たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

漂流していた手紙

2020年08月27日 20時43分02秒 | 祈り
「Mちゃんへ

 こうして手紙をあなたに向けて書くのは十数年ぶりですね。あなたが15年前突然逝ってしまってからははじめてのことです。今まではこわくてできませんでした。15年の歳月が流れ、やっと外に向かって語れるようになり、「自己」をテーマとして創作することになった時、ちょっときついかなと思いながら、思い切って手紙をしたためてみることにしました。投函することはありませんがきっといつもどこかで見守っていてくれるにちがいない、あなたのもとへ届くといいなと思います。わたしの話にちょっとだけ耳を傾けてやってください。

 15年前あなたの突然の死をきっかけに私の自分と向き合う本当の心の旅は始まりました。それまで自分という者を探求し、自分はこうなんだと思い込み、自分の周りに壁を築き上げ、これが自分なんだとわかったようなつもりになって、私は自分で創り上げた壁を守ることに必死になっていたように思います。けれど、その壁は突然人の死という事実を目の前に突きつけられた時、ガラガラと音を立てて崩れ去りました。あなたの死を伝えられ、音が消えて周囲が真っ白になった瞬間を今も忘れることはできません。自分を責めました。何通も手紙をくれましたよね。死を選ぶ一週間前には電話もくれましたよね。弱々しい声でした。あれは、お姉ちゃん助けてよ、というメッセージだったのではないか。そのメッセージに答えてやろうとするどころか疎ましくさえ思ってしまった。あの時答えてあげていたら・・・という自分を責め続けました。全てはあとになって思うことでした。なにがどうでこんなことになってしまったのか。その答えを見つけられたら、自分が背負わなければならなくなった荷物が少し軽くなるのではないかと錯覚していました。でも、その答えはどこにもありませんでした。答えはどこにもなく、また荷物が軽くなることもないのだとわかるまでに十年以上かかりました。物事の全てに説明のつく答えがあるわけではなく、あいまいなまま受けとめていかなければならないこともあるのだということを、カウンセラーの先生との関わりの中で学びました。

 カウンセラーの先生との出会い、先生が私のエンパワメントを信じ続けてくれたことが、今の私を支えてくれているように思います。先生とはじめて出会ったのは、あたなの死から1カ月か2カ月後のことだったでしょうか。何をどう受けとめればいいのかわけがわからず、ワラにすがる思いで相談室の扉を開けました。面接の間中泣き続けている私に、すごく苦しんだろうな、でも実家を出て一人暮らしができる、そういう力がある人なんだと先生は思ったそうです。先生は私を支え、寄り添い、一緒に歩み続けてくれました。そんな人にわたしもなれないだろうかという思いから、2年前には専門学校の通信教育を経て、精神保健福祉士という国家試験に合格しました。合格したらかといって、すぐ仕事に結びつくような資格ではなく、具体的にこれからどんんな方向へ進んでいけばいいのか、今は全く見えていません。色々な研修に出てみると福祉の世界の閉鎖性が垣間見えてきて、戸惑いさえおぼえています。自分が本当にしたいことは何だろうか。今はわりと暢気に英語で『赤毛のアン』を読んでみたり、雑学的に本を読んだりしながら、あらためて自分に問いかけ続けています。仕事には直結していないけれど、身をすりへらすような思いでがんばり続けたことでやっと自分を許せることができるようになり、責めさいなむ日々にピリオドを打てたことが今のわたしには大きな意味を持っています。

 一年前からは先生がご自身の通うプロテスタントの教会で月に一度始められた出会いのグループに通い自分を語っています。それまで先生との関わりの中でしか話せなかったことを語り、耳を傾けてくれる人達がいることで自分自身が解放されていっているように思います。

 おねえちゃん、もう泣かなくっていいよ、自分を責めたりしなくたっていいんだよ、そんなあなたの声がきこえる気がします。あなたの人生にどんな意味があったのか、それはあなた自身がわかっていればそれでいいのです。Mちゃん、突然の死はわたしにたくさんのことをおしえてくれました。それらを受けとめ、背負い続けながら、わたしはこれからも歩いていきます。私の中には、大きな樹が生えています。大地にしっかりと根っこをはやし、まっすぐ上に伸びていこうとする木です。その木を信じて立ち止まったり、戸惑ったりしながら歩き続けていきます。またいつか会える日まで見守っていてください。まだまだ話し足りない気もしますが、ひとまずこれにてペンをおきます。
 

  平成21年5月31日 たんぽぽ」

 6月にまた家を出るため荷物を整理した時に出てきた手紙。すっかり忘れていました。自分の中に真っすぐのびる木が生えていると感じたのはフォーカシング合宿での体験。こうして長い年月をかけて事実を受けとめることができるようになったと思いました。また振り出しに戻ってしまいました。自分で帰省の道を選んだことにより振り出しに戻してしまったという後悔。8年前母の旅立ちと共に天涯孤独となっていたことを知った帰省。結果的に弟と音信不通となった帰省。どこにいるのかとたずねてこないし、わたしも特に知らせていない。今のところ知らせるつもりはない。遺品整理にこだわり、走り続けてきたので人生の休息のつもりで選んだ帰省の道は、色々な意味で想定外に自分を苦しめることとなり肯定することが今のところほとんどできません。人生の半分以上を過ごした街に戻ってきて傷はさらに広がってしまったことを自覚。2年前の今頃は倒れそうになりながらもすっごい坂を歩いて訪問していました。戻ればまた同じようにできると思い込んでいました、できなくなっていることに気づいていませんでした。自死ということの重さに今またおぼれそうになりながら、ほとんど歩かない生活を送ってしまったことの大きさに愕然となり涙にくれる日々。あなたが援助職として今のあなたに出会ったらどんなことばをかけてあげることができるか、それがこれからのあなたがどうしていくかの答えだとは6年前ズタボロになったわたしの話を聴いてくれた相談員さんのことば。今また業務の範疇を超えてことばをくれています。なんだか人って哀しいですね。家族ってなんでしょうね、一生もがいても答えのでないわたしの人生の宿題。

 
 歯医者さんのついでに2年前まで暮らした街をようやく歩きました。息抜きによく利用していたハブに入りポイントカードの期限が来る前にまたポイントつけられました。買い物していた店の中を歩いたりしながら、自分はここで家賃払いながら暮らしていたことが幻のような感覚になったりもしますが、たしかにここが自分の日常でした。苦しいこと、悔しいこと、哀しいこと、愚かなことばかりでしたが楽しいこともたくさんありました。ほとんど歩かない生活に自分の体内リズムがどうやらくるってしまっているようだと気づいたは帰省してどれぐらいすぎた時だったか。年齢が高くなってから生活を大きくかえてしまうのは実際リスクが大きすぎました。歩けなくなっていることですっかり自信を失っているオドオド感が出てしまっているんでしょうね。想い出をたどりながら歩くことで自分を取り戻していこうとする日々。間に合っているのか今は不安ばかり。何を問われているのか、さまよい続ける日々。

 封筒に、クルト・レビン、社会心理学者、希望、とわたしメモっています。著書を読んだらそこには希望があるのかな・・・。

 漂流郵便局という宛先のない手紙を送ることのできる郵便局があると知ったのは数年前、友人からのメール。送ることでさまよい続ける想いは成仏できるでしょうか。

https://pop-man.com/mitoyo-3/

 


また連投、お恥ずかしいかぎりをさらけだしました。

訪問、ありがとうごさいます。

『THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATRE』-ProgramC千穐楽(3)

2020年08月27日 15時34分23秒 | ミュージカル・舞台・映画
2020年8月26日:『THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATRE』-ProgramC千穐楽(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/6c0e904606fa7b7d1b42dcc5b2fc997c

2020年8月25日:『THE MUSICAL CONCERT at IMPERIAL THEATRE』-ProgramC千穐楽
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/bdafe974b05d7f7e7b6bb303c41d438b


2020年8月23日ステージナタリーより、
帝劇「THE MUSICAL CONCERT」Program C、大地真央を迎えて開幕https://natalie.mu/stage/news/393294

2020年8月14日ステージナタリーより 
「東宝ミュージカルの歴史たどる、帝劇「THE MUSICAL CONCERT」本日開幕帝国劇場」
https://natalie.mu/stage/news/392104



『ルドル・ ザ・ラスト・キス』より、ProgramAではマリーを演じた和音美桜さんが「二人を信じて」、ProgramCではルドルフを演じた井上芳雄さんが「明日への道」。芳雄さん、自分から学ぶものはMCぐらいしかないって佐藤隆紀さんに言っていましたが、司会をやりながら誰よりも多く歌い、それぞれの役を生きた歌の演じ分けは素晴らしかったです。学生だったルドルフデビューから20年、言葉にならないものがあります。

『ルドルフ・ ザ・ラスト・キス』、2012年7月28日(土)、ソワレ、前楽を帝国劇場で観劇しました。プログラムを見返してみると、ウィーン発のミュージカル、演出のデヴィッド・ルヴォーはイギリス出身、音楽・原案・脚色はワイルドホーンさん。メロディーラインが美しい楽曲ですぐにルドルフの歌だとよみがえってきたことを納得。舞台と関係ないですが、たかこさん(和央ようかさん)とワイルドホーンさん、先日結婚5周年を迎えたとたかこさんのインスタにありました。おめでとうございます。

「マリー:二人を信じて

 ずっとわかっていたわ きっと 悩んでいると
 二人 めぐり遭えた ただの 恋でいいの
 どうかこの目を見て どうか怖れないで
 聞いて 心の声 そこに答えがあるわ

 信じるの 自分を
 息づく心 閉ざさないで
 信じて二人を

 夢みたすすべて叶えて 私と

 道は作ればいい 壁は 壊せばいい
 世界を変えたいなら ここから始めましょう

 信じてる 誰より
 自分で自分を縛らないで
 心開いて 理想のために尽くして 私と

 信じて 委ねて 自由を抱きしめて

 今日から二人で 強くなるのよ 闘うの
 心のままに 今こそすべて 解き放てばいい
 二人を信じて」


 「ルドルフ;明日への道

 我らは 未来の地図を描く
 明日という名の 道を築く
 あなた達こそが 時代の主役になる
 新たな世界 共に目指そう

 誰もが等しく 自由な社会
 望む自分に なれる時代
 われらが戦えば この手で勝ち取れる
 道は目の前 共に進もう

 人の意識が 時代を変える
 信じる強さが 力になる
 迷いも不安も脱ぎ捨てて立ち上がれ
 共に進もう 明日への道

 恐れずに 歩き出そう
 この手で明日を叶えよう
 前を見て 進もう共に
 そして目指そう
 自由な世界を

 だから今こそ 前進しよう
 希望の絆で ひとつになろう
 あなた達こそが 世界を動かす力」
 

 立ちはだかる壁を前に世界を変えることができなかったルドルフ、死をもって終わるのは敗北なのか。『ルドルフ ・ザ・ラスト・キス』、芳雄さんにルドルフをというのはもうむずかしいと思うのですが、また帝国劇場で上演してほしい作品。ゆん(古川雄大さん)ルドルフ、マリーは木下晴香ちゃんに演じてほしいというのがわたしの個人的な妄想。

「もし、ルドフルが生きていたら、第一次世界大戦は起きず、ヒットラー台頭も第二次世界大戦もなく、私たちは全く違う20世紀を経験したと言われる。それ程、歴史の鍵を握っていた大帝国の皇太子。彼が目指したもの、その描こうとした理想の社会はどうなったか。120年後の現実を見たら、彼は何と思うだろう。

 ルドルフの悲劇は、今もなお、私たちの世界の多くの疑問を投げかけている。」

(2012年公演プログラムより、翻訳・訳詞:竜真知子)

2015年6月23日;『Rudolf THE LAST KISS』
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/45135e84129b86316971cd8d361fb088

2015年6月27日;『Rudolf THE LAST KISS』(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/0389121ccdaaa6f0151a9edca882716a

2015年7月5日;『Rudolf THE LAST KISS』(3)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/9076f2710406c22a2585d3820818130c

2015年7月14日;『Rudolf THE LAST KISS』(4)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/a335abc121ed1734448c63f5a98b1b15

(舞台写真は東宝公式ツィーターよりお借りしています。)

 今回のコンサートで、アンサンブをつとめた大月さゆさん、樺島麻美さん、柳本奈都子さんも出演されていました。大月さゆさん宝塚OG、『1789バスティーユの恋人たち』など随所で目をひきました。『ルドルフ~』では芳雄さんの従妹だったいっちゃん(一路真輝さん)が、『アンナ・カレーニナ』では愛人だった、初日から親子だって話しているけど実年齢はそれほど違わないっていうことを言いたかったトーク、「恋してる~♪」が千穐楽も可愛かったことなども書きたいですが長くなってきたのでまた明日以降書けるといいかな。

 2008年の初演『ルドルフ~』では笹本玲奈ちゃんがマリーを演じていたのですね。芳雄さんのルドルフ以外は脚本もキャストも変わった2012年の舞台。浦井健治くんがやっていたカッパ?とかいなくなっているって芳雄さんが話すのをみたのは東宝さんが公開したルドルフトークの映像だったかな?!