10WLEDを調光回路付きCL6807でドライブしようという目論見ですが,筐体をどうするかで悩んでました。100均詣でをして適当な反射板とかないかなといろいろ考えたんですが,だんだん意欲が減退。結局,プラケースに収めるという安直なやり方にしてしまいました。

ケースはこれ。135*75*49mmとちょっと大きめですが,放熱にはかすかすがいいでしょう。

放熱ユニットは,38*38*30mm程度ですから楽々入ります。

白の丸形スイッチはメーンスイッチとします。

ジャンクEOSから抜き取った三脚ねじ。三脚に固定もできるようにします。

脇にソフトスタート用のSWを目立たせないように脇に配置。たぶんあまり使わないので,,,

こんなふうになるのね。頭の上にVRが来ます。
後は両面テープで基板をくっつけて配線すれば終わりかな。
それは明日以降!!

ケースはこれ。135*75*49mmとちょっと大きめですが,放熱にはかすかすがいいでしょう。

放熱ユニットは,38*38*30mm程度ですから楽々入ります。

白の丸形スイッチはメーンスイッチとします。

ジャンクEOSから抜き取った三脚ねじ。三脚に固定もできるようにします。

脇にソフトスタート用のSWを目立たせないように脇に配置。たぶんあまり使わないので,,,

こんなふうになるのね。頭の上にVRが来ます。
後は両面テープで基板をくっつけて配線すれば終わりかな。
それは明日以降!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます