熊本の出張から昨夜帰ってきました。
早速朝から配線作業。
LCDの取り付けはこのように4mmのスペースとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/049daa26f19edb70e31724097fdfc3cc.jpg)
DGの2ピンと5ピンの接続は,LCD側でしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/995b98d9406baaf8ba6945e9907a3659.jpg)
コイルとLCDとの空間確保のため,基板の高さを3mmとし,念のために絶縁シートをケースに貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/7a5813dd7d4b77197c2a6be955f153ab.jpg)
あとは,間違わないように配線するだけ,浮遊容量対策のため,なるべく短く配線しますが,結果的に写真のようになりました。吉と出るか凶と出るか・・・
電源は,電池とDC電源からの両立としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/36857087f7327af93b49dabbd058c78b.jpg)
さて,,,あとは,PICへの書き込みですが,少し休んでから行いましょう。
(午後は出かける用事があって,,夕方かな)
早速朝から配線作業。
LCDの取り付けはこのように4mmのスペースとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/27/049daa26f19edb70e31724097fdfc3cc.jpg)
DGの2ピンと5ピンの接続は,LCD側でしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e9/995b98d9406baaf8ba6945e9907a3659.jpg)
コイルとLCDとの空間確保のため,基板の高さを3mmとし,念のために絶縁シートをケースに貼りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/7a5813dd7d4b77197c2a6be955f153ab.jpg)
あとは,間違わないように配線するだけ,浮遊容量対策のため,なるべく短く配線しますが,結果的に写真のようになりました。吉と出るか凶と出るか・・・
電源は,電池とDC電源からの両立としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/36857087f7327af93b49dabbd058c78b.jpg)
さて,,,あとは,PICへの書き込みですが,少し休んでから行いましょう。
(午後は出かける用事があって,,夕方かな)