ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

電子辞書を買う

2017年06月22日 13時50分22秒 | 俳句

 先日、初めての句会で、メンバーのほとんどが持っていたものを聴いてみたら、電子辞書とのことでした。そういえば大昔、そんなものを持っていたけれど、とっくに行方知れず。たいしたものじゃなかったし、スマホのモバイル充電器を買うついでに診てこようと、八高線に乗って八王子の家電量販店を覗いてきました。

 フロアの一角に電子辞書コーナーがありましたが、何が何だかよくわからないので、スタッフさんに「俳句を始めたので、役に立つものを」と希望を伝えたら、これが一番!というカシオの電子辞書を買いました。といっても、結構高いので、カードで。

 それにしても、世の中は何が何でも消費を促しているようで、モバイル充電器もカードの方がポイントがつくからと勧められました。クレジットカードを使わせるのには、何かからくりがあるのでしょうか?

 さてさて、初めての電子辞書、取説も辞書のように分厚いです。使いこなせるかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたのことはそれほど、最終回だけ見ました

2017年06月21日 16時05分47秒 | 日常

 波留さんが出るので、初回を見たときに最後まで見られず、ずーっと見ていなかったのに、気になって最終回は昨夜、見ました。まあまあな落としどころでした。CRISISの最終回の消化不良よりは、よかったかな。

 それにしても、結婚とは本当に難しいテーマです。一人一人がみな違っているんだから、結婚の形もお互いの結びつきも、みな違っていて当然なのです。ただ、結婚は契約。信頼がなければ生活できないのは当然です。浮気は、もっとも大きな裏切りです。

 でも、人生は長い。間違いを犯さない人間なんて、いるのでしょうか?もちろん、刑事事件になるような過ちは絶対にいけませんよ。でも、そこまでいかないほっとしたことは、いろいろ起きるものだと思います。その時の障害を乗り越えながら、家族は強くなっていくものなんじゃないかなあ。

 最初はそれほどじゃなくても、一緒に暮らすうちに好きになることだってあります。特に、私は食べ物や飲み物、その好みが似ていたら、たいていはうまくいくんじゃないかと思います。おいしいものを一緒に食べれば、誰だって幸せになるものですから。

 残念ながら、ペットとは同じものを食べることはできません。それはそれは、悲しい現実ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての句会!

2017年06月18日 21時30分55秒 | 日常

 実は、先日の地元の公民館のお祭りの、広場での「歌声喫茶」に参加した時に、お隣の女性から勧められたコーラスと句会の、その句会の見学に昨日、行ってきました。そして、その会のメンバーに入ることになったのでした。まあ、地元のサークルに入るというのも、何かの縁だからいいことだと思っています。それに、そういうつながりで酒が飲めるというのは、ものすごくうれしいことだったのです。

 以前、古文書の勉強として、奥の細道を読破したのですが、それがその「俳句」につながっていくとは、ちょっと意外でした。とはいえ、私は下町出身で、それこそ、芭蕉記念館の近くに住んでいたのですし、縁といえば縁だったのでしょう。その句会の先生は、芭蕉記念館で句会を主催しているのでした。そして、こちらでの句会の帰りに、拝島駅周辺でメンバーとの飲み会。私が参加しないわけは、ありませんよねえ・・。うれしい縁です。

 今日は、地元の音楽祭を、市民会館大ホールで拝聴しました。その時に、誘ってくださった句会のメンバーから、古いけれど役に立てばと俳句の書籍を譲り受けました。

 これから、月に5つ、俳句を作ることになります。生まれて初めての俳句の世界です。本当に、何かの縁です。言葉の奥深い世界に、招待された私は、ビビるのとうれしいのと、半々の状態です。60歳目前の、日本人だからこその世界に出会えたことを、感謝します。まさに、「未知との遭遇」です。

 今日、拝聴した音楽祭、それぞれのサークルの発表会と、市民音楽講座の成果を聴きました。それはそれは、とても素晴らしく楽しいものでした。吹奏楽人たちの演奏は、星野源の「恋」が最後の曲で、ものすごくノリにノって、楽しかったです。コーラスもそれぞれに、素敵でした。なかでも、初めて聞いた「ひらがなの生き方」という曲には、思わず涙があふれてしまいました。

 あ、い、う、え、おからはじまり、か行、さ行、た行・・・、というように、頭に韻を踏んで歌詞が続くのですが、なかなかに泣かせるのです。たまりませんでした。

 音楽祭の副題が「みどりのハーモニー」とあるので、みなさん、緑色の衣装を選んでいました。福生のイメージキャラクターは、たっけーという竹の妖精?です。緑色の象徴ですものね。音楽も素晴らしく、この地に引っ越してきて、よかったと思います。終の棲家で、少しだけ、かかわりを持てたことを、うれしく思います。俳句の世界にも、60直前で入ることができたのも、きっと何かの縁だと思います。言葉で紡ぐ世界。私は小説もシナリオも挫折しました。俳句でリベンジというわけではないけれど、俳句を支えに、余生をハッチと楽しもうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩生田議員が暗躍?

2017年06月15日 22時38分06秒 | 日常

 例の加計学園問題に、私がどうしても好きになれない政治家(大抜擢で偉そうなやつ)萩生田光一がかかわっているようですね。内閣府から文科省へと圧力をかけたのも、彼なんじゃないかと私は考えています。

 自分は総理のブレーンだと思っているのでしょう。あの程度のブレーンなんだから、日本も危ない!八王子のドンみたいで、体と顔だけはでかい。歴史認識も歪んでいて、本当に腹が立つ政治家の一人だと私は思っています。普段は人のことを悪く言いたくはないのですが、メール問題で彼の名前が挙がってきたので、やっぱりと思いました。

 昭恵夫人の件も、もしかして彼もかかわっているのでは??右腕だからって、頼まれもしないで暴走した結果なのかもしれませんね。

 共謀罪では、警察も暴走するかもしれません。怖い世の中です。問題があるものを精査せずに、押し通す。無理なものを、最高責任者の関係者だからと、強引に押し通す。何が、民主主義でしょうか、何が、平等でしょうか?国民を馬鹿にするのも、いい加減にしてもらいたいものです。とんでもないブレーンでしたね、やっぱり、頭悪かったね(見ての通りでしたが)。

 自民党は、都合の悪いことにさっさとふたをして、通したい法案はごり押しで通してしまう。傲慢ですよね。とても民主国家と思えません。急いだのも、都議選に不利にならないようにということでしょうか。今の政治って、なんだか選挙のための政治みたいで、長期計画の政策もないし、本当に国のことを考えているとは思えません。保身の政治家ばかり、嫌になりますね。これだけ社会の格差も問題になっているんだから、いっそのこと、ホームレス議員でも誕生してもらいたい。金持ちの二世議員が、頭悪いのに、数の論理で無謀なことばかりやっています。

 国を私物化している人たちの横暴を、どうやったら止めることができるのかしら。とにかく、ブレーン気取りの八王子の議員H、彼は表舞台から引きずり降ろさないと、安倍政権もだめですね・・・。勝手に私物化する奴は、政治家になってはならない。

 議員は、「公僕」です。官僚も、公僕です。国民のために仕事をするはずなのに、選挙のためにしか行動してませんよね!取り巻きだけ優遇するような政府は、存在する価値もない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった、また失敗!!

2017年06月13日 17時05分53秒 | 日常

 いつだったか、風呂の蛇口の温度設定をお湯にしないまま、「お湯はり」を押して延々と水をあふれさせてしまった時に、ぞっとしたのが、今度は、風呂に栓をしないまま「お湯はり」をしてしまいました。

 戸建ての時は、途中で電源が切れる設定だったのですが、こちらのメーカーのは、お湯はりが終わりましたとアナウンスがあり、浴室でお湯をとめようとしたときに、お湯が全くないことに気づいたのでした。一回分のお湯を延々と無駄に流していたのです。ああ、なんという無駄遣い!!

 すぐさま、また「お湯はり」をおしても、もう反応しません。普通ではありえないからなのでしょうか。今日はもう、お風呂は諦めました。また、似たようなことをやっちゃいました。

 お湯が出ているか、お湯がたまっているか、その2点の確認は、大事です。まったく、ボケもいいところ。私は認知症か??

 お湯~、カムバック~!悔しいよお・・・。未亡人はミスばっかり。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達内閣?

2017年06月13日 13時21分51秒 | 社会

 お隣の韓国の朴前大統領と同じようなことが、日本でも起きているのではないでしょうか?トップ本人が指示したのかどうかにかかわらず、周りがトップの意向とかトップの考えとかで動いてしまうのって、取り巻きとその関係者が利益を奪い取るとういう、非常に不平等な政治がおこなわれているわけです。当然、最高責任者はそのトップです。

 おそらく、異論を認めないという横暴な彼おやり方が、この忖度傾向を生んだのではないでしょうか?ひどい社会になりました。国連や、外部から散々、共謀罪がおかしいと言われているのに、何も改めないで、そんな「お友達」忖度政治のことでお重めして、恐ろしい法律が知らないうちに誕生してしまうという現実、それこそが、横暴内閣の失態です。それでも改めようとしないのなら、本当に国の未来や国民の利益を考えているとは、どうしても思えない。

 嫌な社会ですね・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ文具店

2017年06月11日 15時03分54秒 | 読書

 原作を読みました。とても素敵なお話でした。ドラマもよかったけれど、原作はさすがです。小川糸さんの小説を初めて読みましたが、他のものも読んでみようと思い、また図書館で本を借りました。

 ツバキ文具店を読んで、万年筆で手紙を書きました。イタリアのアウロラ社の万年筆で、20年近く前に買ったものです。名前も彫ってもらいました。使うのは、久しぶりです。本を読んで、手書きで文字を書きたくなりました。もっと字をうまくなりたいのに、いつまでもへたくそです。字はその人の人生を表しているとか。

 本の最後に幻冬舎の住所が載っていました。「ツバキ文具店係」とあったので、読書感想文?を送りました。

 PCや携帯で、すっかり文字を書かなくなったけれど、それでいいのでしょうか?古文書は、自筆の文字を読みます。とても楽しいのです。あの本で、手紙を書くことの楽しさを思い出しました。

 昨日は、市民会館分館のおまつりを見学し、広場の歌声喫茶で歌詞をもらって、一緒に歌を歌いました。偶然、隣にいらした女性と長話をして、とてもいい出会いがありました。

 曜日が合えば、歌うのは楽しいですものね、参加しようかなあ・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未成年飲酒

2017年06月08日 16時45分40秒 | 社会

 土曜日から始まる予定だったNHKの土曜ドラマが、主演の俳優小出恵介さんが未成年女性に飲酒と交遊が問題になり、放送中止になりました。昨日まで一生懸命宣伝していたドラマが、急にです。

 本人は無期限活動中止とのことですが、すでに出来上がったドラマも、なんで放送できないのか、時系列で考えたら、問題発覚したのは、ドラマ撮影の後だと思いますがそれでもダメなの?? 

 まさか、飲酒させて準強姦罪に問われたわけじゃないのに。とても個性的なキャストをそろえて、見るのが楽しみだったのに。そして、ドラマのサイトもブログもすでに消えていました。せめて、こういう事情で放送中止になったとの正式コメントくらい、出してほしいです。

 事故や事件というのでしょうか、このケースは。淫行というほどのことなのか?中止にするほどのことなのか?

 ドラマを作るのって、本当に大変なことだし、お金もかけています。せめて、彼が活動再開した時には、ちゃんと放送してください。お蔵入りにしてほしくない。

 どれだけおおごとになっているのか。でも、麻薬所持とは違う。そこまで、と思う私が甘いのでしょうか。

 もちろん、未成年は飲酒禁止は知っていますが、私が若いころは、それでも飲酒している若者は、確かにいた。高校生だって、私はしなかったけれど、男子生徒は、確かにしていた。大学に入れば、いけないんですが、未成年でも飲んでいました。すでに時効でしょう、ごめんなさい。義母は、父親(祖父)の膝の上で子供時代からビール飲んでたって自慢していました。夫も、中学生から飲んでいたそうです。飲酒歴、長すぎ。

 残念です。正直、何も、そこまでと思います。忖度なのでしょうか。橋爪功さんの息子さんの件も、30歳の息子のことで活動を控えるのは、私は納得いきません。一緒に住んでいたわけじゃないでしょうし。あまりに神経質になっているんじゃないでしょうか。たとえば、その行為別が刑罰になるとしたら、その判断が出てからでいいのに。活動と、出来上がったドラマを放送するのって、別次元じゃないでしょうか。悲しいし、そこまでの十字架を負わせるのは、かわいそうです。

 週刊誌は、その記事によってドラマを中止にすることまで狙っていたのでしょうか?だとしたら、そっちの方も、悪質で罪に問いたいですよ。なんだか、みんながとっても神経質で忖度しすぎの社会になっていませんか?

 男女交際って、当然、お互いの合意の上です。そのうえでの交遊だとすれば、未成年の飲酒はダメですが、未成年との交際は、いけないんですか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の細道、読了

2017年06月05日 18時32分21秒 | 古文書

 先日から読み始めた芭蕉の「奥の細道」、ようやく読み終わりました。北陸の旅、面白かったです。最後の方に出てきた、むやむやの関というのには、笑っちゃいました。面白い地名があるんですね。そして、漢語の語源なのか、難しい語句も多く、昔の人は博識だったんだと、感心しました。

 おそらく、この古文書は芭蕉が書いた原文を写したものだと思います。自筆ではなく、版木があって製本したものだと思います。今までの解読実践とは違い、候文ではないけれど、共通の面白い書き方があるのがわかりました。

 現代の私たちは、活字が当たり前になっているから、一行に何文字とだいたいは決まっているものですが、毛筆で書くとそれがばらばら。一行の頭から、バランス考えて均等に書けばいいのにと思うのですが、全くそうじゃないです。「に」という文字は元の字が「尓」だったり「耳」だったりするのですが、耳の時は、とても長い字になります。そして、行の最後に、すごく詰めて書いたり、最後だけ2行にして押し込んだりと、なんでだ?と思う書き方をしています。

 文字を読むのはけっこう楽しいです。さて、解読実践の継続を申し込んだら、もうテキストが届きました。でも、しばらくは休憩します。毎年4月からテキストが新しくなるので、1年かけてじっくり取り組まないと、同じテキスト使って同じ課題を提出するわけにはいかないですもの。今度はゆっくり勉強します。

 この前、最終回を迎えた「ツバキ文具店」、原作を読み始めます。とても素敵な話です。今度は、鎌倉に行きたくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっさ環境フェスティバル

2017年06月04日 18時05分34秒 | 社会

 多摩川べりの中央公園広場で、今年で15回目になる「ふっさ環境フェスティバル」に行ってきました。一駅だけ、青梅線に乗り、牛浜からは歩きました。

 今日もいい天気で、紫外線対策をして出かけました。ペットを連れての入場もOKなので、子供たちや犬を連れた人たちが大勢集まっていました。そして、ステージは、大型トラックを利用したもので、私が到着した時は、子供たちのけん玉演技が披露されていました。おそろいの衣装で、見事でした。

 いろんなブースに、環境に関したテーマの展示があり、都の公園や学校の環境学習などをじっくり見て回りました。都の水道局では、アンケートに答えてなにかもらっているようでした。

  

 私が楽しみにしていたのは、南京玉すだれの後の、警察犬のデモンストレーションです。でも、天気が良すぎて、ワンちゃん達にはとてもつらい環境のようです。砂地は暑いし、露店からの食べ物のいい匂いは、警察犬の集中を妨げてしまいます。

 リトリバーのエイジ君

  匂いをかぎ分けたリリー。

 シェパードは、勇敢に犯人に攻撃!

 

 それでもがんかっているワンちゃんたちを見て、満足しました。みんな、お疲れさまでした。

 福生ドッグを買って帰り、家で食べました。猫を残して出かけたので、気がかりでしたから。夏の時期の外出は、家の中にいるペットに気の毒。こちらの夏ははじめてなので、ハッチも私もドキドキですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする