下の写真は何かというと…
←歌の後のランチは一部、懺悔大会になってました(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/42fa40a3e3df77de50719103235395e3.jpg)
確か図形の問題がわからないか何かでぐだぐだになっていたはなひめに、そんな態度じゃ勉強にならないから早くお風呂に入っちゃいなさいかなんか言ったら、「るっせーんだよ」とか悪態ついて、床だの何だのにどすどす当たり散らしてて、それで風呂場の扉も蹴ったのね。
それまで悪態ついてたのが一転して「おかーさん!!」と泣きそうな声で叫んでるもんだから、しかたなく行ってみたら、おぉ、見事に割れてる。
#ガラスではなく、プラ板です。怪我はしませんでした
幸い、またろうの夏休み中だったので、またろうは翌日、ロボコンゼミを休んで、ホットボンドと接着剤で破片をつなぎあわせ、破片のないところは接着剤でふさぎ、とてもとても丁寧に補修してくれたわけです。
またろうも、その昔、身に覚えが…
やっぱり、親に怒られて、壁に当たったら、ぼこんといっちゃったんです。石膏ボードですから。廊下の壁に、膝頭大のぼこ穴が開きました。
こちらのほうは、石膏ボードを張り直し、さらに壁紙張り替えというと大掛かりになりますし、今でも穴は開いたままです。またろうは、出世払い(?)で直すといってます。そういえば、いったん穴を開けちゃった(中二くらい?)あとは更生したみたいで、壁やドアに当たらなくなりましたね。
つまり、人には「若気の至り」というのがあって、やっちまってから何かを学んでいくわけですね。はなひめも、あのあとちょっとおとなしくなったみたいですし。
* * *
JGの歌の会のあと、先生を囲んでランチへ。
そこで、「そのころ(中学時代)はすごくワルかった」という話になり…
・先生の(似過ぎている)似顔絵と悪口をかいてみんなに回した
・二階の窓から、水を口にふくんでは飛ばしっこしてて、下を通った人にかかった
・大きな音が出るのがおもしろくて、教壇の上をガッタガッタ行進した
など。まったく、小学生男子レベルじゃん(-_-;;
先生にはえらいことご迷惑をおかけしましたが、こうやって先生と近しくお話しできるのは不思議な感じです、と言っている人がいました。まぁ、時効ということで。先生は静かに微笑んで聞いてらして、私たちの学年のことを「元気で、ちょっと子どもっぽくて、でもよくまとまってた」と評されました。
私はあんまりそういうことはしなかったけどね…いちばん頻繁にやってたのは授業中の私語。あれは先生に失礼なのはもちろん、授業を聞きたい人にも迷惑だからよくないよね。内職とか寝るとかならともかく。
「若気の至り」を言い出すときりがないです。私がいちばん悪かったと思うのは、聖書の時間の集団エスケープだな。なんか、聖書の先生に対する不満がみんなの間に溜まっていてね…その機に乗じて、というか余計たきつけて、エスケープの相談をしたわけです。
それで、授業中、(よく覚えてないけど、たぶん)先生を挑発して、先生が「聞く気がないなら出て行きなさい」といったとき、ぞろぞろほんとにみんなで出ていっちゃった。出て行ったのはクラスの半分くらいかな。
いったん出て行ってから、一部の人は戻って、教室の後ろにずらりと並んで、先生に対してどういう点に不満があり改善してほしいのか、要求を突きつけてたみたい。私は戻らずに、外でぷらぷらしてたと思う。
要するに、ほんとうに不満があった人というのは、なんらかの形できちんと聖書の時間に取り組みたい人たち。私とかは、聖書の時間はもとから内職してるだけでもちろん何の不満もないのに、ただ便乗して、反抗のための反抗をしてみたかっただけ。そんなヒドイことしたのに、あの学校ではまったくなんのお咎めもありませんでした。
でも、ただ反抗のための反抗をするのって、つまらないというか、空しいじゃない?? だから、その後そこまでひどいことはしたことないです(*)。したくならなくなりました。親に対してもできなかったそんな貴重な体験(若気の至り)をさせてくれた学校には本当に感謝してます_o_
(*)何かを主張するための…ということならその後もよくあったし、そのときに言わずもがなのことを言ってしまったりはしてましたけどね。すごく「青い」反抗をよく受け止めてくれる学校だったなと思います。みんなそうやってトレーニングを積み、練れた社会人に育っていったわけですよ。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
今日の弁当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/ab2ce04b5fdd7b60755081112c21fe59.jpg)
この写真は、よしぞうの弁当箱が壊れたんで買いなおしたおニューです。
どう違うのかって…写真ではわかりにくいと思うんですけど。
スリムで、かばんに入りやすい弁当箱です。
肉団子、いか天、焼きかぼちゃ、こんにゃくきんぴら、枝豆、つるむらさきとしらすの卵とじ、コロッケ、芋コロ
![にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ](http://education.blogmura.com/edu_ikkanschool/img/edu_ikkanschool88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fb/42fa40a3e3df77de50719103235395e3.jpg)
確か図形の問題がわからないか何かでぐだぐだになっていたはなひめに、そんな態度じゃ勉強にならないから早くお風呂に入っちゃいなさいかなんか言ったら、「るっせーんだよ」とか悪態ついて、床だの何だのにどすどす当たり散らしてて、それで風呂場の扉も蹴ったのね。
それまで悪態ついてたのが一転して「おかーさん!!」と泣きそうな声で叫んでるもんだから、しかたなく行ってみたら、おぉ、見事に割れてる。
#ガラスではなく、プラ板です。怪我はしませんでした
幸い、またろうの夏休み中だったので、またろうは翌日、ロボコンゼミを休んで、ホットボンドと接着剤で破片をつなぎあわせ、破片のないところは接着剤でふさぎ、とてもとても丁寧に補修してくれたわけです。
またろうも、その昔、身に覚えが…
やっぱり、親に怒られて、壁に当たったら、ぼこんといっちゃったんです。石膏ボードですから。廊下の壁に、膝頭大のぼこ穴が開きました。
こちらのほうは、石膏ボードを張り直し、さらに壁紙張り替えというと大掛かりになりますし、今でも穴は開いたままです。またろうは、出世払い(?)で直すといってます。そういえば、いったん穴を開けちゃった(中二くらい?)あとは更生したみたいで、壁やドアに当たらなくなりましたね。
つまり、人には「若気の至り」というのがあって、やっちまってから何かを学んでいくわけですね。はなひめも、あのあとちょっとおとなしくなったみたいですし。
* * *
JGの歌の会のあと、先生を囲んでランチへ。
そこで、「そのころ(中学時代)はすごくワルかった」という話になり…
・先生の(似過ぎている)似顔絵と悪口をかいてみんなに回した
・二階の窓から、水を口にふくんでは飛ばしっこしてて、下を通った人にかかった
・大きな音が出るのがおもしろくて、教壇の上をガッタガッタ行進した
など。まったく、小学生男子レベルじゃん(-_-;;
先生にはえらいことご迷惑をおかけしましたが、こうやって先生と近しくお話しできるのは不思議な感じです、と言っている人がいました。まぁ、時効ということで。先生は静かに微笑んで聞いてらして、私たちの学年のことを「元気で、ちょっと子どもっぽくて、でもよくまとまってた」と評されました。
私はあんまりそういうことはしなかったけどね…いちばん頻繁にやってたのは授業中の私語。あれは先生に失礼なのはもちろん、授業を聞きたい人にも迷惑だからよくないよね。内職とか寝るとかならともかく。
「若気の至り」を言い出すときりがないです。私がいちばん悪かったと思うのは、聖書の時間の集団エスケープだな。なんか、聖書の先生に対する不満がみんなの間に溜まっていてね…その機に乗じて、というか余計たきつけて、エスケープの相談をしたわけです。
それで、授業中、(よく覚えてないけど、たぶん)先生を挑発して、先生が「聞く気がないなら出て行きなさい」といったとき、ぞろぞろほんとにみんなで出ていっちゃった。出て行ったのはクラスの半分くらいかな。
いったん出て行ってから、一部の人は戻って、教室の後ろにずらりと並んで、先生に対してどういう点に不満があり改善してほしいのか、要求を突きつけてたみたい。私は戻らずに、外でぷらぷらしてたと思う。
要するに、ほんとうに不満があった人というのは、なんらかの形できちんと聖書の時間に取り組みたい人たち。私とかは、聖書の時間はもとから内職してるだけでもちろん何の不満もないのに、ただ便乗して、反抗のための反抗をしてみたかっただけ。そんなヒドイことしたのに、あの学校ではまったくなんのお咎めもありませんでした。
でも、ただ反抗のための反抗をするのって、つまらないというか、空しいじゃない?? だから、その後そこまでひどいことはしたことないです(*)。したくならなくなりました。親に対してもできなかったそんな貴重な体験(若気の至り)をさせてくれた学校には本当に感謝してます_o_
(*)何かを主張するための…ということならその後もよくあったし、そのときに言わずもがなのことを言ってしまったりはしてましたけどね。すごく「青い」反抗をよく受け止めてくれる学校だったなと思います。みんなそうやってトレーニングを積み、練れた社会人に育っていったわけですよ。
にほんブログ村 中高一貫教育 ←ランキング参加しています。
にほんブログ村 ピアノ
にほんブログ村 ヴァイオリン
今日の弁当
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3a/ab2ce04b5fdd7b60755081112c21fe59.jpg)
この写真は、よしぞうの弁当箱が壊れたんで買いなおしたおニューです。
どう違うのかって…写真ではわかりにくいと思うんですけど。
スリムで、かばんに入りやすい弁当箱です。
肉団子、いか天、焼きかぼちゃ、こんにゃくきんぴら、枝豆、つるむらさきとしらすの卵とじ、コロッケ、芋コロ
>大きな音が出るのがおもしろくて、教壇の上をガッタガッタ行進した
公立中学でやったら 大変ですよね。
即 学年集会。
pinkのクラスは 私たちのに比べると余程落ち着いています ^^;
私がやったことで 一番ひどいと思うのは
授業中のトランプ。やったのは 一度や二度ではないですね。
集団ボイコット。そういえば そういうことをやったクラスがありましたな。
どの先生の授業だっけ?
私のいたクラスでは ボイコットはやらなかったけれど、体育の授業の後 わざとのんびり着替えて 聖書の時間を30分もつぶしたあげく、つかれた体をいやすべく どうどうと昼寝。
ふと 目を覚まして 体を起こし、一番後ろの席から クラスを見渡したら、クラス全員 一人残らず 机に突っ伏してのお昼寝中…!!
泣きそうな顔をしている先生と目があってしまって、さすがに 残り10分足らずの授業 寝ることができませんでした ^^;
(1年で辞めてしまった先生です)
>床だの何だのにどすどす当たり散らしてて、
コメント欄でもどなたかがおっしゃっていたように私も「はなひめちゃん=お姫様タイプ」だと思っていたので、
プイっと拗ねてしまったり、泣きだしたり…のような感じだ(勝手に)思っていたので、ちょっと「どすどす」にびっくりしました^^
たくましいお姫様タイプにイメージを変更します。
JGでの悪さ…
授業中のトランプまではいかなかったけど(笑)
授業中にゲーム&ウオッチ(年代を感じる(汗))をやってたとか
ゲーム電卓(これまた懐かしい(笑))をやってたとか
一番ひどかったのは
聖書の時間、H先生相手にクラスで葬式ごっこかな…(汗)。
それでも全くお咎めなしって、今考えるとホントすごい学校だし
私たちも相当青かったんだなって思いますね。
JGでのおふざけネタに喜んで出てきました(^^)v
授業中に黒板にスーパーボールを当てる、隣のクラスの窓からのぞく、昔ながら黒板消し落としと・・
あの学校に入る前は学校の先生になるのもいいなと思ってましたが、決してなるまいと決心した私した(^^ゞ
ホントに聖書のH先生には相当悪いことをしました。
私たちも全員ボイコットしました~
「男の先生」「聖書」への反抗だったんですかね。
野球の強い某校の校長先生になられてますよね。
うちの野球少年は母の名前がばれれば絶対入れてもらえなそうです(^^ゞ
でもなぜか高校の校舎に行くと皆落ち着いたような。
それがわかってたんですかね~
先生たちが一枚上手で手のひらの上で転がされてましたね。
学年会も素敵な感じですね。
私はM子先生はあまり知らないので、音楽と言えばN先生でした~
私の中学時代は、尾崎何とかみたいに校舎のガラスを片っ端から割って少年院行きになった二人組を筆頭に荒れまくってましたので、私は固唾を飲んで見ているだけでした。なんか、勉強することが周囲への反抗、みたいな。
伊東乾のプロフィールみたら、私とアンダンテさんは同学年みたいですね。同じ学校にピアノを毎日2時間弾きながら理IIIに受かった人いませんでしたか?大学への数学の読者投稿欄の常連でした。
若くもないのに若気の至り(恥)
私、記憶にないんだけど…
私とじゃないですよね?? たぶん。
休み時間はひたすら一緒にトランプしたけどね。
いやーほんと、公立中でこんなことやったら大変ですよ(^^;; 私なんか、公立中にいたとき、もちろん内職とか昼寝とかしてませんでしたけど、ふと国語の授業中に「スモールって、aだっけoだっけ…」というのが頭をよぎって、ノートのはしっこに「small」と書いてみて、そーだaだったと確かめた瞬間に先生が黒板消しで私の頭を叩いて、粉だらけになったことがあります。
ほんっとに転校してよかった~
こじろうとはなひめが悪態をつきあってるところなんてほんと、うっとおしいのなんのって。はなひめも、きれいな服着ておとなしーくしてるとそれなりにお嬢様に見えるのにね(^^)
次回もあるようですのでぜひ!!
え~お葬式ですか。H先生いろいろやられてたんだなぁ。確かにいじりやすいキャラだから。私たちのボイコット騒ぎもH先生です。
> それでも全くお咎めなしって、今考えるとホントすごい学校だし
> 私たちも相当青かったんだなって思いますね。
ほんとにね…
で、今のJG生ってどんな感じかなって、今年は文化祭いってみようと思ってます。