れの水が、暫く格闘した甲斐あってカバーも綺麗に蘇り、乾し上がると風にたなびく程に軽くなっています。

これで愛車に関しては全て元に戻りました、さて、今月の月例ツーリングは何処に行くのかなー・・・楽しみです。

ところで、そうこうしている内に時間も正午を遙かに過ぎてしまったので、今日は少し模型の方を進めようとアグスタのキャブレターの工作をしました。



下段がそのままのキット部品。

プロターの部品達の全てがモールドにメリハリが無く、しかもアバウトなのでキチッとしたラインや面を出す必要があります。

黒い部分に少しだけ手を加え、彩色を丁寧に施せば見違えるほどに部品が生き生きとしてきます。(ファンネル部品は未処理)

こんな小さな部品でも丁寧に作る事の積み重ねがプロターの仕上がりに凄く影響してきますからなおざりには出来ません。
遅々として進まない訳は、実はこんな作業の連続だからなんです、って言い訳になるのかしらん?。