たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

井村君江著『ケルト妖精学』_フェアリーランドへの道(3)

2014年11月24日 13時43分07秒 | 井村君江著『ケルト妖精学』
「一世紀のローマの詩人ルーカンは、その著『ナルサリア』の中で、「ケルト民族は現世とは別のもう一つの世界の存在を信じている」と書いているが、古代から今日に至るまでケルト民族が思い描くこの異界の位置は、かなりはっきりした方角を持っている。日本においても例えば「竜宮」は海の底、「黄泉の国」「根の国」は地下、「高天が原」(たかまがはら)「葦原の中つ国」は天空、「極楽」「西方浄土」は西の空の彼方というように、古代の他郷・異界の法学はおおかたは定まっており、その位置は天と地という垂直方向に存在している。(略)

 ケルト民族は二つの方角に異界を位置づけた。一つは「水を越えた海の彼方」(波の下の国を含む)であり、もう一つは「土の下に広がる地の底の国」(丘の中腹、湖や水の底を含む)である。もちろんケルト民族が移住し広がっている地域によって、想定する場所には違いがある。概してスコットランドでは山や森、湖や井戸、ウェールズでは岩や丘の中や海の底に楽土(エリジウム)があると信じられているが、こうした方角はその土地の持つ自然や土地の特色、そして住民の気質などによるところが多いようである。

 アイルランドの場合には、そうした土地の外的条件のほかに、歴史的に見てローマやゲルマンの侵入がなかったために、古代民族の遺跡が破壊されずに人家近くにもそのまま残っており、それらにまつわる伝説・民話が豊富に伝わっているという事実がある。さらに宗教的に見れば、紀元432年頃、キリスト教をこの地にもたらした聖パトリックが牧童としての経験から、民間に残っていた土俗信仰の必要を知っており、これを排斥しなkったため、イギリス本土では邪教の神、異教の神々、デヴィルやデーモンとみなされて否定された妖精たちが、この地では同じ憂き目を見ずにすんでいることである。こうした二つの特殊事情は、彼らの持つ他郷意識に大きく作用したものとして大切な要素であろう。

 では何故ケルト民族の考えるフェアリーランドが、「海の彼方」と「地下」という二つの領域に決まっていたのであろうか。現世とは別の世界であるフェアリーランドを思い描くのに制限はないはずであるが、何故この二つの方角にケルトの人々は別世界の存在を信じたのであろうか。この原因を考えるためにはまず、妖精が派生してくる淵源を辿る必要がある。

 要請が生まれてくる種々の源を大きく次の六つにまとめてみた。

(1)自然、天体、元素の精霊
(2)自然現象の擬人化
(3)卑小化した古代の神々
(4)先史時代の祖霊、土地の霊
(5)死者の魂
(6)堕天使

 自然の森羅万象の中に象徴を見たり、嵐や大風、洪水、落雷など不可思議な自然現象に恐れを感じ、それら目に見えるものに自分と同じ人間の形を与えて安堵するという心理作用は、科学的因果関係を見る力を持っていなかった古代人に共通した傾向である。

 しかしこの章では、(1)は扱わずに、また(6)の堕天使も、キリスト教思想が入ってからのものであるので、ここの論旨から外れよう。(3)の小さくなった古代の神々(神話)、(4)の先史時代の祖霊と土地の霊(歴史)、(5)の死者の魂(宗教)の三者は、ケルト民族の場合特に互いに密接な関係を持ちながら、異界観を結成していった要因であると思うので、この点から考えてみたい。」


(井村君江著『ケルト妖精学』18-20頁より引用しています。)