ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

今日は、へとへと。

2020年12月07日 15時22分19秒 | 日常

 このところ、テレビがとても見づらくなりました。そういえば、普段用のメガネ、いつ作ったものか、覚えていないほど昔のような気がします。さらに、コンタクトレンズもよく見えなくなり、このまま、どんどん視力が落ちて、いつか失明するのではと不安になります。コンタクトレンズも2年過ぎ足し、メガネも処方してもらおうかと、今日は早起きして、かつて住んでいた地域の人気の眼科に行ってきました。

 60歳過ぎてもコンタクトレンズを常用するのは、かなりきついです。あーあ、早く白内障の手術をしたいなあ。人口レンズを入れるから、コンタクトレンズやメガネがなくても見える、らしい・・・。とにかく、人間の体は100歳まで持つようにはできてないんじゃないかしら。還暦までが保証期間なのかも。

 何度も視力検査をして、ちょっと疲れました。見える人はいいけれど、見えない人間にとって、視力検査はとてもストレスを感じます。私は幼稚園児のころからメガネだったから、もう半世紀以上、このストレスとつきあっています。特に右目は強度の乱視で、まともにモノが見えないのですから本当につらい・・・。両眼視機能がないから、右目の視力は出したくない。生まれてこの方、左目中心で生活してきているから、どんどん視力が落ちてきます。読書が好きなのに、本当に悲しい。そういえば、子どもの頃習っていたヴァイオリンを辞めたのも、楽譜が細かくなって読めなくなったから。なんとも情けない理由ですね。それよりも、才能がなかったのは明らかでした。

 コンタクトレンズも古いものを予備で取っておいてますが、意味ないですよね。さっさと捨てようかな。断捨離、断捨離!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日歌壇12月6日

2020年12月06日 16時55分00秒 | 短歌

馬場あき子選

換気する図書館に入る北風に本の香りのキリリと締まる      村上市 鈴木正芳

ベビーカー出会い頭にそれぞれのベビーがしずかにベビーを睨む  館林市 阿部芳夫

俺らの海さ捨(なげ)ることしか考えねえ福島原発溜る汚染水   所沢市 風谷螢

 一首目、この寒い冬に換気し化ければならないのはつらいけれど、本の香りって、なんかなつかしくて、身が引き締まる感じがしますよねえ。二首目、ベビーのにらみ合いがとっても面白くて。三首目、方言を入れた言い回しが素敵です。

佐佐木幸綱選

「答弁は差しひかえる」と質問に首相は重ぬ民が慣れゆく     松江市 田中勝美

 慣れてしまうのは、本当はいけないことだと思います。こんな日本、いやになりますね。

高野公彦選

51年朝鮮人を名乗りしがまだふみもみず朝鮮半島        神戸市 康哲虎

まだふみもみず天橋立という百人一首を思い浮かべました。いつか故郷を見に行ってください。きっと、何かが変わると思います。

永田和宏選

「最初だが最後ではない」ヒビ入れたガラスの天井カマラ・ハリスは 川越市 吉川清子

戻りたいとみんなが願うコロナ前が良かったなんで本当ですか    東京都 福島隆史

 一首目、バイデンさんが大統領選に勝ったのも、副大統領候補のハリスさんがよかったからかもしれません。前回は大統領選にヒラリーさんが負けました、あのトランプに。ああ、悔しい思いをしましたよね!でも、今度は女性大統領が夢ではなくなったと思います。アメリカでさえそうなのだから、日本は本当に古色蒼然としていまだに政治は男性中心、はらわたが煮えくり返りますよ。くそじじいばかりでさ!二首目、昔、歌のタイトルにありましたね、「結婚するって、本当ですか」。コロナの前がよかったかどうか・・。少なくとも、人と会えない状況よりはよかったとは思うけれど社会がよかったとは全く思えません。働く人は非正規ばかり、引きこもりも社会問題になり、格差も増え、それに見えない貧困がある。日本がいい国なんて、絶対に思えませんでしたから。この先も、明るい未来なんかなさそうですよ。夫が死んでから私の人生はおまけみたいなものです。いつまで生きていていいのか、正直、この社会にはうんざりなんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビが壊れるって・・・。

2020年12月02日 16時59分19秒 | 日常

 外出を控えて家でテレビ見るのは、ごく普通の生活ですが、その頼りのテレビが壊れたら、しかも12月に!実は昨日から、テレビの番組表が表示されなくて、これでは録画予約はできません。水曜日はBSPで刑事コロンボがあるし、夜遅くには語学講座。いやー、もうどうしていいかわからず、正直、生きていけないよと思いました。日が変われば戻るかと思ったら、そうもいかず、一体どうしたらいいのか困ってしまいました。テレビは32インチのハイビジョンで、当然4Kテレビではありません。最近、その画面の文字も、私の衰えた目では読みにくくて、本当は眼科を優先するべきところ、テレビは命綱?だから、取説を読み、ネットで調べ、いろいろ考えた挙句、とりあえず、電源を全部切ってみて(プラグのところから)再度入れてみたら、ようやく番組表は復活しました。でも、なんでこんなことになったのか、いろいろ悩み、もしかして最近、同じ電源タップからさらにコンセントをつないでグラファイトヒーターを使い始めたせいかもしれないと思いました。このヒーターは最初に電源を入にすると、900Wになり、私はダイヤルを回して低くします。でも、入れたときにはそれになるから、もしかして、テレビ本体に悪さをしてしまったのかと想像しました。そこで、ヒーターの電源は別のコンセントから取ることにして、さらにBSのケーブルが旧式だったので、新しいものにするため、家電量販店に行き、1Mケーブルを買いました。少し足りなかったかも・・。1.5Mにすればよかったなんて、後の祭りですが、でもしっかりしたものにして、よかったです。録画できないなんて、テレビを見る意味なくなりますもん。実は、Blu-rayDVDレコーダーは別のメーカーで、夫が亡くなる直前に買っておいてくれたものを使っていますが、電源は入れずに通過させているだけに使っています。それでも、細かく取説を読むと、8年前とはいえ、なかなかよくできているから新しく買う必要はないと思いました。本当は、このコロナ禍で消費が冷え切っているから、買う行為は喜ばれるのでしょうけれど、遺族年金暮らしで、余裕はありません。残りの人生をどう楽しんで生きるか、ぎりぎりの線でプチ楽しみを味わいつつ生活しています。富士山が見える部屋で猫と暮らしているそれだけで本当に幸せですよねえ。とはいえ、テレビが故障したら、やはり買い替えるしかないけれど、目の衰えた私に4Kなんて、意味なし。最近のいろんな進歩について行かれませんて。

 とにかく、壊れたと思ったら、まずは電源を切って、ケーブルの接続箇所をきゅっとあらためて、再び電源を入れてみる、です。これくらいなら、アナログ人間でもできました!テレビをネットにつなげていないし、とにかくシンプルに使いたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする