ジグソー本体の取り付け部分は完了したので,底板と天板の連結。
上下の間隔は測ったら10.8cm。無理な力がかからないように,とりあえず反対側にストッパの板を差し込んでおきます。
こんな感じ
ジグソーを取り付けて傾斜角度を確認。
このくらいが使い易いと思います。まずまず成功。
ベースの取り付けもがっしりしてます。問題なし。
切りくずの排出口が後ろなので,ここは塞がない。
速度調整ダイヤルの場所がちょうど底板に当たるけど,へこんでいるので力はかからないので大丈夫。
さて,試し切りの前に,外が比較的暖かなので,もう少し刻み作業を・・・
ついでだから垂直ガイドも付けてみたいと思います。
高さ調節ができるようにスリットでも入れようか・・・
この上の板にスリットを入れる。
相変わらず穴開けは下手です。狂いはやすりで微調整。
こんなふうに歯の上まで渡して,ベアリングで止める。アルミのL字アングルはまだあるはず。
共振止めで補強が必要かな?とりあえずバーを準備
位置は後ろ側が使えないので,左脇に。位置決め等は現物合わせで。上下の板の大きさが違うので,このパーツでは収納時のストッパーにはならなかった。あり合わせの板でアングルを出さなくては・・・
M6の鬼目ナットでさんざんな目に遭ってたど,爪付きナットはまだあったはずなので,これで締め付けます。
ついでにおしりを丸めました
ニスはどーしよう・・・
お部屋の作業はこの次に・・・今日はここまで
作業後の掃除は手製集塵機がとっても便利です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます