誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

花を求めて、2泊3日の山歩き

2017-05-18 15:19:43 | 山歩き

    農作業をほったらかして、山三昧な3日でした。(5/15~5/17)

   初日5/15の五ヶ瀬町の白岩山~水飲み頭の花の開花状況です。

  白岩山のヤマシャクヤクは、3株の開花で咲き始めの様子です。

  水飲み頭のシャクナゲ群生地緒は、今が見頃の大盛況です。

  蕾も残っているので、5/23頃までは愉しめるのではないかと思います。

        

                       水飲み頭のシャクナゲ群生地

   2日目5/16の天主山のヤマシャクヤクは、群生地が広いので蕾~見頃~咲き終わりと幅が広いです。

  特に山頂付近の開花が遅いようで、5/25頃まで愉しめるのではないでしょうか?

  また、天主山はヤマシャクヤクの他にも、エンレイソウ・ヒゴイカリソウ・ヤマブキソウ等が咲いています。

        

                       天主山のお花畑

  *椎矢峠、椎葉からなら峠まで通行可(但し、1ヶ所に落石で要注意!)、矢部からは通行不可です。

        

   3日目5/17の時雨岳のヤマシャクヤクは、今が最高の見頃を迎えています。

  咲き終わり10%、開花70%、蕾20%位じゃないかな(数えたわけじゃ有りません)

         

  ただし、山頂手前(白鳥山側)の南東斜面の杉林の中は、日当たりが悪いせいでしょうか殆どが蕾でした。

  時雨岳の異色のヤマシャクヤクについては、詳細記事にて報告致します。

   白鳥山は、終わったと聞いていましたが、開花は山頂から時雨岳に向かう石灰岩峰一帯だけでした。

  *椎葉~五家荘間は、全く問題なく通行できますが、木材搬出があるので時間に持って下さい。

  尚、開花状況については、個人的に見方の判断の基準が有ると思いますので参考程度に願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする