立ち上がって再び歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/76146bfc569300c62874c3640e7406ab.jpg?1625205813)
突然目に飛び込んできた標識には「東日本大震災津波浸水区間ここから」の文字です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/9d8f813a668274fde3a5b8214542af7d.jpg?1625206400)
現在は美しいとすら思えるこの風情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/f2743f73e9e55be52354df71a7d7f57a.jpg?1625206760)
復興は今でも毎日少しずつ進んでいて、地図とは異なる状況だったりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/8d7c5576e062d98e5d60ff51670308ef.jpg?1625210363)
中浜小学校は震災を受けたままの姿でそこに静かに鎮座していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/7e2f962bd0bfad3f2b48eb8cd39012da.jpg?1625210764)
坂元駅に限らず、この辺りは全て線路を持ち上げているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/cb7c7eb99444c98eef4ed1ee3edd1678.jpg?1625400376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/24/76146bfc569300c62874c3640e7406ab.jpg?1625205813)
突然目に飛び込んできた標識には「東日本大震災津波浸水区間ここから」の文字です。
こんなにのどかに見えるこの土地に突然やって来た大津波。
ああ··· 無情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/9d8f813a668274fde3a5b8214542af7d.jpg?1625206400)
現在は美しいとすら思えるこの風情。
あの時の叫びが風に乗って僕にも聞こえてきそうです。
普通トラックが停まっていました。
真っ黒に日焼けした男性が黙々と作業しています。
彼が建てているのは「避難所案内図」でした。ありがとう、お疲れ様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/f2743f73e9e55be52354df71a7d7f57a.jpg?1625206760)
復興は今でも毎日少しずつ進んでいて、地図とは異なる状況だったりしていました。
特に常磐線が走っていた場所は道路になっていました。
線路は高架されて地面より高いところで、かつ内陸側に移動して運行されています。
無いはずの道があったり、あるはずの道が無かったりしました。
変化の度合いがあまりにも激しいので、戸惑いを感じました。
通らないと行けないところなのに通行止めの看板があったりしました。
僕の目に飛び込んで来たものは「震災遺構/中浜小学校」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/8d7c5576e062d98e5d60ff51670308ef.jpg?1625210363)
中浜小学校は震災を受けたままの姿でそこに静かに鎮座していました。
現在公開中です。
電車の時間もあって中を見ることは出来なかったのですが··· いや、時間があっても中を覗く勇気は無かったかも知れません。
さて変わってしまった道をたどりながら、坂元駅に向かいます。
もうルートがどうのこうのなんてレベルじゃなくなりました。
通れるところを歩くだけです。
そして最後はスマホを出してGoogle先生に道案内してもらうことになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/42/7e2f962bd0bfad3f2b48eb8cd39012da.jpg?1625210764)
坂元駅に限らず、この辺りは全て線路を持ち上げているようです。
16時02分 坂元駅到着。
膝(靭帯)の痛みは薬が効いているうちになんとかここまで来ることが出来ました。
予定ではもう1つ先の山下駅まで行きたかったのですが、今日はここまでとしました。
無理をして悪化させない為にもね。
16時17分の電車で相馬駅に戻ります。
車内は換気され、乗客もまばらでした。
相馬駅に着くとタクシーに乗り込みます。
色んな方法を考えるけど、昨日の晩ETCの夜間割引で浮いた分をここで使いました。
すると運転手さんが話しかけてきます。
タ『お客さん、環境公園が行き先ってことは歴史探索とかですか?』
僕『いやいや、みちのく潮風トレイル歩こうと思って。今朝ここから出たから』
タ『ここら辺は伊達政宗にまつわるものが多くてですね···』
タ『右近清水ってのがあって、あれはうちの家の近くで湧いた水を観光資源にしようということで、長い距離引いてあそこに出したんですよ』
タ『鹿狼山(かろうさん)は阿武隈高地で一番高い山でしてね、といっても430m』
などなどいろいろ説明してくれているうちに松川浦環境公園に到着しました。
『お客さん、この辺でいいですか?』
と言いながらズルズル動いてメーターがカチャっと上がりました。
やりやがったな?(笑)
1,790円でした。
温泉にも行かず、そのまま帰ることにしました。
今日も女房が我が家温泉入れておいてくれるみたい。
朝はあんなにガラガラだった道も、夕方ともなると車の数多かったです。
眠くもならずに帰ることが出来ました。
膝の靭帯は薬が切れたのか、相当痛いです。しばらく痛みは続きそうです。
おしまい。
歩行距離 44.1km
累計登坂標高差 987m
所要時間 11時間
88,500歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a5/cb7c7eb99444c98eef4ed1ee3edd1678.jpg?1625400376)