原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

オリンピック雑感

2008年08月19日 | 時事論評
 北京オリンピックもそろそろ終盤を迎えようとしている。

 私は元々オリンピック観戦(もちろんテレビでの)は好きな方だ。今回も普段はほとんど見ないテレビのスイッチを入れて、主要競技の観戦をしている。 
 ただ、近年はテレビ等マスメディアにおけるオリンピック放送のあり方が様変わりし興ざめさせられる場面が多く、少しずつ敬遠せざるを得なくなってきている。
 
 そこで今回の記事では、北京オリンピックが閉会する前に、その辺に関する雑感を述べることにしよう。

 
 私にとってのオリンピックの原点は1964年に日本で初めて開催された東京オリンピックである。
 経済高度成長期の先駆けの時期であったように記憶している。このオリンピックに合わせて日本におけるテレビ放送もカラー化された。
 マラソンのエチオピアのアベベ選手や円谷選手(後に、日の丸を背負い勝たねばならないことへの重圧から、もう走れないという内容の遺書を残し自殺を図った選手であるが)の活躍、そして東洋の魔女と言われた女子バレーボールの金メダル獲得等々、子ども心にも印象的な場面が多い。
 中でも、私にとって一番印象的なのは開会式での選手入場行進である。今井光也氏作曲のファンファーレの旋律や、小関祐而氏作曲のオリンピックマーチは今尚私の脳裏に刻まれている。

 1984年のロサンゼルスオリンピックも印象的だ。税金を一切使わず、巨額なテレビ放映料とスポンサー協賛金による初めての商業ベースの絢爛豪華なショーのような祭典が繰り広げられた。
 今までに類を見ない16ビートの斬新なファンファーレの音色が脳裏に焼き付いている。


 さて、話を今回の北京をはじめ近年のオリンピックに戻そう。

 今回の北京オリンピックの開会式もそうであったが、司会者とゲストの音声がやたら耳障りなのだ。そもそも開会式の中継にゲストは要らない。司会者ひとりと解説者ひとりで静かに番組を進行して欲しいものである。開会式の主役はあくまで選手である。外野が不必要な言葉を並べ立てる必要は何もない。

 競技中継においてはなおさらだ。
 民放においては特にそうなのだが、スポーツ中継においてスタジオから三流のタレントと司会者が番組を仕切るスタイルを取るのが通常となってしまっている。競技中継を何故にバラエティ番組化するのか。この三流タレントのうるささには耳をふさぐかスイッチを切るしかない。
 競技中継においてスタジオ中継など一切不要だ。競技のみを確かな解説のみで静かに観戦させて欲しいものだ。

 レポーターとやらも多用されているが、これも要らない。競技終了直後の選手へのインタビューが今や当然のことのように行なわれているが、これに関しても行き過ぎの感が否めない。選手の表情やしぐさを影像で伝えて、後で談話だけ流してくれるだけで十分だ。下手なレポーターの言葉よりも、選手の影像での表情や涙の方がより多くを語り、感動を与えてくれるものだ。

 近頃の競技解説者については、ただ喋り過ぎているだけで的を射ていない。どの競技においても過去のオリンピックメダリストが解説者として多用されているようだが、解説者としての適性を疑う場合が多い。
 失礼ながら一例を挙げると、過去において女子マラソンで途中棄権したAM氏はオリンピックに限らず、近年マラソン中継の解説者として君臨している模様だが、氏の解説はいつもいつも耳障りだ。まず、声が聞き取りにくい。拉致問題担当大臣の中山氏の声を早口にしたような喋り方で、いつも喋り過ぎる。解説の中で選手を“ちゃん”付けで呼んでみたり、選手の個人情報を暴露してばかりいる。これは競技解説とは言わないであろう。
 これに対し、今回の北京オリンピック女子マラソン解説の有森裕子氏はなかなか良かった。(褒めるので実名です。)声のトーンも落ち着いて喋り過ぎず、視聴者が競技に集中できる解説であったように私は思う。本来の競技解説とはこうあるべきだ。


 テレビをはじめマスメディアは、オリンピックの主役はあくまでも選手であるという初心に立ち戻るべきだ。 故意に感動を創り上げて安売りするような安直な番組制作ではなく、真の感動を冷静にありのまま茶の間に届けて欲しいものである。
Comments (8)

料理嫌いな女

2008年08月17日 | その他オピニオン
 自信を持って言うが、私は料理がとことん嫌いだ。
 料理が“苦手”と表現するならばまだしも可愛げもあろうが、“嫌い”と明言する程の真正の料理嫌いである。

 なぜ私が長い期間独身を通したのかと言うと、本当のところは人様に料理を作って「どうぞ、召し上がれ。」などという、背中がむず痒くなるような殊勝な心がけを一切持ち合わせていないためと言っても過言ではない。
 (男性の皆さん、私を嫁にもらわなくて大正解でしたね!!)

 私がなぜ料理が嫌いなのかと言うと、その第一の理由は料理に費やす時間がもったいなくてしょうがないのだ。
 独身時代は特に、やるべき事をいつもいつも山ほど抱えている私にとって、基本的に料理に費やす時間はない。私の生活における料理の優先順位は最下位であった。
 かと言って食べる方は大好きなのである。自分で料理を作らない分、外で食べ歩いたり出来合いの料理を買い込んだりして食べたものだ。独身貴族の身でグルメ三昧の日々を送り、舌だけは十分に肥えている。

 料理が嫌いなもうひとつの理由は、基本的に私は破壊的思考よりも建設的思考を好むためでもあると自己分析している。
 私にとっての料理とは、食材を撒き散らし油を飛ばし、周辺をギトギトに汚染し破壊していく行為なのである。この汚染と破壊が耐えられない。 そのため、私が料理を作ると一動作毎に掃除、片付け作業が入る。至って効率が悪いのだが、周囲を汚染したまま次のステップにはどうしても移れないのだ。


 私は見合い結婚なのであるが、お見合い時にこの“料理嫌い”については公約事項として名言した。そして、現在の連れ合いはそれを承諾した上で成婚に至っている。
 ところが蓋を開けてみれば、この公約はすっかりどこかに吹っ飛んでいて料理をぞっこん依存される日々である。結局は恐るべき“飯炊き女”の日々が待ち構えていたのである。 
 
 料理嫌いにとって一番辛いのは、現在進行中の“お盆休み”や“正月休み”“連休”等の身内の長期休暇である。我が家の場合、これがやたら長いのだ。会社も連休を3日位で切り上げてくれればよいものを、10日も2週間も続くのだ。 普段は長期家族旅行や外食等を多用し何とかしのぐのであるが、ここのところ身内が体調を崩している関係で在宅が多いのである。
 こうなると大変だ。1日3食“飯炊き女”の負荷を課せられ続けると、私の内部に料理ストレスがどんどんと蓄積してくる。そしてこれが許容量を超えると爆発してしまうのだ。 昨夜、ついにこの大爆発を起こしてしまった。子どもも呆れる大バトルを身内と展開してしまった。
 お盆休みも後、今日1日の我慢だ。何とか持ちこたえよう。


 料理嫌いの母(私のこと)にとってもっと気に食わないのは、子どもへの愛情を料理(母の手料理)で測ろうとする社会風潮だ。 
 子どもの保育所入園の際の面談で、「好きな食べ物は何ですか?」との質問が来た。想定内ではあるのだが、私にとっては嫌悪感を抱かされる質問である。子どもが「スモークサーモン」と無邪気に答えたところ、「お母さんの手料理の中から答えてね。」と来た。父子家庭等への配慮にも欠ける発言である。「その言葉、待った!!」と印籠をかざして抗議したいところではあるが、何とか抑えた。結局はこの保育所の旧態依然とした権威主義的体質が我が家の教育方針と相容れず、子どもを入園させなかったのだが。

 もちろん、私なりの食教育は子どもに対し日々行なっている。栄養バランスの重要性、摂取カロリーの適正性の維持、そして子どもの体調、体型の管理に関しては厳しい母である。その成果もあり、子どもは今のところ健康で理想的な体型を維持し続けている。
  

 そうは言っても、世間の大多数の人々の理想はやはり“料理好きな”女性であろうなあ。その気持ちはわかるよ。
 だって、この私も料理好きな奥様が欲しいくらいだもの。 
Comments (16)

ペンフレンド

2008年08月15日 | 人間関係
 「文通」なんて、レトロで懐かしい言葉でしょ?

 今の若い世代の方々は、この言葉を見聞したことがおありだろうか?

 実はあるブロガー仲間の方と別便にてメッセージのやり取りをさせていただいていたところ、“何だか「文通」をしているようだ”との表現をいただき、久しぶりに聞くこの言葉の暖かい響きが心に残ったのだ。
 そこで今回の記事では、この「文通」について取り上げることにした。


 私が中高生だった頃、「文通」という友人同士の文書による交流手段が流行っていた。 
 この「文通」に対して「交換日記」というのも流行っていた。両者の相違点は、後者が身近な知人との日記帳を介するメッセージのやり取りであるのに対して、前者は見知らぬ遠方の友との手紙を介するふみのやり取りであったように私は認識している。

 私も、この「文通」を中高生時代に経験している。
 当時、小学館か学研かの学習雑誌のひとつのコーナーとして、“ペンフレンド募集”というページがあった(ように記憶している)。このページに文通希望者が自分の氏名、住所及び簡単な自己紹介、そしてペンフレンドの希望条件等を載せるのだ。(個人情報が濫用されない平和な時代だったなあ。)それを見た読者が、自分の希望の文通相手を選び、直接手紙を出して文通が始まるというシステムである。

 このコミュニケーション手段を利用し、私も目ぼしい相手を探して手紙を送ったのだ。何を基準に相手を選択したのかに関しての詳細の記憶はないのだが、ひとつ憶えているのは当時田舎に住んでいた私は“都会”への憧れから、比較的近い都会である大阪在住の同学年の男の子を選んだ。

 このペンフレンドが、大変相性が良かった。おそらく、あちらにとってもそうであっただろうと推測する。それが証拠に、この文通がその後何年も続くのである。
 一ヶ月に一往復位のペースで手紙のやり取りをしていたように思う。
 お互いに高校生になっても続いていた。そしてお互いに友人を紹介し合い、その友人同士も文通をしていた。

 文通が長くなったある時、一度会おうという話になった。友人2人も交えて4人で会う話が進み、夏休み中に向こうがこちらまで来ることが決まった。
 そして、フェリーに乗って大阪から二人がやって来た。
 既に写真交換をしていたのだが、外見的イメージはかなり違った。だが、人物像は手紙のやり取りそのものでなかなかの好感度だった。
 何分子ども同士のご対面のため、4人で楽しい一日を過ごした後、男の子二人はフェリーに乗って大阪へ日帰りした。
 その後も相変わらず文通は続いた。高校生のうちに今度は私が大阪に行ったついでに、二人でもう一度会ってエキスポランドで無邪気に遊んだ。

 あまりにも文通が長続きしているので、私の父が年頃の娘を持つ身として二人の関係を心配し始めたくらいだ。ただ、父が心配するような感情は双方に一切なく、本当に高校生らしい“理想的”な関係の文通がその後も続いた。

 いつ、どういう理由でこの文通関係が終焉を迎えたのかは、今となっては記憶が一切ないのだ。手紙も全部廃棄してしまっている。ただ、今でもその相手の氏名と手紙文の力強い字姿が脳裏に鮮明に残っている。


 この「文通」は今や「メール交換」にとって変わられ、その風情も大きく様変わりしている。
 情報伝達手段としてのメール機能は、その即時性やグローバル性において優れた伝達機能であることは認める。私もこのメールの利便性を日々活用する毎日である。
 ただ、人の“心”を伝達する手段としての「メール」機能には、私はやはり薄っぺらさが拭い去れない。
 人と人とのかかわりにおいて「メール」ひいてはネット世界を過信することは、人間関係の早い終焉に繋がるのではないかと私は懸念する。

 だからこそ、たとえネット上の関係であれ今回、とあるブロガー仲間が「文通」という言葉を用いて下さったことに、私は一種の暖かさを感じるのである。 
Comments (13)

振り向けばヨコハマ

2008年08月13日 | 旅行・グルメ
(写真は、横浜みなとみらいにある横浜ランドマークタワー。観覧車コスモクロックより撮影。)

 旅行と言うには近場なのだが、横浜みなとみらいへ行って来た。
 自宅から1時間ちょっとの在来線での手軽な旅だ。

 今回のみなとみらいでの宿泊先は、日本一ののっぽビル、ランドマークタワーの上階にある横浜ロイヤルパークホテルである。このホテルの上空の部屋からの夜景を楽しむのが今回の旅の主たる目的であった。
 予約が遅れたため横浜港展望側ではなく、横須賀、鎌倉方面展望側だったのだが、59階の客室からのブルーライト横浜の夜景や鎌倉近辺の小高い丘々、そして横須賀湾の眺めを満喫できた。


 ところで横浜といえば、私にとっては第三の故郷ともいえるような思い入れの深い地である。
 私の半生において多方面で最高に充実していた30歳代の“華”の独身時代を、この横浜を拠点として暮らしている。
 私が横浜に住んでいたその頃は、ちょうどバブル期をはさむ前後の時期であり、社会自体がバブル経済に浮かれ華やいだ時代であった。

 ただしこのみなとみらい地区は、私が横浜在住の当時はまだ“みなとみらい21事業地区”と称して開発途中であった。1991年にこの開発事業の先駆けとして、ヨットの形をした横浜インターコンチネンタルホテルが開業した頃には、私はまだ横浜に居住していたのだが、ランドマークタワーが完成、開業した1993年には既に東京へ転出していた。
 さらに、みなとみらい線が開通したのはずっと後の2003年である。
 横浜みなとみらい地区を本格的に訪れるのは私にとっては今回がまだ2度目であった。

 このみなとみらい線の開通、及び東急東横線の相互乗り入れにより、横浜中華街へのアクセスが極めて便利になったようだ。
 以前は、横浜に住んでいても中華街に行くのは不便だったような記憶があるが、現在はみなとみらい線終点の“元町・中華街駅”を降りるとすぐそこに中華街がある。
 (当ブログは料理ブログではないため)料理の話は割愛し、酒好きの私にとって中華と言えば、老酒。 お燗のボトルを一本飲み干し、中国人の店主より搾菜や杏仁豆腐、そしてジャスミン茶のサービスも受け、気分良くホテルに帰った。 

 その前にコスモワールドで観覧車のコスモクロックなどを楽しみ、翌日は横浜美術館へ行って特別展の“荒木経惟ら4人が作る「わたしの美術館」展”等を観賞した。

 帰りはインターコンチネンタルホテルの真横にある、みなとみらいぷかり桟橋からシーバスに乗って横浜駅に降り立った。

 この横浜駅は私にとっては何とも懐かしい。
 当時、東京方面へのアクセスの多さも考慮して単独で購入した東急東横線沿線の分譲マンションの自宅から、このターミナル駅の横浜駅を経由して毎日学校や職場に通っていたためである。
 乗り換え時に、横浜駅東口にあるデパートのそごうや、地下街ボルタ、それに横浜ルミネ等に立ち寄って、しょっちゅう洋服やお洒落用品を買い漁ったものだ。今やテナントはすっかり入れ替わったことであろう。片や、西口駅前近くのビルの上階のとある居酒屋や、JRのガード下辺りにあるお寿司屋さんに常連で真夜中に立ち寄っては、新鮮なお造りを肴に連れ合いと飲んで楽しんだものである。あのお寿司屋さんはまだ営業しているのであろうか。


 華やかなりし我が独身時代の少しばかりのノスタルジーをお土産に短い旅から帰宅すると、折りしもFAXで吉報が届いていた。
 上記で述べた、私が横浜で暮らした東横線の別宅は現在賃借人募集中であったのだが、どうやら留守中に入居申し込みが入ったようだ。図らずも30歳代の独身女性が入居を希望してくれている。快く入居を承諾しよう。
Comments (12)

硝子細工の心

2008年08月11日 | 自己実現
 昨日(正確には一昨日)の北京オリンピック、柔道女子48㎏級の3位決定戦に臨む直前の谷亮子選手の表情が頭から離れない。いつどのような大会でも全身に闘志を漲らせて試合に挑む谷選手の、昨日のような複雑な表情を見たのは私は今回が初めてであった。

 折りしも私はテレビを横目にパソコンに向かいつつ、来月で1周年を迎える我がブログ「原左都子エッセイ集」の今後の展望と、私の日々のブログ生活のあり方について頭を悩ませていた。
 谷亮子選手のあの時の表情と、我がブログに対する複雑な心境とが奇しくも同時点で交錯した。


 たかがブログ…、私にとってたかだかひとつの趣味として綴っているブログごときにそんなに頭を悩ませなくとも…、という観念も私の頭の片隅にある。
 されどブログ…、何事にも自分なりの美学、哲学を貫きたい私にとっては、たかがブログであれ自分なりのスタンスを常に明確にして、ある程度の将来性を見据えた上で取り組みたいのである。
 そうした場合、「原左都子エッセイ集」を今までのペースで綴り続けたいという基本的な思いには今後共何ら変わりはないという、私なりの一応の結論には達する。

 今回の私の悩みは、ブログ記事に頂戴するコメントについてである。
 既にバックナンバー記事上で何度も述べている通り、本ブログの開設の趣旨は自己のオピニオンの公開にある。そして公開したオピニオンに対して読者の方々より様々なコメントをいただき、さらにブログ(コメント欄等)上で議論を重ねていくことも目的として綴っている。 
 そのような本ブログの趣旨通り、このような拙いブログに対し常に少なからぬ、かつ内容の濃いコメントを頂戴していることに関しては、ここで改めて心より感謝申し上げたい。

 私がコメントにこだわるのは、記事を綴った証としての確かなフィードバックが欲しいためでもある。
 アクセス数やランキングにこだわっているブロガーも多いようだが、私にとってはそれらは参考程度に過ぎない。なぜならば、それら数値の真意が数値のみからはまったく読み取れないためだ。斜め読みでも、極端な場合ページを開いただけでもカウントされるのがアクセス数の特徴だ。 私自身も他の方のブログを訪問させていただく場合、大変申し訳ないが自分の興味の度合いに応じて読み方を使い分けている。その中で記事を熟読させていただく機会は正直申し上げて少数であるかもしれない。
 読者の方々からコメントをいただけるということは、ある程度記事を熟読していただいている証拠であり、これ程ブロガー冥利に尽きることはない。
 特に私のブログにおいて尚有難いことは、コンスタントに内容の濃いコメントをいただけることである。

 ところがこのような有難い現象に対し、私の心の中にある種の不安感が頭をもたげ始めたのである。
 コメントを頂戴することに慣れ切ってしまい、コメントをいただいて当然というような“おごり”の気持ちが生じていないか、という私自身の内的側面からの悩みである。記事を書きさえすれば読者の方から毎回毎回必ずコメントをいただける。それが私にとって当然の事と化してしまい、私のブログ生活において無意識のうちにコメントに依存しきっている自分の姿に気付き始めたのだ。こうなってくると、極端な話、誰がブログを綴っているのかさえあやふやな感覚が私の頭を巡る。コメンテイターのご力量にすっかり甘えずして成り立たないのではないかという、私のブログのコメント依存の実態が垣間見えてしまう。

 そして、私は悩んだ末にある決断を下した。特に固定ファンからいただくコメントに対する依存心をあえて断ち切ろうという、突拍子もなくかつ私にとっては辛い決断を。 そして私は昨夜、特に依存心を強く持たせていただいているある読者の方宛に、その旨の私の決断を綴ったメッセージに、今までいただいたコメントに対する御礼を添えて送信した。まるで、長年連れ添った恋人に別れを告げて独り立ちするかのような心境で…。
 なぜ、私はそのような決断を下して敢えて寂しい道を選択するのか。それは自分のブログに対する私なりの美学、哲学がなせる業だと信じたい。
 そしてそんな突拍子もない決意をする私の心は、実は硝子細工で出来ている…。もろくて今にもガラガラと微塵に崩れ落ちそうなのである…。


 強靱な精神力で柔道界において長年に渡り数々の栄冠を手中にしてきた谷亮子選手であるが、今回準決勝で敗退して3位決定戦に臨む瞬間には硝子細工の心であったのかもしれない。
 それでも彼女は見事に一本勝ちを決め、有終の美を飾った。  


 (今日から、短い旅に出ます。
Comments (8)