goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸 西神中央 天然酵母パン教室「奥ちゃんの手作り工房」

神戸市の自宅教室で1998年からパンとお菓子を教えています。毎日の手作りの日々を綴ります。

マカロン修行中です

2017年05月21日 | 天然酵母パン

マカロンの正しい姿は・・・きっとまだまだ先。

しぼり袋から絞るときにまだ自然に丸くならないものがある。
ユーチューブでの絞りはもう少し生地が固めのように思える。
マカロナージュがポイント
マカロン独特のつるんとした表面は、メレンゲの表面をつぶす「マカロナージュ」と呼ばれるこの工程によって生まれます。
混ぜている生地にツヤが出て、まとめたときにゆっくりと平らに広がる状態が目安。


ピエが出始めたところ
マカロン・パリジャンに特有の「ピエ」とはフランス語で「足」という意味。
下部にできる膨らみが、まるで足のようだというのが名前の由来です。
このピエは、マカロンの表面に固い皮膜を作ることにより、ふくらもうとする空気が上に出られずに、下からはみ出すことにより生まれます。
はみ出し過ぎずに、きれいなピエを作るには、生地に残った一定の気泡 (マカロナージュの加減)・適度な温度・適度な時間のバランスが大切になります。

マカロナージュだけでなく焼き加減も大切なポイントになります。


マカロンにはさむクリームの味も甘すぎず酸味を加えたものを作りました。
今回、イタリアンメレンゲで作ったバタークリームですが卵黄で作るパータボンブのバタークリームもありなので次回はその味で調整してみたいと思います。



マカロンブームは去ったのかな?
今さらかもしれませんがあまり作ったことがなかったマカロンを作ってみようと思ったわけは・・
ケーキのデコレーションにしてみたかったから。それもミニマカロンを。

今回連作してみて思うのは(たった3回で言えない!)、難しいお菓子も作り続けることで見えてくるものがありますね。
だからお菓子作りする人はマカロンを作るのだなあ。(今さら)

それから・・・
私の馬鹿さ加減ったらない。
昨日の練習に試作マカロンを持っていき食べてもらったんですが
最高気温27℃以上あったかと思う体育館に保冷剤なしで持って行ってしまった
甘いものは冷えていてこそさほど甘すぎず食べれる。
甘いマカロンみんなごめんね

*~*~*~*~*~*~*~*~*~

3日目の苺酵母くん



こちらもよろしくお願いします。
   ↓
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

苺酵母の2日目

2017年05月20日 | 天然酵母パン

2日目の苺酵母くんです。
甘い香りと苺の色が薄っすらとついてきました。
水を吸った苺はふやけてます。
これから、苺の色がもっと抜けてきます。


こちらはホシノ酵母2日目。
おからのようにモコモコとしてきてます。

土日はどこにも出掛けなければ、ちょっとした実験みたいな時間を過ごすことにしてます。
マカロンも挑戦してるとこです。
明日アップしますね。


こちらもよろしくお願いします。
   ↓
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング


苺酵母エキスのストック作り

2017年05月19日 | 天然酵母パン


苺のまっさかり!
気温も上昇してくるこの季節は発酵器のない人も簡単に酵母エキスを作ることが出来ます。


苺と水と瓶があればOK!


苺酵母エキス、きれいでしょう!!

ほんとは5月にレッスンする方が生徒様にとっても良かったのですが・・・
楽しんで作っていた酵母をブログにアップしたことでレッスンすることになりましたのでおゆるしください。


~~6月にレッスン受講される生徒様でお家に帰ってから復習用の酵母エキスが欲しいという方へ~~
1単位分100円でお分けします。
写真の瓶で苺1パック使用しております。


ランキング参加しています。よろしくお願いします。
   ↓
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

今日のレッスンはメロンパンとレーズン食パン

2017年05月18日 | 天然酵母パン

今日は中級コースレッスンでした。
メロンパンって意外と難しいのですが・・・
今日の生徒様はヘルプの声もなく出来上がっちゃいましたよ!

オムレットも美味しくきれいに出来上がりました!

インスタグラムに写真投稿するようになって自分の写真がいかにダメダメか自覚するようになりました
他の方の写真がとっても参考になります。
どんなこともマネから始まる!
・・・・と思っております。

パン作りやお菓子作りも真似するとこからですものね。

無料サイトの趣味ナビに登録始めました。
趣味ぶろというのがあるそうです。
ブログランキングに参加しましたのでよろしくお願いします。
      ↓
趣味ぶろ パン作り教室ブログランキング

パン・ド・ロデヴを美味しく食べよう~レッスン始まりました!

2017年05月16日 | 天然酵母パン


だんだんいい感じに近づいてる。
もちろん、ロデヴです!
年明けから本を頼りに作り出して掲載写真に近づく嬉しさがたまらない!!
長く継いできたルヴァンも、一度は酸味がきつくなり「こりゃ、捨てなあかんのかな?」

「いや、この酸味が大事だから捨てずに生かすには?」とか

「どうにかこうにか継いでレッスンにしてみよう!」なんて目論んで



これは新しく起こしてるルヴァンです。
全粒粉+お湯+蜂蜜or三温糖を捏ねてまとめます。→27℃で12時間するとまとめた生地がダレてきます。
餌になるものをあげてまた27℃で12時間を繰り返すと2日ほどで完成です!



ラフレイシ(かえり種)・・・元となるルヴァンに粉と水を加え種を元気にする作業です。
このかえり種に粉+ライ麦粉+水を足して捏ねると仕上げ種になります。


こんな説明を今日の生徒様は楽しげに興味深く聞いてくださいました。
大変楽しいひと時を一緒に過ごしていただきありがとうございました。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ずっと以前から天然酵母パンのレッスンをもう少し多くしたいなと思っておりました。。。

パンの奥深さに魅せられ、時に悩み、時にひらめき。
20年近く教室をしていて美味しいパンをもっと追究したいという思いが強くなりました。
そして、この教室に集まってくださる皆さんと美味しいパンを一緒に味わえればなあと思います。

2017年8月から天然酵母パン教室としてリニューアルしたいと思います。
①「イーストパンコース」・・・現在コースを受けてくださる生徒様とパン初心者の方のために
パン2種類レッスン 3000円
②「月替わりケーキレッスン」・・・現在ケーキクラスを受けてくださる生徒様のために
ケーキ1台レッスンとパンランチ 4000円
③「天然酵母パンを楽しむ会」・・・天然酵母パンとお料理とお菓子
4000円

以上のような形で天然酵母パン教室として移行出来ればと思いますのでよろしくお願いします。



追記

5月22日に残席1名様 このロデヴレッスンです!
ご興味のある方は
   ↓








パン上級レッスン・苺のオムレット

2017年05月15日 | 天然酵母パン

今月のおすすめスープは「春キャベツとじゃがいものポタージュ」
まだ、かろうじて春キャベツがあります。
この季節ならではのスープです・・・5月末もあるかなあ~


三色パンとさつまいもの編みパンの断面。





*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

明日のルヴァン・トゥ・ポワン(仕上げ種)の用意
美味しいパン・ド・ロデヴが出来ますように。




「シャルロット・オ・フレーズ」2日目のレッスン終了しました!

2017年05月13日 | 天然酵母パン


二日目のシャルロットレッスンも無事終えることが出来ました。



今にも倒れそうなシャルロット。
12cmサイズをこのように8カットにすると倒れます
12cmはせいぜい6カット。15cmサイズで8カットですね。
チョコフィナンシェは前日焼いてご用意したものです。



本日ご参加の皆様にも大変喜んでいただけて嬉しかったなあ
やっぱり、人とふれあえるこんなお仕事が大好きです。
両日のレッスンにご参加いただいた皆様本当に感謝です


*~*~*~*~*~*~*~*~
怒涛のような3連チャン。

木曜日が自宅ケーキレッスンでした。
レッスン後・・・14台分のビスキュイ連続焼き。
金曜日午後カルチャーレッスン終了。
レッスン後・・・カルチャー教室に居残り16台分のビスキュイ連続焼き。
今日土曜日午前カルチャー終了。
帰宅後、遅い昼食をとりパソコン作業。

それから、3時~6時まで練習試合に出かけたのですよね。

今日のほっと一息。

娘が作ってくれた鴨うどん美味しかった~
立ちん坊の足の疲れも吹き飛びます!
夕食は主人が作る特製お好み焼き。
家族ってありがたい!



「苺のシャルロット」・・・コープカルチャー特別講座

2017年05月12日 | 天然酵母パン

今日はカルチャーでの特別ケーキレッスンでした。
たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました


苺のケーキがたくさん並ぶとテンションあがりますね


前日、焼いたビスキュイたち。オーブン何回転だっけ?


ケーキプレート、皆さん喜んでいただけてよかった~


二日目の明日はもう少しプレートを変化あるものにできるといいなあ。
明日ご参加の皆様にお会いするのを楽しみにしてま~す。

抹茶とフレーズのチョコムースケーキレッスン

2017年05月11日 | 天然酵母パン


***今日のムースケーキのポイント***
2種類のパウダーとホワイトチョコを使用するところです。




小さな6cmセルクルで作る組み立てケーキは
土台に胡麻のクッキー、中にチョコビスキュイをはさみ4層仕立てでいろんな食感が楽しめます。


****************************

ところで、少し前からブログ掲載写真のサイズが大きくなっていました。
そのまま大きくのせるのはあらが見えてはばかられ躊躇していたのですが・・・
昨日のセミナーで指摘され今日は大きくのせてみました。
突然、写真への自信を深めた・・・なんてことは全くないのです。

きちんとしたいい写真を撮らなければとつくづく思います。はぁ~