amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Car Battery Clip

2020年06月11日 | ジャンククラフト
先に報告のように安い充電器でも十分使えることが分かりました。満充電の時14Vにはならなかったですが,13.6Vまで回復してます。正常かどうかは分かりませんが,2日おいて12.7Vと1Vくらい放電しています。11V台になったら,今度はパルス充電を試してみましょう。

さて,このバッテリを電源として,あれこれできそうなので,バッテリークリップを用意します。
ちょっと大袈裟ですが,古いブースターケーブルのワニ口を再利用します。

元々ついていたケーブルは,ブースターとしては細めで,バッテリー上がりの救援ではかなり熱を持ちました。ブースターケーブルとしては、不適だったものです。ま,,このケーブルは廃棄ですけどね。

新たにキャブタイヤ-ケーブルを買ってこようかなと思ったんですが,ケチケチして,ジャンク箱を探したら,掃除機に使っていたケーブルが出てきました。ちょっと細いけど、これを使っちゃいます。


かしめる道具がないので,貫通ドライバーとか釘のかしめ兼用バールで締め上げました。たぶん大丈夫でしょう・・・・(専門家が見るとあきれられるかな?)
一応基本通り細い線は折り返して2重にしています。


このクリップ,ちょっと大きすぎる感じもないではないですが,バッテリーの端子をしっかり噛めるので,良いでしょう。


さて,反対側の端子ですが,取ったり着けたりも考えられますので,ギボシ端子を考えました。100均にあるかと思ったら無い!
カイ◆ズでやっと見つけました。

全く知らなかったのですが,ギボシ端子のお約束。

バッテリー側プラスがメスなんですね。調べなければ,オス-メス,オス-メスと関係なくやってしまうところでした。ひとつお勉強になりました。


かしめる道具もあまり良いものをもってないので,ちょっと見てくれが悪いですが,たぶんしっかりつながっていると思います。(これも専門家から顰蹙を買うかな?)






ギボシの先のケーブルは,Yラグなどでスポット溶接機などに取り付ける予定ですが,物は遙か隣国から送られるので,しばし休止です。

インパクトドライバー用には配線を直接ギボシにつなげて利用するようにします。そうすれば充電池とバッテリー駆動と両立できます。

のこるは,18650利用の充電パックの工作。これはしばらくあとで,,,
コメント