原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

資格は取りゃいいってもんでもないが…

2008年02月24日 | 自己実現
 今日(2月24日)、この寒風吹き荒れる中、中学生の娘が英検の2次試験に出かけたので思いついたのだが、私が取得してきた資格の話でもしてみよう。

 表題の通り、資格は取りゃいいってもんでもないのだが、私は現在までにおびただしい数の資格を取得してきている。
 履歴書記載時にはいつも苦労する。ワープロで打つ場合は自由書式にできるためさほど問題はないのだが、市販の履歴書に記載する場合は資格欄が5行程しかない書式が多く、これではごく一部しか書けない。そこで、提出目的に合わせて記載する資格を絞り込むしかないのだが、私という人間をトータル評価してもらうためには本当は全部記入したいため、どうしても欲求不満が残る。
 
 決して資格マニアという訳ではなく、仕事上の必要性に迫られたり、また、仕事や学業や趣味に勤しむ過程で得た知識や技術を形にして残そうと考えた結果である。

 それでは、今までに私が取得してきた資格を分野別にざっと振り返ってみよう。

 まずは、医学関連から。
 私は20歳代前半に新卒で医学関係の民間企業に入社したことについては既にバックナンバーで記載しているが、資格としては「臨床検査技師」国家資格を取得しての入社であった。そして、その医学関係の仕事上の要請で「臨床病理技術士“血液学”」と「同“血清学”」を取得した。 これら医学関係の専門資格は職業と直接結びつき、“食いぶち”として私の今までの人生に一番貢献してくれている。

 次に教職関係。
 2度目の大学卒業と同時に教職免許「中学・高校一種“社会”」「高校一種“商業”」を取得。その後、大学院修了と同時に教職免許「高校専修“商業”」を取得した。  後だから言うが教員を職業にするつもりは全然なかった。専門性が決して高くはない職業だし、大卒で取れる資格はこれ位しかないのでとりあえず取っておいただけのことで…。(現職教員の方々、はっきり申し上げて誠に申し訳けございません。) それでも、これを取得しておいたお陰で教職を体験できたことは、私にとってはまたとなく貴重な歴史の一部である。

 そして、英語関係。
 英検2級を取得したのは30歳を超えてからのことであった。2度目の大学受験勉強で頑張った英語力を形にして残そうと考えての英検受験であった。
 英文タイプ2級も取得している。これは医学関係の仕事においてコンピュータのプログラミングをする機会があったのだが、FORTRUNはともかくCOBOLはプログラムの入力文字数が多いのに難儀したのがきっかけで、キーボードのJIS配列をマスターしたいがために取得したものだ。お陰でブラインドタッチが難なく出来るのであるが、これは取得後25年ほど経過した今でも日常生活上大変重宝する資格である。
 ついでに言うと、プログラミング力の資格である第二種情報処理技術者試験にもチャレンジしたのであるが、これは惜しくも落ちた。
 
 学位関係では、大学院修士課程を修了し「経営法学修士」を取得している。
 これに伴い、税理士試験税法3科目免除申請を通過し、バックナンバーでも既に述べているが、残りの税理士試験会計2科目は現在受験中である。(先の見えない軟弱受験者ではあるが…)

 まだある。
 普通自動車運転免許は19歳の時に取得している。
 それから、趣味でエレクトーンを習っていた時期があるのだが、ヤマハの「エレクトーン演奏グレード9級」から受け始め、「同グレード6級」まで取得している。20歳代後半の頃の話だ。  
 
 取得資格が多すぎると、しかもその取得資格が私のように中途半端なものばかりだと、私という人物を知らない相手からはかえってポリシーのない人間であるように誤解されたり、ややもすると軽はずみな人格なのかと疑われかねない。 特に社会的に権力のある立派な資格(いったいどんな?)を取得されていらっしゃる方々からは??
 自己弁護になるかもしれないが、どのような資格試験であれそれに合格する努力は並大抵のものではない。そして、合格により得られる達成感は合格した者にしか味わえないものであろう。たとえそれが自己満足の域を超えていないとしても…。 そして、どの資格も自分の長い人生において、不思議と何らかの形で大なり小なり役に立つものだ。

 確かに、資格なんて取りゃいいってもんでもないんですけどね…。
Comments (8)    この記事についてブログを書く
« 安易について行かない教育が肝要 | TOP | 大学院への道程 »
最新の画像もっと見る

8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやはやご立派! (haruko)
2008-02-24 20:58:50
昨日の油絵は英検2次直前だったのですね?申し訳なかったです・・・誰も来なかったら帰る?という話になってたもんですみません。一応3人来て一安心。それにしても受験で休会してたAさんが、Iちゃんと同じ第一志望校を落ちてしまい、なかなか手ごわいですなあJ校は。
返信する
頑張ってくださいね (勝海舟)
2008-02-24 22:42:55
私も、以前税理士試験勉強してました。
しかし、一科目も取得出来ずに諦めました。
もっと、勉強しとけば良かったと後悔していますが、そのかわり、FP技能士の勉強をしています。
今度は絶対に諦めません。合格するまで勉強します。
頑張ってくださいね。また、もし宜しければいろいろと教えてください。
返信する
はるこ先生、J校は不透明感が強いような… (原左都子)
2008-02-24 22:48:59
そうでしたか、Aさんも…。
実は当ブログのバックナンバーでも書きましたが、J校については受験前から不透明感を漠然と抱いていました。(なんて後で言っても負け惜しみなんですけどね。)
いずれにしても我が家は第二志望校が大正解で、あの通りマイペースの我が家のIも英検、漢検、数検と順調に級を進めていますので、大した教育力です。

それにしてもはるこ先生、我が家のIの尻をたたいてやって下さいね。「グローバルペースで、油絵を描こう!」と!!? 
返信する
勝海舟さん、私本当に軟弱受験者なんです… (原左都子)
2008-02-25 09:52:55
勝海舟さん、ご訪問ありがとうございます。

恥ずかしながら、税理士受験に関しましては私は本当に軟弱です。受験当初2年間位は集中力がありましたし、もうちょいで合格ラインだったのですが、長引いてしまうとどんどんやる気が萎えて得点数が下がるばかり…。
それに、科目免除者は実務で使い物にならないと言いますし…。納得です…。
後2科目ですので、生きているうちに何とかゲットしたいとは思っています。

勝海舟さん、FP頑張って下さいね! こちらこそ、いろいろとお教え下さい!
 
返信する
24日は簿記の試験でした (ごまめ)
2008-02-25 23:02:47
 お嬢さんは英検でしたか。
自分は簿記の試験でした。結果は、

 海行かば 水漬くかばね
 山行かば 草生すかばね

です。これを落としたら、不合格確実という問題を落としてしまいましたから。
 それにしても、簿記の試験の厳しいこと。2時間ぶっ続けで、しかも途中退席したら、はいそれまでよ、だとは…
 この雰囲気に飲まれたかな(<勉強不足だろ)。
返信する
ごまめさん、簿記は時間配分が大事ですよね。 (原左都子)
2008-02-26 06:47:45
そうでしたか、ごまめさんは簿記試験でしたか。

私は簿記試験は受験したことがないんですが(商業高校で教えていましたけどね。)、私も税理士試験で簿記論と財務諸表論を受験中なので、時間配分の大事さは実感です。
実は簿記論が苦手と言うか、好きじゃなくて(だったら税理士になろうと思うな、って言われそうですが)困っています。敗因はこの辺にあります。
財表の理論などは大好きなんですが、やはり計算問題で点数が伸び悩みます。

ごまめさん、合格してるといいですね! 今度、簿記を教えて欲しいくらいです…。
返信する
やっぱり凄い (量さん)
2008-02-26 08:34:23
確かによく、資格は取ればいいというものではない、といいます。
しかしそれは資格ではカバーできないような困ったところのある人について言う言葉であって、原様には関係ないのでありますよ。現にちゃんと役に立ってきたではありませんか!
それにしてもよく頑張ってらしたんですね。頭が下がります。
ところで、人の持つ資格なり学歴なりを貶める人をご存じなのですか?
これは困ったものですね。
自分はこれこれの資格を持つにふさわしい人間である、とはなかなか自分の口からは言いにくいですから逆らいにくいですもの。そこに付け込まれるとつらいですよね。
権力ある資格を持っている人々とて例外ではないと思います。例の割り箸事件(割り箸を口に刺して死亡した子供の親が診察した医師を告訴した事件)のようないちゃもんをつけられることなんてきっとしょっちゅうだと思います。告訴で出るところに出られたこのケースはお気の毒ですが社会のためにはまだいい筈。表面に出ないケースはきっとまだあって、それは凄くその世界を混乱させているに違いないと思います。
一つの結果を得るために努力をし、何事かを達成した人間は、他者に何をどこまで正当に要求できるかさっぱりわからん、ということは少ないと思います。品格があると言ってもよいでしょう。
年齢を重ねて上司なり親なりお姑さんなりの地位に着いた時、そんなこと考えもしない人間よりはそういう人のほうがずっと全体に貢献できるはずです。
自己満足?素晴らしいですよ。こんなに良いものはありません。言いきっちゃいます。必ずほかの人も満足させてますよ。
自分に満足していないくせに何の努力もする気のない人ほど迷惑な存在はないじゃないですか。負けないでくださいね!









返信する
量さん、応援ありがとうございます。 (原左都子)
2008-02-27 08:39:50
確かに私も人間が生きていく基本は自己満足であるように思います。まずは、自分自身が満足を得たい、と思う気持ちがなければ何事にも感情移入できないし、努力もしないですよね。おそらく私はそんな満足感が人一倍欲しい人間であるかもしれません。

資格ばかり取ったって役に立てなきゃ意味がないともよく言われる言葉です。私にとっては耳の痛い言葉なんですが、人生ってそう思うようにはいかないもので…。
それでも、資格って持っていて重いものではないし、本文中で述べたように自分自身にとっては何らかの形で役立っているものですしね。
まあ、世間の評価は気にしないことですよね。
返信する

Recent Entries | 自己実現