原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

我が国の 65歳~69歳の就業率が初めて5割を超えたらしいが…

2022年09月19日 | 時事論評
 本日は「敬老の日」のようだ。

 “ようだ” と表現するのは、この祝日が全祝日の中で一番存在感が薄い感覚が私にはあるためだ。


 我が国の「高齢者」の定義によれば。
 この私も十分に「高齢者」に分類されることになるが、普段それを自覚することは皆無である。
 そんなことより、高齢者介護施設にて暮らす義母と実母が90歳前後にして未だ生存している関係で、それら2人に「保証人」として全面的に依存される日々だ。
 
 義母などとんでもないのは我々子供夫婦を4,50代とずっと勘違いし続けていて、その“若い二人”に依存して当然!と考えているふしすらある。😫 
 これ、実際勘弁して欲しい。
 義母自身は70歳過ぎた頃から既に長女(故人)に依存する生活をしていたくせに、今となっては既に70歳過ぎている息子に何の遠慮も無く依存して甘える日々だ。
 ただ、しょうがない。 義母や実母を看るのは我々しかいない現状を踏まえ、今後も両者の命が続く限り保証人を担当せねばならないのだろう。



 さて、本日2022.09.19付朝日新聞一面内に、冒頭表題にて記した「65歳~69歳就業率 初の5割超 高齢者人口3627万人、最高更新」と題する記事があった。

 以下に、一部を要約引用しよう。

 19日の「敬老の日」に合わせて総務省が推計したところ、高齢者女性は2053万人、男性は1574万人。 年齢別では75歳以上が総人口の15,5%を占める。 (途中大幅略)
 労働者調査によると、昨年の高齢者の就業者数は過去最高の909万人。18年連続の増加となった。
 就業者の雇用形態のうち、企業などで働く雇用者は517万人だが、その雇用形態の75.0%がパートやアルバイトなど非正規雇用だった。 その理由は、談共に「自分の都合の良い時間に働きたいから」が3割超で最多。 「家計の補助などを得たいからは」は女性で2番目、男性で3番目だった。
 高齢者の就業は政府も後押ししてきた。
 少子化に伴う労働力の現象を穴埋めする狙いだ。 15歳~65歳の「生産年齢人口」は1995年の約8700万人をピークに減少に転じ、25年間で約1200万人少なくなった。 今後も減る見込みで、人手不足が深刻になるとの懸念は強い。

 (以上、朝日新聞本日の記事より一部を要約引用したもの。)



 原左都子としては、異議がある。

 この私も、50代後半期に「学校の“不登校相談員”」に応募せんと地元教育委員会に履歴書を提出したことがあり、書類審査を通過し教委の面談に出かけたのだが。
 その面談の場で、「私は“不登校肯定論者です”。」と正直に訴えただけで、「どうぞ、お帰り下さい」との教委側からの返答だった。

 教委は、これを「適材適所」では無かった、と言いたいのだろうか???😨 

 ただその後10年程が経過して、世の教育界は「不登校を肯定する立場」をも尊重せんとする時代へと変遷していると私は好意的に理解している。



 最後に、高齢者採用に話題を戻そう。

 私が言いたいのは、高齢者とて個性があるし個人の意思もあるとの事実だ。

 それをすべて一緒くたにして、「国や自治体は高齢者をこれ程の数雇用するべく努力しているぞ!」と高らかに表明されたとて。
 それはすべての働く意思のある高齢者には届くべくはずも無い。

 結局、自己の意思や主張や、誤解を恐れず言うならば「過去の職業歴が充実している人材」程、高齢域に達して“自身が望む仕事に就けない”実情ではなかろうか?!?
 不幸中の幸いとして、私の場合は過去の職業遍歴時代に自己資産をある程度築いている身であり、高齢域に至っている今現在も特段生活に困窮してはいない。

 ただやはり、政府が言うところの「高齢者就業率」の上昇を素直に喜べないでいる我が身だ。

 政府に都合の良い「高齢者就業率」の公表ではなく。

 今後は国家の真の発展のためにも高齢者生活の質の向上等々も視野に入れ、国民の目線に立ち戻ったそれを公表してはどうか?!?
 

朝日新聞 パズル「推理」 ー 2022.09.17編 ー

2022年09月19日 | 自己実現
 (冒頭写真は、2022.09.17付 パズル「推理」に原左都子が解答したもの。)



 原左都子の場合、朝日新聞パズルに関しては昔から断然「絵むすび」の大ファンなのだが。

 どうやらパズル「推理」に関しても解答を公開するとかなりの閲覧が押し寄せている様子のため、今回もその解答を公開しよう。


  難易度3にして、おそらく皆様もスムーズに回答が叶ったことでしょう。

 という訳で、解答のみの公開とさせていただきます。



 余談ですが、現在台風14号が日本列島を通過中ですね。

 各地の皆様、厳重に警戒しつつ安全に過ごされますように。


2か月ぶりの娘との再会

2022年09月18日 | 人間関係
 我が一人娘が家から出て独り暮らしを初めて以降、4か月半程が経過した。

 何ら問題も無く順調な生活を営んでいる様子で、親としては安心し切っているに等しい。


 そんな娘が我が家へやって来るのは、いつも歯科医受診の時だ。
 我が家に程近い歯科医にお世話になって既に長年が経過していた娘だが。
 やはり慣れた歯科医先生に診てもらいたいとの本人の希望で、受診日には歯科医受診のついでに我が家にやって来る。 

 ただし娘の希望でいつも宿泊はせずして、夜遅く自身の一人暮らしの住処へ帰るのだが。 それでも娘がやって来た日には一家3人で食卓を囲み晩餐会と相成り、楽しい一時を過ごすこととなる。


 さて、その娘歯科医受診の日程が3か月程空くことになったため、今度は親の私が娘が暮らす住居地へ行くとの提案をした。
 そうなると、だ。
 亭主も連れて行くか否かが問題となろう。 きっと亭主も一緒に行きたいに決まっているだろうが、男親とは(特に妙齢の娘が一人暮らす住処に行きたいと)積極的には言い出しにくいものではなかろうか??
 そこで私が「貴方も行く?」と尋ねてやっても、はやり返事がうやむやだ。

 そんな時、私に妙案がひらめいた。😃 
 「最近ゴキブリキャッチャーを我が家中に配備する作業を貴方がしたけど、それを娘の家にも貴方が配備してやったらどう?」

 これで、決定だ!  亭主も臆することなく堂々と娘の家を訪ねることが叶った。😁 


 さて台風の影響で異様に暑い昨日だったが、亭主と2人で都内の電車を三つ乗り換えて娘が暮らす部屋に到着した。
 一見して娘は元気そうだ。
 元々寡黙な娘故に相変わらず口数が少ないが、私が「仕事はどう?」「ゴミ出しに困っていない?」「ご近所とはうまくいってる?」等々と矢継ぎ早に問うと、それらすべての質問に対し「問題なし」との回答が返ってきた。

 「それは何より!」とのことで部屋内外を見回すと、室内も綺麗に掃除されているし、ベランダには沢山の洗濯物が見栄えよく等間隔で干されていた。

 亭主は、今回の自身の任務だった「ゴキブリキャッチャーの配備」を終えた後、やはり娘に聞きたかったことを問うたようだ。
 そうしたところ娘から返ってきたのは、「冷蔵庫に霜がつく」とのこと。(いやさすが、娘も両親それぞれに訴える内容を心得ていること!)、と感心させられた。
 亭主が早速冷蔵庫内を点検したところ、確かに霜があちこちについていた。 
 その対策としては、「未だ冷蔵庫機能は果たしているようだから、もう少し様子を見て、機能があやふやになったら買い替えよう」との亭主の娘に対する回答だ。

 要するに亭主も今回の娘宅訪問に於いて十分にお役に立てた訳であり、それに満足して「先に帰る」と言って帰路に就いた。


 その後は娘と“積もる話”(とは言っても、そもそも我が娘は生来の揺るぎない特質として寡黙なため)、母の私側がいつも話題を振るのだが。

 それでも、なんだかんだと娘と2か月ぶりの親子の会話が叶った。
 とにもかくにも我が娘は真面目で律儀な性格故に、職場にても周囲に迷惑を掛けることなく常に信頼を得つつ日々仕事に励んでいる様子だ。
 健康面での留意も相変わらず素晴らしく、(母同様に)“痩身”ではあるが体調を崩すこともなく日々きちんと暮らしている様子を垣間見ることが叶い。

 次回は娘の歯科医受診のために我が家に立ち寄ることを確認し合い、束の間の娘との再会を終えて私も帰路に就いた。



 世にはまさに、“いろんな親子像”が存在することだろう。

 そんな中で我が家のような親子関係が存在して許されるだろうし、それで十分でもあろうと私は確信する。


小学校給食カレーに漂白剤混入事件、何故恨みのはけ口が児童に向く??

2022年09月17日 | 教育・学校
 冒頭より、表題の事件に関するネット情報を引用しよう。


 今月15日、埼玉県内の小学校で給食のカレーが入った缶に塩素系の漂白剤を入れたとして、この学校に勤める24歳の教員が威力業務妨害の疑いで逮捕された。
 食べる前に異臭に気付いたため児童らはカレーを食べておらず、健康被害はなかった。
 逮捕されたのは、埼玉県富士見市にある市立水谷東小学校の女性教員(24)。
 今月15日午前11時15分ごろから午後0時20分ごろの間に、小学校の廊下に置かれていた配膳前の給食のカレーが入った缶に塩素系の漂白剤を入れ、全校児童の安否確認を余儀なくさせるなど、学校の業務を妨害したとして威力業務妨害の疑いがもたれている。
 児童らはカレーの入った缶を教室の中に運び入れた際に異臭に気付いたため、カレーを食べず、健康被害もなかった。
 警察が聞き取りをしたところ、教員が薬局で購入した漂白剤を入れたことを認めたらしい。
 警察の調べに対し「ことし3月まで受け持っていたクラスの担任を今年度も担当させてもらえなかったことがくやしく、このクラスのカレーに漂白剤を入れた」と話しているということで、警察が詳しいいきさつを調べている。

 (以上、ネット情報より一部を引用したもの。)




 私事及び私見に入るが。

 この私にも高校教諭経験があるため、「クラス担任」を持つことに対する思い出がある。
 私の場合は30代半ば頃に教諭として新採用された身だが、とりあえず最初の2年間はクラス担任を持つ負担から逃れることが出来た。

 正直言って、教師が「クラス担任」を持つが持たないかによりその業務量が格段に異なってくる。
 教員経験が無い皆様はご存じないだろうが。
 採用初年度は(特に高校・中学の場合)授業準備に多大な時間を要するものだ。 
 これが2年目以降になると、その授業ノートの使い回しが可能となるため、授業準備作業が激減する。 そうすると、授業以外の業務にも専念できるようになりかなりラクだ。(私の場合は、2年目から課外活動である「音楽部」の顧問も務め、生徒と一緒に音楽を楽しんだりする余裕もできた。)
 
 私の場合は勤務3年次に「副担任」を任せられ、担任の補佐をした。
 そしていよいよ勤務4年次に「担任」の指名が来たのだが。 前年度の3月に「妊娠」が判明していたため、それを正直に伝えて担任を回避させてもらった。 担任が年度途中で産休となる生徒の大迷惑を考慮してのことだった。
 結局、秋になって出産直前に退職を申し出て、高校教諭を退職し高校現場を去った。

 

 話題を冒頭の事件に戻そう。

 この事件の場合、事件の犯人が「ことし3月まで受け持っていたクラスの担任を今年度も担当させてもらえなかったことがくやしかった」と語っているようだ。
 小学校の場合、授業内容のレベルが高くないため、高校現場と比較して授業準備にさほどの労力・時間を要さないのであろう。 
 おそらく担任を持たない教諭がほとんどいないに等しいのだろう。 (高校現場では、担任を持たないフリー教諭はかなりの数存在したものだが。)
 そう言えば、遠い昔の我が小学生時代にも担任を持たない教諭は存在しなかった記憶がある。


 それにしてもだ。
 この犯人の小学校女性教諭は「担任を持たせてもらえなくてくやしい」その恨みの矛先を、学校の上司である校長や教頭にでも向けて相談するとの形をとれば解決策につながったかもしれないのに。 
 何故、その矛先を一番可愛いであろう児童に向けてしまったのか??

 学校側は一応、当該女性教諭をかばう発言をしているようだが。

 如何に考察しても、当該女性教諭の持つ“先天的異様さ”が表ざたになった事件であろう。
 

安倍元首相の「国葬」中止、今からでも遅くない!

2022年09月16日 | 時事論評
 冒頭から、朝方見たネット情報の一部を引用しよう。



   安倍元首相の国葬を作家・下重暁子が看破「“やってしまえば国民は従う”というのが本音」  2022/09/16 07:00


   © AERA dot. 提供 下重暁子・作家
 「安倍晋三元首相の国葬」について
               *  *  *
 安倍元首相の国葬にかかる費用が十六・六億円だという。最初発表された時は二億五千万円だった。 国葬が終わったあとに確実な数字が示されるというが、どんな結果が出るのだろう。
 やりきれない。いったい誰が国葬にすると提案したのか。麻生副総裁ともいわれているが、岸田首相はやすやすと押し切られた。
 ご本人はほんとうはどう思っていたのだろうか? 声高な主張に押されてのことだろうが、首相には抵抗した跡も見られなかった。
 費用の公表の遅さに比べて、あっという間だった。え、国葬? ずっとそんな言葉を聞いたことがなかった。吉田元首相以来のことで、岸田首相は現在最高権力者なのだから、自分の考えで物が決められないわけがない。なぜあんなに早く、国会にもかけず、国民の意向もきかずに決めてしまったのか。その裏には何があるのか?
 国葬というからには、国家国民のものであるはず。 簡単に閣議決定などで決めていいのか。
 まずなぜやるのか。なぜ国葬なのかの説明がなくて、今頃になって「ていねいに説明」といわれても、そりゃ聞こえませぬ!
 国民の多くが反対を表明していて、その流れはますます激しくなっているのに……。
 その理由は? 他の首相に比べ在任期間が長いといわれるが、長けりゃいいというものではない。長けりゃ迷惑ということもあって、モリカケ問題などは長いからこそ起きたとも考えられる。
 外交面といわれても、トランプ前米大統領をはじめ、首脳らと個人的に仲良くして何の成果があったのか。 歴代の首相で、たとえば田中角栄元首相が成しとげた日中国交回復などは功績は明らかだ。外国首脳との交流といえば、レーガン元米大統領と「ロンヤス関係」を築いた中曽根元首相がいる。
 岸田首相よ。もっと自信を持って国民の声に耳を傾けてほしい。
 若者たちに加えて、年を重ねた人々のデモ参加も目立つ。
 円安に加えて、ウクライナ紛争による世界的物価高騰でみな生活苦にあえいでいる時に。 葬儀費用の多くは国民の血税だ。もはや後にはひけないというが、勇気ある撤退には国民が拍手を送るだろう。
 こんな状態で国葬が行われたとしたら、むしろ安倍氏のご家族が辛い思いをするのではなかろうか。

  (以上、ネット情報より一部を引用したもの。)



 原左都子の私見に入ろう。

 まったくもって作家・下重暁子氏がおっしゃる通りで、追加することも無いのだが。
 
 最後に書かれている「むしろ安倍氏のご家族がつらい思いをするのではなかろうか?」
 この辺のご発言にも全く同感だ。
 遺族であるご婦人の安倍昭恵氏も、特段「国葬」に賛成では無かったと見聞した記憶がある。 身内の意向を完全無視してまで、国葬とは開催せねばならないものなのか不可思議だ。

 下重氏がこの国葬の言い出しっぺは麻生副総裁であると書かれているが、この私もその報道に接したことがある。
 麻生氏の意向を尊重した岸田首相が、すぐさま「安倍氏国葬」を代々的に発表した。
 あれには実際驚かされた。
 未だ安倍氏殺害事件発生から2日程しか経過していなかったと記憶しているが。
 現在では「国葬」に関する法的根拠は何もない時代であるにもかかわらず。 いやだからこそ、「国葬」を利用して自民党政権を今後もこの世にのさばらせようとするトップの魂胆が見え見えだが。
 (それにしても、確かに現首相である岸田氏の態度が軟弱なこと… これでは、内閣支持率が急激に低下して当然だ!)

 それにしても、自民政権と旧統一教会との凄まじいまでの癒着の程が次々と明らかになる中。
 16億円(実際にはそんな金額で済む訳が無く、総額で50~60億円の費用が発生すると憶測されているが)の国費(税金)を費やして実施される故安倍氏の国葬だ。
 せめても国葬後に、実際に要した費用額を公表して欲しいものだが。 おそらく自民政権はそれをすることは無く、うやむやに済ませるのであろう。


 故安倍氏「国葬」当日の来る9月27日には、おそらく国葬会場周辺にて「国葬反対!!市民デモ」が活気づくことであろう。

 せめてそれに参加して、我が「国葬反対!!」意向を表明しようか!?!!