原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

高齢者はいつからか??

2025年01月20日 | 自己実現
 冒頭表題は、朝日新聞2025.01.15付「声」欄の「「高齢者いつから どう思いますか?」と題する特集記事より引用させていただいた。


 この原左都子も今年古希を迎える身であり、「高齢者」に大いに関心がある世代であるのが事実だ。 ここのところ、我がエッセイ集にてもその手のテーマで記事を書いて公開する機会が増えている。


 とは言えども、原左都子自身は今尚抱えている課題(ノルマ)が多く(現在も義母の不動産賃貸業の「青色申告」に向けて、申告作業に集中している最中だが。) 
  自身が「高齢者」を客観的に論評する暇もないのが実情だ。


 とりあえず、冒頭表題の朝日新聞記事「高齢者いつから どう思いますか?」に寄せられた読者からの投稿の表題の身を、以下に紹介させて頂こう。
 (投稿表題と、投稿者の性別年齢、及び投稿内容の一部のみを記させて頂きます。)

 〇 「安心できる生活続けられるのか」 63歳男性
    65歳までは、それまでと同じような働き方は難しくても、働くこと自体は可能な方が多いかもしれない。 しかしそのためには、体力や家庭環境などを条件が整っていないと難しく、限られた人にしかできないのではないか。

 〇 「働き圧力」かけないでください 69歳女性
    小学校教員を33年勤め、満身創痍となり55歳の時に退職した。 高齢者はダラダラしていると為政者は思っているのだろうか。高齢者にこれ以上「働け圧力」を掛けないで欲しい。

 〇 「AIに仕事を奪われていたら…」 高校生女性
     私は高齢者の定義を引き上げていいと思う、医療の発達によって、平均寿命が延びた。 実際私の祖父母は70歳以上だが元気だ。 私自身はできるだめ長く働きたいと思っているが、AIに仕事を奪われる時代になると問題も起こり得る。

 〇 「頭もある程度の負荷が必要」  83歳パート男性
     人生100年時代と言われる昨今、65歳は体も心も青春だ。 高齢者の定義は70歳どころか、75歳に引き上げてもおかしくはない。 私は現在も、週一パートを続けている。

 〇 「第二の人生 前向きに見据えたい」  43歳 中学教師
     年齢を重ねても働き続ける人が増えた。 65歳から69歳の就業率は52%と聞く。 定年後に第二の職業として何がしたいのか、高齢者としてどんな趣味を追求していくのか、そのためにも今のうちから趣味の幅を広げ、コミュニティとのかかわりも大事にしていけたらと思う。

 (以上、朝日新聞「声」欄の特集より、一部を引用したもの。)



 原左都子の感想を書かせて頂こう。

 既に高齢域に達して、例えば上記に紹介した83歳にして未だパートに励んでいらっしゃる男性など、私からも拍手を贈りたいものだ!!

 その他の投稿者の皆さんは、残念ながらすべて私よりも年齢が若い方々からの投稿だ。

 これ正直言って、私よりもお若い方々(特に40代以下の方々)のご意見は私にとって何らの参考にもならない!、と捨て去りたい!!
 若気の至りで何を言われたとて、既に古希を迎える我が身にして参考になり様がない、のが正直なところと豪語して許されるだろう。


 そんな、立派に高齢域に達している原左都子も。

 今年 古希を迎える身にして 義母が認知症を患って以降の「不動産賃貸業・青色申告」代行を、もう既に10年以上頑張っています!
 
 大学院にて「経営法学修士」を取得し、国税庁に「税理士試験税法3科目免除申請」を提出している身にして。

 来週の申告予約日まで、まだ日数がありますから。 

 必ずや義母の「不動産賃貸業・青色申告」を完璧・正確に仕上げて 期限までに青色申告会に出向き、提出します!!