アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

アンサンブルと宴会は不可分なのだ

2010年11月07日 | バイオリン
昨日は元々、アンサンブルレッスンのクラスで「宴会」という予定だったのが、先週のレッスンが台風で流れたため、レッスン+宴会になった。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←おいしいアンサンブル

レッスンが先週のままだったら、私は出られない(和太鼓のコンサートに行っていたため)はずだったけど、台風のおかげで和太鼓のコンサートもレッスンも両立することになっておトク。でも宴会開始が遅くなっちゃうけどね…

アンサンブルのメンバーは、チェロ三人、バイオリン二人(私も入れて)であるところ、バイオリンのもう一人はお仕事の都合でお休みだそうで。なんか、私はアンサンブルにおいて、古株のその方を頼りにしているというのに、合わせる日にいてくれたことがまだないぞ(-_-;; お会いしたのは初回のパート練習のときのみ。

まぁ、先生がバイオリンの人なので適宜加勢してもらうことはできるんだけど…

昨日は、私と先生+チェロ三人という感じで合わせていた。先生がバイオリンパートを弾いてる間は「落ちても安心」なんだけど、先生は適宜チェロサポートに抜けたり、ピアノパートに出てくる旋律を弾いたりするのであまり安心できない。

でも昨日は、一部分ずつ練習していき、前半までしかたどりつかなかったので、おおむねセーフ(私の弾けるところ)だった。後半にさしかかるまでにバイオリンのもう一人が復活することを強く希望。

前半部分での私の課題は、なんといってもポジション移動で生じる音程不安定。1stと3rdと頻繁に移動するとそのたびにふらふらと…この間先生にみてもらったところは、3rdでぜんぶコトを済ますという提案で、4thに移動する代わりにE線の「ミ」はフラジオを使うというものだった。聞いたときはえーーっと思ったけど慣れたらわりとやりやすかったのでここは解決。

曲進行自体は昨日のレッスンの中でだいたい把握できたので、「合わせ」についてはもう大丈夫…といいたいところだけど、月二回のレッスンだと次回また忘れてまっさらな自分になりかねない。あ、スコアも持っておけば記憶があやふやになったとき確認できるね。今度頼んでみようかなぁ…

レッスンが終わって宴会へ移動。実は今回お休みの彼が通常は宴会部長を務めるらしくて、その人に任せておけば、料理をだーーっとまとめて頼んでくれて、こんなに食べきれるんかいなと思ってるとちゃんとなくなるという具合に進行するそうだ。今回は合議制でややオトナシク頼んでいく。

これまで挨拶程度しかしていなかった面子だけれども話がとってもはずんで、二時間半くらいあっという間。翌日はあたばよ会だというのに深夜のご帰宅になったのだった。

それにしても、このアンサンブルレッスンはしばらく前まで、ほんとにちょくちょく宴会をしていたらしくて、先生が言うには「私がこのレッスンを引き受けるとき、前任者から『月一回は宴会がありますからそのつもりで』という引継ぎがあった(!)」とのこと。レッスンは月二回だよ!? 月一回の宴会って多すぎませんか?? しかしこれがアンサンブルの醍醐味なのか(^^;;

にほんブログ村 ヴァイオリン  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育

今日の弁当

はなひめデイキャンプのため。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ここから「曲」を弾きますよ-... | トップ | あたばよ2の会といいつつ盛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

バイオリン」カテゴリの最新記事