昨日の記事の流れからすると、ここは一発「携帯電話」で写した画像を載せたいところですが、携帯の画像のアップの仕方がわからないへっぽこぶり!なので、それはそのうちまたいつか近い未来に。
さて、鶴鶴言って、うっかり後楽園の解説を失念してました。
岡山後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。
岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享(1687)に着工。元禄13年(1700)には一応の完成を見ました。その後も、藩主の好みで手が加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられてきました。
また、江戸時代の絵図や池田家の記録、文物が数多く残され、歴史的な変遷を知ることのできる、地方でも稀な大名庭園となっています。
後楽園は、かつて藩主の静養の場、賓客接待の場として使われましたが、日を定めて藩内の人々にも観覧が許されていました。
明治17年(1884)に岡山県に譲渡され、一般公開されました。
昭和9年の水害、昭和20年の戦災では大きな被害を被りましたが、江戸時代の絵図に基づいて復旧をおこないました。
昭和27年には文化財保護法による「特別名勝」に指定され、後世に伝える歴史的文化遺産として維持管理にあたっています。
上の画像の左奥は蘇鉄畑。
右奥は「流店」という休憩所。
左手前が八つ橋。
ん?
八つ橋?
それって…。
もしや京銘菓の「八つ橋」?
確かにそう見えないこともないような…。
パンフレットによりますと、この組み合わせは「伊勢物語」の東下りにちなんだものです。
うう…。
たったこれだけの文章を入力するのに、2回もフリーズした…。
これはヤバい気がする。
近々ちゃんと調べてもらった方がいいのかも。
さて、鶴鶴言って、うっかり後楽園の解説を失念してました。
岡山後楽園は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。
岡山藩主池田綱政公が家臣の津田永忠に命じて、貞享(1687)に着工。元禄13年(1700)には一応の完成を見ました。その後も、藩主の好みで手が加えられましたが、江戸時代の姿を大きく変えることなく現在に伝えられてきました。
また、江戸時代の絵図や池田家の記録、文物が数多く残され、歴史的な変遷を知ることのできる、地方でも稀な大名庭園となっています。
後楽園は、かつて藩主の静養の場、賓客接待の場として使われましたが、日を定めて藩内の人々にも観覧が許されていました。
明治17年(1884)に岡山県に譲渡され、一般公開されました。
昭和9年の水害、昭和20年の戦災では大きな被害を被りましたが、江戸時代の絵図に基づいて復旧をおこないました。
昭和27年には文化財保護法による「特別名勝」に指定され、後世に伝える歴史的文化遺産として維持管理にあたっています。
上の画像の左奥は蘇鉄畑。
右奥は「流店」という休憩所。
左手前が八つ橋。
ん?
八つ橋?
それって…。
もしや京銘菓の「八つ橋」?
確かにそう見えないこともないような…。
パンフレットによりますと、この組み合わせは「伊勢物語」の東下りにちなんだものです。
うう…。
たったこれだけの文章を入力するのに、2回もフリーズした…。
これはヤバい気がする。
近々ちゃんと調べてもらった方がいいのかも。