思い出深い二台ピアノ曲があるんですが…
ソナチネ9番(クレメンティ)ピアノ二台バージョン
←どんどん弾きたい曲が増える一方…どーすんの
…もう五年以上前ですね。おゆき先生レッスンを予定していた日に、おゆき先生は「後あり」でわりと早くに家を出なければならないとか。何時にどこですか? あ、それだったらうちからのほうが近いですね。うちでレッスンお願いしてから私もいっしょにいってその会、聞こうかな。
って話だったんです。当初は。しかし聞いてみたら今からでも参加可能だというので、前日に突然思い立って(笑)
今から弾ける二台ピアノはクレメンティのソナチネ一択なので、先生は明日のレッスンでそれ私と弾いてちゃっちゃと教えて、んでそのまま一緒に行くんで本番もお願いします!!
こんな無茶ぶりに徐々に慣らされて今の幅広いおゆき先生があるわけですよ。今、録音を聞いてみますと、まぁ難はいろいろあるにしてもノリよく楽しそうに弾いているし、当時は色濃く持っていたはずの弾き直し癖も表にあらわれることなく、着々と前に進めているではないですか。アンサンブル好きの本領発揮です。
で、この思い出深い曲が、昨日の会でも二台で演奏されていたのですが、これがまったく違う編曲なんです。ソナチネ側は同じですが。
クレメンティ(リーデル編曲)/2台ピアノのためのソナチネ ハ長調 Op36-3
…ずっと華やか!! (楽譜もmusseで買える)
前弾いたバージョンの編曲もかわいくて好きですが、こういうのもいいですね。とにかく、こちら側はクレメンティのソナチネでよくて、うまい人を2ndに連れてくればいろんなバージョンが楽しめる。
昨日の会では2台ピアノが多かったのでほかにもいろんな発見がありました。
二台ピアノでは譜めくりに苦労することが多いわけですが…なんと、二台連動譜めくりペダル!! 2ndの人がペダルで譜めくりすると、1ndの人の譜面もめくられるんです。えっすごい。まぁ…興味はあるけど…セッティングとか難しそうだった。私には無理かな。セッティングに手間取ったり誤操作したらわちゃわちゃしちゃうもんな。
弾いてた曲が、ブルグミュラーをかっこよくした二台ピアノで、これまたとても楽しい編曲でした。これは、ブルグミュラーそのまま弾けばいいんじゃなくて、だいぶ違っていて難しそうでしたが。
この楽譜もmusseで売ってた(模範演奏も貼ってあります)
ブルグミュラー=田淵さえこ
素直なこころ、アラベスク、牧歌、タランテラ、貴婦人の乗馬
せきれい、やさしい花、おしゃべり、進歩、バラード
ノリノリです。これ買っちゃおうかなぁ。むずそう。いつ誰とやるんだ。
あと、昨日「驚愕」したのが、
シューマンのマズルカ!! そもそも、シューマンのポロネーズとかマズルカとかあるのが驚きだけども、これがまた、ショパンのを想像したりするとぜんぜん別物。特にマズルカはマズルカに聞こえないという評判です(いやこれタンゴでしょ?)。よく見つけてくるなぁ(ネタを)
要するに、シューマン : 舞踏会の情景op.109という作品の中にいろんな舞曲が入ってるんだけども。
それから、「ボロディン/だったん人の踊り」の二台バージョンというのがあって…いやーボロディンの書くメロディーってほんと心をつかむ力があるよなー
しかしこれをピアノ二台で弾きたいかというと…あ、これって、鍵ハモ向きじゃない??
と思っていたらなんと、その二台ピアノを弾いてた方から、鍵ハモの伴奏をしたいというお申し出をいただきました。なんと!! 心の声がダダ漏れだったか!?
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
ソナチネ9番(クレメンティ)ピアノ二台バージョン

…もう五年以上前ですね。おゆき先生レッスンを予定していた日に、おゆき先生は「後あり」でわりと早くに家を出なければならないとか。何時にどこですか? あ、それだったらうちからのほうが近いですね。うちでレッスンお願いしてから私もいっしょにいってその会、聞こうかな。
って話だったんです。当初は。しかし聞いてみたら今からでも参加可能だというので、前日に突然思い立って(笑)
今から弾ける二台ピアノはクレメンティのソナチネ一択なので、先生は明日のレッスンでそれ私と弾いてちゃっちゃと教えて、んでそのまま一緒に行くんで本番もお願いします!!
こんな無茶ぶりに徐々に慣らされて今の幅広いおゆき先生があるわけですよ。今、録音を聞いてみますと、まぁ難はいろいろあるにしてもノリよく楽しそうに弾いているし、当時は色濃く持っていたはずの弾き直し癖も表にあらわれることなく、着々と前に進めているではないですか。アンサンブル好きの本領発揮です。
で、この思い出深い曲が、昨日の会でも二台で演奏されていたのですが、これがまったく違う編曲なんです。ソナチネ側は同じですが。
クレメンティ(リーデル編曲)/2台ピアノのためのソナチネ ハ長調 Op36-3
…ずっと華やか!! (楽譜もmusseで買える)
前弾いたバージョンの編曲もかわいくて好きですが、こういうのもいいですね。とにかく、こちら側はクレメンティのソナチネでよくて、うまい人を2ndに連れてくればいろんなバージョンが楽しめる。
昨日の会では2台ピアノが多かったのでほかにもいろんな発見がありました。
二台ピアノでは譜めくりに苦労することが多いわけですが…なんと、二台連動譜めくりペダル!! 2ndの人がペダルで譜めくりすると、1ndの人の譜面もめくられるんです。えっすごい。まぁ…興味はあるけど…セッティングとか難しそうだった。私には無理かな。セッティングに手間取ったり誤操作したらわちゃわちゃしちゃうもんな。
弾いてた曲が、ブルグミュラーをかっこよくした二台ピアノで、これまたとても楽しい編曲でした。これは、ブルグミュラーそのまま弾けばいいんじゃなくて、だいぶ違っていて難しそうでしたが。
この楽譜もmusseで売ってた(模範演奏も貼ってあります)
ブルグミュラー=田淵さえこ
素直なこころ、アラベスク、牧歌、タランテラ、貴婦人の乗馬
せきれい、やさしい花、おしゃべり、進歩、バラード
ノリノリです。これ買っちゃおうかなぁ。むずそう。いつ誰とやるんだ。
あと、昨日「驚愕」したのが、
シューマンのマズルカ!! そもそも、シューマンのポロネーズとかマズルカとかあるのが驚きだけども、これがまた、ショパンのを想像したりするとぜんぜん別物。特にマズルカはマズルカに聞こえないという評判です(いやこれタンゴでしょ?)。よく見つけてくるなぁ(ネタを)
要するに、シューマン : 舞踏会の情景op.109という作品の中にいろんな舞曲が入ってるんだけども。
それから、「ボロディン/だったん人の踊り」の二台バージョンというのがあって…いやーボロディンの書くメロディーってほんと心をつかむ力があるよなー
しかしこれをピアノ二台で弾きたいかというと…あ、これって、鍵ハモ向きじゃない??
と思っていたらなんと、その二台ピアノを弾いてた方から、鍵ハモの伴奏をしたいというお申し出をいただきました。なんと!! 心の声がダダ漏れだったか!?
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社