ガスケットまわりの汚れを取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/737e109672d8e9703ae3d02061c2bb8e.jpg)
はじめは,ガスケットのウレタン部分とU字形の金属部分は取り外さないでおこうかと思ったんですが,あまり汚いのと,溶剤等を使った場合,ウレタンに影響が出る恐れがあるので,やはり取り外して組み立て後,ウレタンを挟み込むことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/890c86aa601dc7141ab24f679ba01295.jpg)
ここまで結構時間がかかりました。
これで,金属部分はガソリンなりシンナーなりで磨けると思います。ウレタンは少し傷みましたが,そっと保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/4aa6364f582672bdc1bc8ffd283a10a0.jpg)
マグネットのカウル部分を開けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/8d168f6778cf5a5f8bcad872544cad2c.jpg)
このマイナスねじ4カ所でダンパーが固定されています。掃除が終わってからのことですが,ダンパーを外すかどうか思案中です。外すとエッヂの接着は楽になりますが,センター出しの難易度がグンと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/7a8fb6678bc80ef20ee60063dea40002.jpg)
リブの接着がこのようになっており,エッジをつけてからリブで挟み込むようになっているようです。ということは先端部分のリブを外して,エッジを接着し,その上からリブを再度接着固定することになりそうで,それにはどうもスパイダーで隠れている部分の作業が外さないとできそうもないんです。
下手な溶剤を使えないですし,,,思案中。うまい案があったら教えてほしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/77533327ba42dec388b73f18fe0d95ac.jpg)
水色の配線がツイータにいっているようです。一緒に繋がっている錦糸線のようなものはウーファーのもののようで,この半田を取ってコ-ンを外します。でも回路的には??です。調べてみなくてはわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/ae09756818d18a1f21767739f517266c.jpg)
新しエッヂが届きました。でも,これを取り付けるまでにはもう少し時間がかかりそうです。失敗すると取り返しが付かないので,慎重にゆっくり,気分を落ち着けて進めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/737e109672d8e9703ae3d02061c2bb8e.jpg)
はじめは,ガスケットのウレタン部分とU字形の金属部分は取り外さないでおこうかと思ったんですが,あまり汚いのと,溶剤等を使った場合,ウレタンに影響が出る恐れがあるので,やはり取り外して組み立て後,ウレタンを挟み込むことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/890c86aa601dc7141ab24f679ba01295.jpg)
ここまで結構時間がかかりました。
これで,金属部分はガソリンなりシンナーなりで磨けると思います。ウレタンは少し傷みましたが,そっと保管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/4aa6364f582672bdc1bc8ffd283a10a0.jpg)
マグネットのカウル部分を開けてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/8d168f6778cf5a5f8bcad872544cad2c.jpg)
このマイナスねじ4カ所でダンパーが固定されています。掃除が終わってからのことですが,ダンパーを外すかどうか思案中です。外すとエッヂの接着は楽になりますが,センター出しの難易度がグンと上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/7a8fb6678bc80ef20ee60063dea40002.jpg)
リブの接着がこのようになっており,エッジをつけてからリブで挟み込むようになっているようです。ということは先端部分のリブを外して,エッジを接着し,その上からリブを再度接着固定することになりそうで,それにはどうもスパイダーで隠れている部分の作業が外さないとできそうもないんです。
下手な溶剤を使えないですし,,,思案中。うまい案があったら教えてほしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/77533327ba42dec388b73f18fe0d95ac.jpg)
水色の配線がツイータにいっているようです。一緒に繋がっている錦糸線のようなものはウーファーのもののようで,この半田を取ってコ-ンを外します。でも回路的には??です。調べてみなくてはわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/ae09756818d18a1f21767739f517266c.jpg)
新しエッヂが届きました。でも,これを取り付けるまでにはもう少し時間がかかりそうです。失敗すると取り返しが付かないので,慎重にゆっくり,気分を落ち着けて進めましょう。