行縢山のササユリ探訪-2017/05/22
登山口に向かう途中で、行縢山の全景
行縢神社への参道、登山口は鳥居の奥
滝見橋
150mmズーム、水が少ないようです。
雌岳の岩峰に、高嶺の貴婦人が揺らいでいます。(250mmズーム)
チョットくたびれていました。
遠くて裸眼では見る事ができませんでした
近くで見たかったなぁ~
山頂直下のササユリに期待して、階段状の登山道を登ります。
一縷の望みを託して、日本百選の滝へ
ここのササユリも、遙か高い崖の上(250mmズーム)
最盛期は過ぎていましたが、まだ蕾も有りました。
中間点の山の神です。
山の神の脇から展望所へ、ここのササユリは無くなっていました。
石を飛んで、徒渉します。
山頂まで、100mを切りました。(今日の気温は、16度)
行縢山の山頂です。
天気予報と違って、どんよりしたくもが掛かっています。
南面の崖に行ったが、ササユリが見当たりません!
花は全くなく、たった1個の蕾だけでした。
山頂に戻って、雌岳を見ると申し訳そうガスを纏っていました。
赤→行縢山雌岳・緑→可愛岳
残念ながら、今年の行縢山のササユリは、遠景でしか見ることが出来ませんでした。
山頂南面の崖にたくさん有ったササユリは、一帯何処に行ったのでしょうか。
鹿?猪?、それとも最も厄介な2本脚にやられちゃったのでしょうかねぇ~
2017年、ササユリを間近で見る夢も叶わず、往路を戻ったのでした。
ミヤコアオイ?(間違っていたら、教えてください)
花らしくないけど、ミヤコアオイの花です?
ヒダカミツバツツジ
フタリシズカ
ギンリョウソウ(残念ながら、赤目には出会えません)
タツナミソウ