ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

キッチンが走る!

2012年10月12日 11時44分32秒 | 日常

 今日は八王子が舞台です。楽しみ!でも、遅番勤務なので、予約録画します。

 実は先月、NHKの人から、大きな部屋が空いていないかと聞かれ、どこも開いていなくてあちこちほかのところをあたったのですが、見つからず、残念なことをしたのでした。どこを見つけたのかしら、みなで食べる場所を見るのが楽しみです。でも放送できるってことは、どこかを見つけたのですね。

 今日もいい天気で暑くて・・。昨日も職場に蚊がいました。今日は、日本直販で買った草刈り機を使っていたら、やはり蚊に刺されちゃいました。でも、やっと威力を発揮してくれて、これからが楽しみ。がんばろうっと。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、お弁当

2012年10月11日 10時21分05秒 | 日常

 今までは、夫が考案したサンドイッチを毎日作っていましたが、さすがに3年近く続けていると飽きてくるもので、おかずの残りなどを持っていけるお弁当のほうがいいかと、このところはせっせとお弁当にしています。ちょっと荷物が増えるのが難ですけれど。

 新しく買ったお弁当にはちいさなお箸がついていますが、まるで爪楊枝みたいで使い物にならず、別に箸を持っていきます。そして、昔懐かしい、夫が毎日作ってくれた(といっても、買った惣菜の組み合わせ)うさぎのお弁当箱も使っています。

 冷蔵庫をいかにうまく使うかですね。先日、衝動買いしてしまった3リットルの白ワインも、邪魔をしていますし。

 今日は、大きなCDラックをひとつ、解体しました。先日PCデスクを組み立てたときの六角道具がなくて、困りましたが、ちょうど合うものがあってよかった・・・。説明書とともにどこかにしまったはずが、どうしてもみつからないのです。このところ、見つからないものだらけで、義母より先に私が痴呆症になっているのではないかと怖くなります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きとし生けるもの

2012年10月09日 22時09分25秒 | 日常

 夫を6月に亡くし、おととい、樹木葬を行いました。

 彼と84年に結婚し、ずっといっほに暮らしてきました。ともに働いて、黒二毛の猫を飼っていました。

 八王子には、飼い猫と父の飼い猫が仲が悪くて、そのために私と父の猫だけ先に引っ越して消えしまいました。まあ、家でいたいなものでしたね。そして、3年以上が経って、夫とごまこが来ました。

 だから、結婚と同時に一緒に住んだ賃貸団地とは違い、夫にとってはこの八王子の家は、もしかしたら居心地が悪かったのかもしれません。

 引っ越してから、市の無料相談の日以外は、毎日病院に通いました。彼は私と会うなり、「一緒に帰ろう」と言いました。点滴もできないし、酸素も無理だし、そんなことできないのに・・・。最後の日の朝も言っていました。一緒に帰ろうって。

 彼は、最後の日は、ゆっくりゆっくり亡くなりました。ベッドのわきにしがみついて、ずっと手を握っていました。

 先に逝くほうは、いいよねー。樹木葬では、猫と一緒に入って、幸せだったよねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ初体験!

2012年10月09日 18時02分39秒 | 日常

 5月末にホンダライフに乗り換えて、付属のカーナビを使いこなせないままでしたが、ついに上手に?使うことができました。

 今日は、京都のメル友に、父やb夫が持っていた洋書の美術書を送ろうと、私鉄高架下のクローゼットに洋書を取りに行き、結局美術書はなかったもののチャーチル自伝などの要所と愛媛みかんの段ボール二つを持って帰り、職場にバザーの品物を持っていくついでに近くのおいしいパン屋さんをネットで検索し、電話番号をカーナビに入力して職場に行く前に寄ってみたのです。自分でもグーグルの地図で大まかな見当をつけていました。でも、さすがですね、カーナビ。たどり着いて、パンを買い、職場にもお土産置いてきて、大満足!

 私が住んでいる地域は、私鉄が40年前に開発した住宅地で、今はもう老朽化高齢化でひどい状態にjなっていますが、今日のパン屋さんの新興住宅地は素敵でしたねー。同じ私鉄開発です(このやろっ!)。

 私の地域は、私鉄に見捨てられたような状態です。悲しい現実ですね。でも、そうやって、開発開発で、八王子の「夕焼け小焼け」も赤とんぼもすっかり姿を消してしまい、自然がどんどんなくなっています。

 個人的には、大好きなツキノワグマが駆除されることが多くなって、本当に悲しいのです。人間がいなければ、こんな現実にはならなかったはず。クマを救うことはできないの?

 生きていても、悲しくなることばかりだよ、どうしたらいいんでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂原は都会だったけれど・・・

2012年10月08日 11時52分51秒 | 日常

 茂原のシティインの新館に泊まりました。なかなかよかったのですが、私の部屋はエレベータの目の前だったので、午前1時に戻ってきた客たちの大きな話し声で目が覚め、なかなかそれから眠れなくて困りました。夜中に大声で話すってどういう神経なの?信じられませんでしたね。

 茂原は、けっこう都会でした。でも、夜遅く、女性が一人で食べるところがみつからない!インターネットで調べた店がわからず(雨だったし)、あきらめて駅前の「はなの舞」に入りました。そこのカウンターで一人、マグロのにぎりと根菜サラダを生ジョッキで満腹に。板場では若い女の子が頑張っていたので、応援したくなりました。

 義母がまだ大原にいるから、また茂原に泊まることもあるかもしれません。あとどれくらい、通うことになるのかな・・・・。

 仕事があるので、なかなかすぐには準備ができないです、とほほ・・・。

 昨日集まった人たちは、夫の樹木葬に、満足してくれたのでしょうか・・・。なにしろ初めてのことだったし・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木葬を行いました

2012年10月07日 22時31分12秒 | 日常

 今日、いすみ市の天徳寺で夫の樹木葬を行いました。無宗教でしたので、住職に立ち会い、苗木を植えてもらいました。隣の苗木と同じではいけないので、二つ候補に挙げたところ、夫は蝋梅になりました。

 昨日から天候が心配でした。今朝も雨・・・。でも、悪天候じゃない限り、可能とうかがっていたので、義母と私は早めに到着しました。何せ、夫と猫のお骨を運ぶのですから、そのサイズに合わせてバッグを買いましたもの。

 行いが良かったのか悪かったのか、埋葬するときは雨がやみました。夫と愛猫が一緒に埋葬されるのですから、うれしいですよ。友人が持ってきてくれた鍵盤で伴奏を弾き、フィガロのケルビーノの歌をみんなで歌いました。夕星の歌は、会食の場所で改めてと思っていたのですが、飲食しているうちにすっかり忘れてしまいました。

 とにかく、一区切りがつきました。疲れたー!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいねー、昭和歌謡!

2012年10月04日 22時49分22秒 | 日常

 今日はあまり見たいテレビがなかったので、食後、テレビ東京の昭和30年代40年代のヒット曲の番組を見ていました。私は昭和32年生まれです。生まれてすぐのころはわからないけれど、34年のヒット曲は、なんとなく覚えているんですよ。黒い花びらは好きでしたねー。そして、私が生まれて初めて覚えて歌った歌謡曲が、西田佐知子の「赤坂の夜は更けて」。でも、彼女のアカシアの花が・・・も、覚えていました。

 昔の歌謡曲は、面白かったし、バラード調のものは、。なかなか素敵な曲が多かったと思います。そう、昭和歌謡は、大人の世界です。AKBなんかのお遊戯みたいなのとは全く違う。

 大人の世界、今は何でもアンチエイジングとか若いほうがいいみたいに思っているけれど、年相応にふけるというのもいいものだと思いますよ。何より、大人なんですからね。いまどきは、すぐに切れる高齢者とか、年齢とは違う「大人じゃないバカ」が多いけれど。

 昭和歌謡の大人に、なりなさいよねー。

 私には二つ上に姉がいて、彼女の影響をかなり受けていました。彼女が吉田拓郎が好きだったから、早くからフォークに目覚めていました。高木麻早も、なつかしいです。

 女優の歌声も、番組で紹介していましたが、プロと言っていいほどの歌唱力は、倍賞千恵子でしょう。私が二つ目に覚えた歌謡曲は、彼女の「さよならはダンスのあとに」でした。一番懐かしいのは、渚ゆう子。大好きでした。「京都の恋」って、ベンチャーズ作曲なんですってね!あの曲もいいし、京都慕情や長崎慕情。好きでしたねー。よく歌っていました。

 やはり、「昭和」はいいよねー(戦後ですが!)。そうです、私たちは、戦争を知らない子供たちだったのです。これからも、戦争をしたくないし、させたくないです。竹島も尖閣諸島も、命かけても守るなんてことにならないように、日本人として、過去を悔い改めて過ごしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やればできる!?

2012年10月02日 19時08分46秒 | 日常

 1か月前から、夫が大好きだった曲、ワーグナーのタンホイザーからの「夕星の歌」のヤマハ編曲のピアノ譜を練習してきました。ようやく、楽譜を見ないで弾けるようになったのです(いわゆる暗譜ってやつ)。うれしいですねー。50代で苦手の鍵盤、毎日練習して、なんとかできるようになった。

 人間、やればできるんですね。うーん、痴呆予防にも大人のピアノはいいのかもしれませんね。ただ、ド素人ですから、指もめちゃくちゃ。その音になっていればいいかってレベルです。そのうち、オルゴールのように、ゆっくりと途中で止まるようにしてみようかしら?!

 実は、ヤマハ編曲のさらに私編曲なのです。友人の鍵盤の幅に合わせたのと、途中の編曲、こんな風に弾きたくないわよってところ、自分で変えちゃいました。だって、編曲って、センスの問題ですもの、こうは弾きたくないって思い入れって、ありませんか?私の編曲のほうがずっといい(と、本気で思っています)。

 弦楽器でずっと来ていると、ピアノって、なんでこうなのよって思うところありますもの。根っこが違うからかな。だから、私は実はショパンが好きじゃない(大嫌いと書くと、ほとんどの人類を敵に回しそうなのでやめておきます。好きな曲も少しだけあるから)。子だくさんバッハはだーいすきだけど。弦楽器、夫が亡くなってからほとんど弾いていません。樹木葬が終わってピアノ練習が亡くなったら、弾きます。やっぱり、弦が好き!

 今日も、まだまだ片付けしていました。すっかり忘れていたところから、夫の免許証が出てきました。彼、誕生日が2月で、最後の最後、なんとか動けるときに免許更新にひとりで行ったのです。だから、病人の顔しているのです。それを見て、号泣しちゃいました。まだまだ、つらいよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめは戦争と同じ

2012年10月02日 09時01分31秒 | 日常

 いじめたほうは、全然覚えていなかったりします。いじめられたほうは絶対に忘れない。

 これは、戦争でも同じことではないかしら。

 韓国、中国は、日本がしたことを忘れない。日本は、いじめたほうだから、すっかり忘れてしまう。加害者であったことを忘れてはならないのに。領土問題も、その一環として考えたらどうでしょうか?つまり、共同で第二次世界大戦のアジア地域の共同研究をして同じ歴史認識を持つことから始めるのです。

 そこから、アジアの未来が築けるのではないでしょうか?いつまでも、「アンタッチャブル」な問題として日本がやり過ごすのは、いけませんよ。きちんと向かい合ってこそです。その中で考えたら、靖国問題も、どれだけ中国韓国が神経質になるのかがわかってくるでしょう。日本人は、きちんと歴史認識を持ちましょう。いじめたことをきちんと謝罪すべきなのです。その結果として、北方領土も考えたらどうでしょうか。したこと、されたことを、証言者がいなくなる前に共同で調査しましょう。日本が神国だといっていた時代は、終わったのです。日本がやったことは、戦争といういじめなのですよ。そう考えると、今の反日感情を日本人も理解できるはず。もう、知らなかったではすまされません。

 唯一の女性大臣田中真紀子さんが、日本の現代史についてコメントしていました。がんばれーっと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた休日

2012年10月01日 19時57分58秒 | 日常

 そうなんです、書く予定のこと書かずに、熱くなってしまった私はだかですね。

 実は、夫のPCディスプレイを職場にと思って、買ってしまったパソコンデスク、ようやく今日組み立てて、96年以来使っていたパソコンデスクを解体しました。なんだか、申し訳なかったです。バラバラにしました。愛着あるんですけど・・・。よくできていましたよ、おそらく日本製だったのかな。

 今回のもよくできています、台湾製。安くて組み立ては30分でできるとうたっていましたが1時間はかかりました。そしてmなんと、キャスターの前後、間違えちゃいました、失敗。もう今更、直せなくてあきらめです。

 前より少し幅が広くなったし、安いのに高級感のある木目調。たいしたものです。

 夫が買ってそのままになっていた押入れ収納も、この前組み立てたんですよ。休みにこんなことばかりやっていて、なんだか、びっくりです。本当は、ちまちまと裁縫しているほうが好きなのにね。

 ところで、PCデスクって、完成した後が大変なんですよ。いろんなコードをまたつなげなくてはならないんですよ。こうしてまたPC使えるようになって、本当によかった。また、ヨドバシに泣きつくところでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする