ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

生理は苦痛!

2021年05月03日 21時46分06秒 | 日常

 先日のNHKヒューマニエンスで「出産」をテーマに放送していました。そこでわかったことは、人類はなぜ、他の哺乳類と違う形の出産になったのかということ。だって、馬は出産直後に立ち上がれますよ。人間は、生まれた赤ん坊は泣きます。母体の女性は、もうふらふらです。なぜか?泣くという行為、とても危険を伴いますが、それは群れで生活しているからこそ、助けを求めているのです。だから、今の社会での核家族、母である女性一人が生まれた子供の面倒を見るという形ではなかったのです。

 そして、ショックだったのは、人類誕生の頃は女性の生理は、一生で50回程度のものだったのに、今の私たち女性は一生に400回も生理があるということ。びっくりです。私も生理は、本当につらかった。閉経後に子宮内膜症だということがわかり、医師から「つらかったでしょう」と言われました。そりゃもう、つらかったですよ。大出血で、夜はおむつタイプのナプキンを装着していました。これほどに、毎月女性は苦痛を我慢してきているのです。性暴力、性犯罪なんて、本当に許せません。こちとら女性は、コントロールするというか、我慢するしかないのに、男性は性衝動も我慢できなくて性暴力なんて、殺したいほど腹が立ちますよ。コントロールできなくて人間の面下げてんじゃねえよ!

 じぇんだとか男女平等とかいうけれど、女性のつらさ、身体的な苦痛を男性は想像できませんよね。そういう人間が社会を動かしているなんて、ふざけんじゃねえよ!出産も生理も、本当に大変だということを理解して初めて、ジェンダー平等が生まれるんじゃないの?これからは、女性は黙って我慢してはだめなんです。もっともっと、声をあげて、女性が生きやすい社会に、女性自身が変えていかなくてはいけないと思います。

 性犯罪の罰則、ペニス切断でいいんじゃない?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていたマンション殺人事件

2021年05月03日 21時02分22秒 | 日常

 最近、女子大生が自室で殺され、階下の火災でそこの住人が死亡したという事件がありました。私は、もしやと思っていました。殺害動機は、女性への性暴力ではなく、別の動機だと思ったからです。

 私はマンションに5年前から住んでいます。集合住宅は、安心でもあるけれど、けっこう大変です。まあ、戸建てと違い、メンテナンスは管理費で賄える、考えようによっては楽園といえるかもしれません。というのも、マンションに引っ越す前は20年近く戸建てに住んでいましたから。夫が亡くなり、一人で戸

 マンションは集合住宅です。アパートとは違い、少しは壁も厚いでしょう。でも、隣の生活音が全く聞こえないわけではありません。例の事件も、騒音トラブルで上の階の女子大生が殺されたのではないかと私は推測します。

 集合住宅でのトラブルは、直接相手に訴えてはいけません。管理員とかマンションの管理組合理事を通してほしいと思います。ワンクッションを置くことで、改善の余地があるのです。直接話すことでは、トラブルが大きくなるのは必至。さらに今はコロナ禍で、家に居ることを強いられています。年代が違うということは、部屋での過ごし方も違ってきます。20代の女子学生が大した騒音ではないと思っていても、階下の40代男性にとっては、とんでもなく苦痛と思えることは想像できます。事件が起こる前に、もっと何かできたのではないかと思います。本当に残念です。

 私は横田基地の周辺に住んでいて、常に飛行機の騒音に悩まされています。夜9時過ぎても爆音がしますよ。だから、ある程度、慣れているのでしょう。でも、こういう特殊な地域に住んでいない人にとって、上の階の騒音はとんでもなく苦痛の種だったのかもしれません。コロナ禍で、もしかしたらリストラや雇い止めに合って、一日中家に居るなんてことになっていたら、さらに神経質になりますよ。

 殺人を実行した彼は、とんでもなく追いつめられてしまったのではないでしょうか。直接上階の女子大生に対峙せずに、管理員やマンション理事に相談してほしかったと思います。

 トラブルは、戸建てならともかく、集合住宅の場合は直接話し合いをしないで、とにかく管理組合や管理会社に相談してください。解決方法があるはずなんです。そうすれば、こんな悲劇や惨劇は起こらなかったはずです。本当に残念です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築家って、面白い!

2021年05月03日 17時17分29秒 | 日常

 例の近代建築のリストを作ってから、たまたま建築家を調べていてLIXILビジネス情報というサイトにたどり着き、INAXから始まる「生き続ける建築」シリーズで有名な建築家の作品と生涯を研究者が開設しているのが、ものすごく面白いのです。ぜひ、多くの人に読んでもらえたらと思います。

 リストの中で多くその名を書いた「内田祥三」、「うちだヨシカズ」と読むのです。彼はなんと、私と同じ東京深川生まれ!そして、東大の多くの建物を設計しました。あの不思議な建物、魅力的です。私の頭では目指せなかった大学ですが、実は子供のころ、母に連れられてずーっと東大病院には通っていたのです。だからかなあ、あの不思議な建物はとても印象に残っていました。私は生まれて半年で肺炎にかかり、その後、どうも内斜視だということで通ったのでした。昔のことだから今とは違い、小児眼科も最先端の東大病院でも治ることはなく、社会人になってから物が二重に見えるのがつらくて帝京大学病院で手術を受け、まあ何とか普通の生活をしています。目が悪いんだから、一日中パソコンを見ているのもよくない筈ですが、興味があることは延々と見ていたい・・。

 私は本は紙でなくては嫌な方ですが、手に入らないものは、インターネットで見るしかないし、こうして昔の情報誌を公開してくれる企業には、感謝しかありません。ありがたいことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで映画を見るしかないのか?

2021年05月03日 14時29分08秒 | 日常

 外出をしないよう、家で過ごしています。一人暮らし、無職、だから毎日が日曜日でGWも関係ないのです。ここ一か月近く、近代建築の本を調べて、ようやく完了しました。私は残っている建造物をすべて見たいと思っています。だから早くコロナが収束してほしいのですが、その前に感染したらその夢もかなわなくなっちゃいますね。誰も、未来のことはわからない。おとなしいはずの日本人が、国や地方自治体がどれだけ「外出を控えて」と訴えていても、あちこちで人の移動が増えています。国民は国を信用していないということですよね。ヨーロッパやアメリカのように、ロックダウンしないともう、どうにも止まらない。山本リンダみたいですな。

 午後1時からNHKBSPで映画「ベン・ハー」を見ようと思ったのですが、家事をしながら字幕は無理だし、チャールトン・ヘストンが実はライフル協会の会長だったから好きじゃないし、と途中でチャンネルを変えました。地デジのテレ東の映画をしかたなく見ています。

 最後に映画館に行ったのはいつだったかしら。映画館で見たほうが、いいに決まっています。下高井戸シネマ友の会に入っていてよく通っていた時代が、本当に懐かしく、遠い昔になってしまいました。映画館、ミニシアター、本当になんとかふんばってほしい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日歌壇5月2日

2021年05月03日 13時32分34秒 | 短歌

馬場あき子選

ワクチンも女性の社会進出も「発展途上国」の我が国         藤沢市 朝広彰夫

世界から観客は来ぬ五輪だが見てほしかった帰還困難地        南相馬市 佐藤隆貴

 一首目、本当にそうですよねえ。この歌を詠んだのが男性なのは、ちょっとうれしい。二首目、このままコロナ感染者が増える一方で、本当にオリンピックなんかできるのか、疑問です。ワクチン接種だって大変なのに、そもそも医療関係者をオリンピックにまわす余裕なんかあるはずないでしょう。すでに医療崩壊しているのに、そんななか、選手だからと国民より優先して治療できますか?もともと、無理な話じゃないですか、いい加減、オリンピック関係者は目を覚ましてほしい。バッハ会長、日本に来るな!復興五輪のインチキったらないんだから、本当にばかばかしいよ。

佐々木幸綱選

レタス獲る人のライトと異国語が静かに動く夜明けの畑        観音寺市 篠原俊則

 農家に技能実習生として働いているのでしょうか。このコロナ禍で、生活が大変な外国人も多いと聞きます。農家の収入も、相当影響を受けているはず。だからといって、収穫しないわけにはいかない。先日は新聞で失業した外国人が大勢住むという「失踪村」というのを知りました。今の社会で、本当にぎりぎりで生活している人は外国人に限らず、日本人も多いはず。なんとかふんばって命をつなげてほしいと思います。

高野公彦選

セリ、ナズナ、ノビル、モチグサ、フキノトウ 土手で摘めてた春が懐かし 福島市 安斎真貴子

いつ終わるコロナの世かとうつつなく仰ぐ空からあっ初つばめ       我孫子市 松村幸一

 一首目、山菜取りが楽しかった昔を懐かしむ、だけじゃないと思いました。3.11後に、放射能のことでそうやすやすと土手の山菜を取れなくなったのではと、深読みしました。「山菜」という言葉も、私は忘れかけ、ネットで思い出しました。悲しいよねえ、最近、ボケがひどくなったのかなあ。外出が減ると、高齢者はそうなるって言っていますよね。65歳前なんだけど・・。さて、二首目、なんだか光景が目に浮かんできます。本当、気が滅入る毎日で、空を仰いだらラッキーなもの診て、ちょっとだけシアワセ、そんな毎日ですよ。

永田和宏選

聴こえるかお前が好きなあの頃の軽いロックが出棺の曲         神戸市 松本淳一

新しき駅見せて福島の影を見せない聖火のリレー            石川県 瀧上裕幸

 一首目、最初読んだ時、奥様かと思ったのですが、同級生とか親友とかかもしれませんね。もしかしたら、コロナで亡くなったのかも。コロナ禍の社会では、それまでの葬式が出せなくなりました。感染者だったら顔も見られなくて火葬にされちゃうとか。悲しいことです。そんな状況で、二首目の歌は心に刺さります。聖火リレーをしているけれど、復興五輪といいながら、フクシマの現実を見せないようにしている。これっておかしくないですか?日本は世界をだましているんじゃなくて?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする