amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ElectronicGuitarの修理

2016年11月30日 | electro_craft

エレキギターを手に入れました。PhotogenicのStratocasterタイプ。入門用の代名詞のようなギターですが,見てくれはどうしてどうして,,,
音が出たり出なかったり,ガリもあり,また順反りもありますので,一回ばらして再整備してみました。バラすの大好き!!


トレモロアーム含めてパーツはみな揃っています。

後ろ側。それほどの傷もなく状態はいいようです。

さて分解。

バックカバーの中のトレモロアームを保持するバネ。さびもありません。きれいなもんです。でも,大量の木くずが封じ込まれていました。この辺がやはりPhotogenic!!


パーツは本体側ではなく,みなプラスチックカバーに付いています。ちょっと黄ばんでいますが,これはそのままに。


ピックアップのハンダは大丈夫ですね。


VR周り。不安なところは再半田しおておきます。VRは交換かとも思ったんですが,接点回復剤を塗布してがりがり回しただけ。これでだめだったら交換します。たぶん50kΩ。


スイッチは5段になっていてA-A+B-B-B+C-Cと切り替わります。


回路的にはコンなですかね。
ピックアップ,スイッチ,VRともに異常なし。音出しも確認。


http://www.geocities.jp/mkttid/386guiter_amp/guiter_amp.html
これがあります。


問題はネックの反りの調整。これが意外と微妙です。


6弦側はなんとかなったけど,1弦側の方が今度はフレットに当たる。



ブリッジの調整と合わせて,弦を張ってからにします(弦を張るとまた反りが違うかもしれないので・・・)。今は古い弦が切れてしまって手持ちがない。

ギターなんて何十年ぶりですよ!!
ベンチャーズでもやったろか?




ちなみに,これ1000円。弦がたぶん700円。

コメント