原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

学校のお勉強が本気で面白くなる時

2024年07月15日 | 教育・学校
 (冒頭写真は、2024.07.12付朝日新聞・漫画「ののちゃん」より転載したもの。 いつものことながら、写真が横向きになっていることをお詫びします…)


 冒頭の漫画「ののちゃん」 内で ののちゃんは未だ小学生の立場にして、勉強の「伸びしろ」について語っている。
 そんな言葉を小学生にして既に知っているとは、凄いことなのだが。

 
 この原左都子ですら(という表現も図々しい、と言うより勘違いであることを認めるが)😝 😖 、自身のお勉強に対する「伸びしろ」なるものに学習に励んでいる子ども自身が気付いたり、それに左右されることはまず無いと言い切れるであろう。

 しかも、だ。 
 未だ小学生の ののちゃんとAさんの「お勉強」の“伸びしろ”なるものを漫画内で図示して比較しているが。 
 そんな比較が叶うのは、子ども本人が大人になって如何なる学習能力を身に付けているかが判明した後でも困難極めることでもあろう。


 そう言いつつ、この原左都子は自分自身の学習に於ける「伸びしろ」を大いに育ててもらった事件があったと結論付けられる、類まれな存在であろう。

 既に当該「原左都子エッセイ集」内で幾度となく公開している事実であるため、「もう、聞き飽きたぞ!」とゲンナリする読者の方々も多々いらっしゃるだろうが。😵 



 今一度、その事件を繰り返らせて頂こう。
 
 それは、中2の「数学」の授業中の出来事であった。
 未だ若き男性数学教師が、授業中に突如と言い始める。
 「みんながノートに“点”や“線”を書いているけど。 “点”や“線”とはあくまでも“概念”であるが故に質量や重量が無い存在のものであり、本来ノートに形作って書ける性質のものでは無い。 それなのに何故、ノートに点や線を書いているのかと言えば、それは数学学習上の必要に迫られて便宜上そうしているだけのことだ。」

 ここで、絶対的に出る生徒側の反応とは、「先生、何言ってるの? ちゃんとノートに書けるよ!!」 
 この反応も 私には理解できるのだが。 
 それ以上に、数学教師が発した「概念」との用語に強い関心を抱いた!!


 その時初めて聞いた言語だった事には間違いないのだが、その「概念」の世界に強烈に誘われる気すらした。
 (へえ、点や線は「概念」なんだなあ。 質量や重量が無い「概念」の存在なんだなあ。)

 この私が 本気で学校の勉強に興味を持てたのは、この時が初めてだったと言い切れる!! 
 それまでもとにかく真面目派の私は、学校のお勉強に特段の興味も無いにもかかわらず励んでは来たものの。 まさに何らの目標意識も持てないままに、単に周囲からの「〇ちゃんは良くお勉強ができるね!!」等々のプラス評価のみに依存して、無機質・無意味に勉強を頑張ってきたと言える…😱 😫 



 今尚、我が中学生時代に一時お世話になった 当時若き男性であられた数学の先生に感謝申し上げたい思いだ!

 私がその後、数学を原点として理系の「医学部」に進学出来たのも。

 その後更に、2度目の大学にて「科学哲学」等々の授業にて更なる概念の世界に触れることが叶い、我が人生の更なる充実を図れているのは。

 たかが、子どもの学校のお勉強の一つの位置付けでしかなかった「中学数学」にて。
 「点や線は概念の世界の産物である」と教えて下さった、あの若き男性教師の御指導であることに間違いない!!
 

再掲載「28歳にして家を出て独立したいという娘の深層心理が分かった気がする」

2024年07月14日 | 人間関係
 表題の我が娘だが、家を出て既に2年以上の年月が流れている。



 それでは、冒頭表題のバックナンバーを以下に再掲載させていただこう。


  本エッセイ集にて表題の件に関しては何度か記述しているため、読者の皆さんはこの現実をご存じのことであろう。

 引越しを5月連休に控えているものの、娘本人が月~金まで日々出勤のため引越し準備は土日にしか出来ない。

 そんな環境下で、日々娘がいない間に娘が引越した後の生活を想像してみたりしているのだが。

 ふと気が付いたことがある。

 それは、娘が突如として訴えて来た今回の引越しの理由に関してなのだが。
 母親の私は、てっきり娘本人が親から独立して一人で身を立ててみたいのだろうと結論づけていた。

 それは間違いではないだろうが。
 更に深読みしてみると、更なる発展型の娘なりの引越の理由が見えてきたのだ!

 その真相とは。
 高齢出産で産んだ娘故に、我々親娘はほぼ40歳年が離れている。 (父親に関しては既に70歳を超えたため、娘とは42歳の開きがある。)
 これ、もしもこのまま娘が自宅にてずっと親どもと暮らしていたとすると。
 必ずや、年老いた親2人の世話を娘が一任せざるを得ないだろう。

 いえいえこの件に関しては決してそうではなく、特に父親である亭主は、身体が弱ったら自ら高齢者施設へ入る、と今から宣言している。 そのため、少なくとも娘が年老いた亭主の面倒を直に看ることは一生ないだろう。

 問題は母の私ではないか!?!?!
 集団生活を昔から毛嫌いしている私は、家族皆に「私は年老いても絶対に施設へ入らない! 一人になってもこの家で一人で力強く生き抜く!!との宣言を繰り返している。

 これ娘からすれば、この家にずっと住んでいると将来的に「母親の世話」との負担が大きくかかって来る、との意味に受け取れるよね?!?

 それにやっと気づいた私だ。
 今回の娘の引越の理由は、それを回避するべく早めに家を出ておこうとのことだったのだ、と。

 そうなると、娘の今回の引越の理由は“年老いた母の私から距離を置く”ことにあるとの結論となる。

 今からでも遅くないから、娘に伝えてあげようか?
 母が年老いたら、その時は母の私こそが一人で家を出て独居生活をするから、あなたはずっとこの家で暮らしなさいと。

 まさに、目を覚まされた気がする。 
 そんな事にも気づかずに、単に娘が出て行くのを寂しがっていた身勝手な我が身を恥ずかしく思わされる。
 
 とにかく娘は、5月連休には家を出て単独生活を始めるだろう。
 その引っ越し手伝いを精一杯こなしながら。

 娘が引越して落ち着いた頃に、この話題を今一度娘と本気で話し合ってみたくなった。

 (以上、2022.04公開のバックナンバーを再掲載させて頂いた。)




 現在の、原左都子の感覚を述べよう。

 28歳との中途半端??な年齢にして親元から離れて一人立ちした我が娘だが。

 その後、歯科受診(我が家から通っていた歯科医先生との相性が良い様子で当該歯科医受診を続行していて、歯科受診の都度 我が家に立ち寄ってくれている。)

 別居してから2年間の年月をそんな風にコンタクトを取って来た娘と父母だが。

 2年経過したからこそ、思いつくこともある。

 娘の歯科医受診と同時の我が家帰省とは、それ程歪んだ理由ではなさそうだ。

 結局我が娘の歯科医師選択に関しては、我が家近くの歯科医師先生にこだわりたのであろう。
 (分かるなあ、その気持ち! 私など医学関係者であるが故に、身体に異常が発生した際に依存したい病院(医師)を厳選せんとの人生をずっと歩んできているが。
 我が娘も同様である事実に、安堵させられる。


 そうなると、だ。

 私が過去に綴り公開した冒頭表題の「娘の深層心理」とは、単に親である私の誤解だったと今更ながら気付かされる。

 これを幸いとして、今後も我が最愛の娘とは良き関係を続行したいものだ!!


不仲な両親など、子どもは放っておきましょう!!

2024年07月13日 | 人間関係
 本日(2024.07.13)付朝日新聞「悩みのるつぼ」の相談題目は「不仲な両親、娘はどうすれば」だった。
 相談者が30代女性とのこと。 不仲なご両親の年齢は相談内容から60代であるらしい。


 それでは早速、30代女性による「不仲な両親、娘はどうすれば」と題する相談内容を以下に要約引用しよう。

 両親の関係が良くない。 父親は気分屋で怒ると会話ができなくなる。 母親は不平不満は言うが、行動はおこさない人だ。
 ここ数年、母親から「こんなことを言われた」「話聞いてくれない」との連絡が頻繁に来る。 私達は改善策を考えるが、採用されない。 母親の「こんな話を聞かせてごめん」という中途半端な自己完結で終わる。
 両親を見ていると、30年数年一緒にいてもう少しうまく関係性を築けなかったのかと思う。 これからはそれぞれで人生を楽しんでくれたほうが嬉しいと思っている。
 母親は家庭にいることが多く、今父親がいないと生活できない理由は子育てにあるとも思い、そこに関しては責任を感じている。 別居や離婚のハードルが高いのは分かるが、60年以上生きて来た両親が簡単に変われないとも思っている。
 今後どうすればいいかわからないが、娘としてできることがあれば教えて下さい。

 (以上、朝日新聞「悩みのるつぼ」より引用したもの。)


 
 早速、原左都子からの回答に入ろう。

 相談内容の中の「母親はいま父親といないと生活できない理由は子育てにある」との文言から察するに、相談者本人及び子供たちはその両親と同居をしていると捉えてよかろう。
 相談者の他の兄弟姉妹の皆さんの年齢が不明だが、相談者は少なくとも30代とのこと。 
 60過ぎた両親と学齢期にある兄弟(が存在するならば)を残して、とりあえず30過ぎている貴女は家から出て独り立ちしてはどうか?!?
 貴女のみならず 子ども達が既に成人しているのならば、何も60過ぎた両親の世話になっていつまでも家にいる必要が全く無いと、私は結論づける。

 それ以前の課題として、両親の不仲の責任を子供がとる必要など何ら無い!!

 相談者も30歳にもなって尚、両親の“すねかじり”をしている訳ではないと信じたいが。 もしもそうであるなら、今すぐに自立の道程を歩むべきだ!




 ここで原左都子の事例など挙げても、何らの参考にもならないだろうが。

 我が家の両親も、決して仲が良いとは言えない家庭だった。
 ただし次女の私が子供時代から、母曰く“放っておいて育つ娘”😖 だったが故に、両親(特に母親)は 姉の面倒のみを見れば済んだため、かなりラクな子育てだったと想像する。

 姉が早期に自宅から出て独立する際に、母が次女の私に向かって心より明言したのは、「手がかかる長女がいなくなって助かる」だったものだ。😵 

 ところが、だ。 
 次女であるこの私が20代前半期に医学関連国家資格取得の上就職先を東京の医学企業に決定した際に。 母の口から出たのは「〇子(次女の私の事)は郷里の我が家に残りなさい!!」だった。
 何とも身勝手な両親の論理にとことん呆れつつも。
 私自身の決断力が強靭だったが故に、上京を決行したのはもちろんのこと。
 高齢域に達している今現在まで、東京にてのサクセスストーリーがずっと続行可能だったと振り返ることが可能だ。



 そんな原左都子の上京経験に比して。
 「悩みのるつぼ」相談者の生き様の弱さが心配だ。

 未だ30歳との若さであるのならば、表題の通りここは不仲な両親など放っておいて。
 とりあえず、貴女自身の今後の「生き様」を早期に探ってみては如何だろうか。
 貴女自身が確固たる「生き様」を発見して後に、不仲な両親の心配をしても少しも遅くない。

 (と言うより。  今の時代親が不仲であろうが、その責任を子供がとる必要など無い!!と  原左都子は叫びたいぞ!!!)

 

固定電話の「あんしん応答」モード、役に立ちます!!

2024年07月12日 | 人間関係
 (冒頭写真は、1か月ほど前に買い替えた我が家の「固定電話」。)


 今時 家庭に「固定電話」がある家は、もしかしたら珍しい存在なのかもしれない??!?

 我が家の固定電話が2か月ほど前に故障した際に、亭主と話し合った。
 今後、固定電話が必要か否かを。

 そうしたところ とにかく“親孝行”な亭主が曰く、「母親(私にとっては義母)の認知症状が凄まじく固定電話しか掛けられないので、今後も必要」との一声で買い替えが決定した。
 亭主に機種選択権を与えたところ、選択したのが冒頭写真の固定電話だ。

 以前の固定電話は我が記憶によると娘が高校生頃に購入したため、10数年間我が家で活躍した計算となる。
 その当時より、私が「着信拒否」等々の諸機能にこだわり購入した固定電話だったため、当時からそれら機能には慣れていたものだ。

 その「着信拒否」機能が、多いに役立った。
 当時大学受験を控える高校生だった娘を抱える我が家の固定電話は、塾関連企業等々からの電話がそれはそれはしつこくかかって来ていた頃だ。
 娘の大学受験指導は 元高校教師であるこの私が一手に引き受けていて、ある程度良き方向付けが叶っていたにもかかわらず。
 塾関連企業からの電話勧誘のうるさいこと、この上なかった。
 そんな我が家に於いて、「着信拒否機能付き電話」が大いに役立ったものだ。

 この度の固定電話の買い替えに際しては、上述の如く「義母からの電話への対応」が主たる目的であったのだが。
 昔っからの電話好き人物である義母は、認知症状が進んでも「電話好き人種」であることに変わりない。😖 😫 
 私が一人で家にいる時にも、それはそれは頻繁に電話が掛かってきていた。 その内容とはご亭主(義父)や義理姉の悪口オンパレードであることが多く、決して楽しかったりためになる内容では無かったものの。 (タワーマンションを我々夫婦のためにドーンと!!プレゼントしてくれたり、とにかく経済面で一時お世話になったお礼の意味で、私はその聞き役を精一杯勤めていたものだ。)😁 😝 

 認知症状が進んだ後も、義母は我が家に電話を寄越す癖が治らず…
 近年は 義母の難聴が酷くなったお陰で、「〇子さん(私のこと)の電話の声が聞こえない」との義母の訴えをラッキーとして。 😷   義母の電話対応は亭主が一任して実施している。
 (余談だが、そんな義母は現在「硬膜下血腫」にて入院中であることはバックナンバーにて記述済みだが。 本日、義母施設のケアマネージャー氏と電話で話したところ、はやり義母の入院は長引きそうである。 どうやら7月中の退院は不能の様子だ… )



 話題を、我が家が買い替えた「固定電話」に戻そう。

 時代の進化とは目覚ましい事に気付かされる!

 今時は、上記写真の「通話拒否」は元より、「あんしん応答」「通話録音」「迷惑防止」等々が標準装備だ!!

 特に私が一番重宝しているのは、「あんしん応答」である!
 この「あんしん応答」を既に何度も利用しているのだが。
 例えば 最近、郷里のさっちゃん(読者の皆さんはご存じだろうが、我が仲良しの叔母です)から電話があった。 その際、さっちゃんはご亭主の携帯電話より電話をしたようで電話番号を登録しておらず、ナンバーコールが無かった。
 早速電話に出る前に「あんしん応答」を押すと、さっちゃんの声で「〇〇です」との肉声が聞こえてくる!  その段階で初めて受話器を取れるとのシステムだ。

 今時何処のご家庭でも同様であろうが、発信者不明の電話が公然と蔓延っている今の時代であり、この「あんしん応答」を押す機会は予想より多いと言えよう。
 これを押して、相手が叔母のさっちゃんと判明したのはただの一度であり。
 その他大勢は この「あんしん応答」を押すとすぐさま電話を切ってくれるため、まさに大いに役立つ機能である。

 時代の進化とはありがたいもので。
 我が家の新しい固定電話は、予想以上に役立っています!!
 

身内年寄りの葬儀と聞いて思い起すのは…

2024年07月11日 | 人間関係
 現在 義母が「硬膜下血腫」で入院中の身として、どうしても頭をめぐるのは「葬儀」であることはやむを得ないという事にさせてもらおう。


 いえいえ 今回の義母の「硬膜下血腫」に関してはバックナンバーにて幾度も記している通り。
 脳内に幾つもの「硬膜下血腫」が今回の入院により発見されているとのこともあり。
 今回の入院後既に数日が経過している身にして、おそらくその中で一番新しい「血腫」が悪さをしない限り、義母の命は今のところ絶えないと考えてよいのだろう。
 ただ、まだ油断はできない状況下にあろう。

 担当医師の判断で、とりあえず1週間程の入院日数を設定されているということは、その間に一番新しい「血腫」が悪化しないとは限らないとの診断と判断するべきでもあろう。


 こんな時に、「葬儀」にまで話題が及ぶのは不謹慎とは承知しつつ。

 それでも やはり亭主が喪主になることは必然でもあり、それ(葬儀)を視野に入れておくのは妻の心がけとも考える。



 我が過去に経験した葬儀の中で、一番人騒がせだったのは我が実の父の葬儀だった。
 夜中の1時半に我が家の電話鳴る。
 それに出てくれたのは亭主だったが、電話を掛けて来た実母曰く、「父が急死した。直ぐに来てくれ!」 
 父の死因が自宅にての「急性心筋梗塞」発作によるものだったため、母がその死に面して慌てるのは分かるが…

 正直言って、父と母は決して仲が良いとは言えない関係だった。
 私がたまに帰省すると、いつも私をとっつかまえて父の悪口を散々言い放つ母だった。
 そんな母に、 ある時私がアドバイスしたことがある。 「それ程までに父が嫌いならば、貴方は公務員との仕事による安定収入があることだし、二人の娘は当の昔に外部に出て独り立ちしているし、離婚すればいい話じゃないの?? もしも父が望めば、私がたまに父に会いに帰ってあげればいい話でしょ?」

 これに対する母の答えはいつも決まっていた。 「そんなことをこの過疎地で実行できるわけがない!!」  私返して、「今時、そんなことは全然無いよ! あなたにその実行力が無いだけの話でしょ!」
 
 まさに愚痴ばかりで何らの実行力も無い母は、その後も電話にて父の悪口を散々次女である私に吐き出すことしか脳が無かった…


 そして、父が突然死で亡くなったその夜中の1時半に我が家に「今すぐ帰れ!」の電話を寄越した母だった。


 既に本エッセイ集バックナンバー内で公開していると記憶しているが。

 父が亡くなった日の朝に、父の葬儀のために郷里へ幼い娘を引き連れて帰省した私だが。
 郷里の自宅に帰って驚いたのは!
 母が自身の親族と、父方の親族皆を集合させて。  父方親族は父の遺体が置かれている仏壇のある部屋に集め。 (こちらは当然ながら、しんみりとしていました…)
 母方の親族皆を広い応接間に集めて、和気あいあいと楽しそうに談話しながら母が明るく盛り上がっていた事実だ…

 そして その郷里の自宅に帰って来た我々娘と孫を、実に嬉しそうに自身の家系の皆に紹介し始める。
 
 あの時、私は母親の真意を見た気がした。

 それ程までに、父の死を待ち焦がれていたのだとの事だろう…

 それは、母の自由なのだが。
 こと実の娘の目前であれ程父の死に“浮かれ”なくとていいだろうに、との悪印象が残らざるを得なかったものだ。


 その後年月が流れ たまに私が郷里に帰省すると、必ず言う母の言葉があった。
 「とにかく(父は)早く死んでくれた。それだけが救いだ…」

 
 ならば母とて、父の死後は自身が目指す良き人生を送ればよさそうなものを。

 残念ながら その母の口から出るのは、現在入居中施設の愚痴ばかり…

 いつまで経っても救いようがない我が実母だ…



 最後に「硬膜下血腫」にて入院中の義母に話題を戻そう。

 今現在尚命が繋がっているとの事実から考察すると、とりあえず今回発症した「硬膜下血腫」にて死を迎えることは無さそうだと判断できよう。

 それを良きこととして、また義母さんが施設で暮らせることを祈っております。