相模原公園の花しょうぶを見学後、隣接する朝溝公園へ移動。この公園のアジサイは、山アジサイが有名です。見やすい場所に植栽されてるし。
ボリュームある場所は、6月6日現在こんな感じです。
先週末にはアジサイ祭りも開催されました。山アジサイは、一般的には西洋アジサイに比べて見頃が早めです。
でもまだクレナイ系のアジサイは、現在はまだ白色。そういう意味では現在はまだ見頃前。しかし、黒姫や七段花の青色系は既に見頃です。
でもさ〜、感覚としては年々アジサイの数が減ってる気がするんだよね〜。
WEB情報では約200種。7400株とありますが、これって『今までに7400株植えました』という事なんじゃないかな〜?何が言いたいか?というと、既に枯れたり盗まれたアジサイも数に入ってね?って事ですよ。特に珍しいアジサイを楽しんで、翌年そこにそのアジサイがない!と気付いたのは確実に数箇所あるんですよ。公園の花は見るだけ!なのですが、マナー低下が酷いです。
さて、西洋アジサイの開花状況は?というと。
これはアナベルですかね?アナベルは見頃が遅いです。
まだ緑色の花が多いです。上の画像は、朝溝公園を東西に貫く水道みちに咲くアナベルです。よく見ると、奥にも株がありまして、山アジサイが見頃過ぎになってから咲き揃います。
グランドの周りに青いアジサイが植栽されていて、公園に到着するとまず目に飛び込んでくるアジサイです。どうも今年はきつめに剪定したようです。背が低くなってるのは、撮影しやすくてありがたいけども。花は小さいし今年は撮影対象にはなりません。
でもここの西洋アジサイはすでに青色になっていて見頃です。ただ、朝のニュースで依田さんが「東京地方は夜中に雨が降りました」と言っていたから、水を補給したアジサイは元気だろうと期待したのですが、どうも麻溝公園では雨が降らなかったようです。直射日光が降り注ぐグランド周りのアジサイは元気がありませんでした。残念〜。
ぼやいてばかりですが、麻溝公園にはアジサイ順路が整備されていて、アスレチック場にもアジサイ順路があります。しかしこの日は腰が痛くて麻溝公園の隅から隅まで見て回れませんでした。まあアスレチック場は大きな木が多いので、アジサイ順路にはあまり太陽があたりません。なので、西洋アジサイも見頃が遅めなんだよね。腰の調子が良ければまた訪問したいけど。どうかな〜??
以前、アジサイにトカゲというなかなかの撮影素材をゲットできましたが、今回はアジサイとハナムグリです。ハナムグリが緑いろなので地味ですが。
麻溝公園のアジサイ散策路6/17(2013.6.17)の記事こちらの記事に、トカゲとアジサイの画像があります。
麻溝公園の山アジサイが見頃の最盛期(2016.6.1)の記事 こちらの記事に珍しいツルアジサイの画像があります。今年、6/6に訪問した時は、まだ咲いてませんでした。
麻溝公園のアジサイが満開です6/14(2013.6.14)の記事 こちらの記事にトカゲとアジサイのコラボ画像があります。
明日は麻溝公園のもう一つの見どころクレマチスを紹介します。
私は四国は香川県出身で、京都の大学に行きました。当時、阪神にはバース・岡田・掛布・真弓がいた黄金時代。監督は吉田さんだったような〜。そんな場所に時代だったので、大学には阪神ファンが多かった気がする。中には近鉄・藤井寺・大石ファンもいましたが。
何が言いたいか?というと、いい加減巨人勝ってくれないだろうか?
旦那が巨人ファンなんです。もうね。このところ、食卓の会話がない!昨日なんかBSで西武VS巨人とオリックスVS阪神が隣り合わせのチャンネルで放送してましたからね。満塁・2ラン・3ランを浴びで、連敗を連呼するアナウンサーの巨人戦と2−3でいい試合の阪神戦をチャンネルを替えつつ見てたらもう…。
巨人の選手は聞いたこともない人が日替わりで出てくるし。ってか、BS放送で野球の放送が最近増えてるから、負けが込んでても巨人戦が観れるとなると、ついつい晩御飯時にチャンネルを合わせてしまう。そして無言の食事になる。
ご飯は楽しく食べたいんじゃ!!お願いだから1回勝って!
阪神ファンが巨人に勝ってと言わねばならんのって大概だよ??でも今は頼む!!お願いっ!!
ボリュームある場所は、6月6日現在こんな感じです。
先週末にはアジサイ祭りも開催されました。山アジサイは、一般的には西洋アジサイに比べて見頃が早めです。
でもまだクレナイ系のアジサイは、現在はまだ白色。そういう意味では現在はまだ見頃前。しかし、黒姫や七段花の青色系は既に見頃です。
でもさ〜、感覚としては年々アジサイの数が減ってる気がするんだよね〜。
WEB情報では約200種。7400株とありますが、これって『今までに7400株植えました』という事なんじゃないかな〜?何が言いたいか?というと、既に枯れたり盗まれたアジサイも数に入ってね?って事ですよ。特に珍しいアジサイを楽しんで、翌年そこにそのアジサイがない!と気付いたのは確実に数箇所あるんですよ。公園の花は見るだけ!なのですが、マナー低下が酷いです。
さて、西洋アジサイの開花状況は?というと。
これはアナベルですかね?アナベルは見頃が遅いです。
まだ緑色の花が多いです。上の画像は、朝溝公園を東西に貫く水道みちに咲くアナベルです。よく見ると、奥にも株がありまして、山アジサイが見頃過ぎになってから咲き揃います。
グランドの周りに青いアジサイが植栽されていて、公園に到着するとまず目に飛び込んでくるアジサイです。どうも今年はきつめに剪定したようです。背が低くなってるのは、撮影しやすくてありがたいけども。花は小さいし今年は撮影対象にはなりません。
でもここの西洋アジサイはすでに青色になっていて見頃です。ただ、朝のニュースで依田さんが「東京地方は夜中に雨が降りました」と言っていたから、水を補給したアジサイは元気だろうと期待したのですが、どうも麻溝公園では雨が降らなかったようです。直射日光が降り注ぐグランド周りのアジサイは元気がありませんでした。残念〜。
ぼやいてばかりですが、麻溝公園にはアジサイ順路が整備されていて、アスレチック場にもアジサイ順路があります。しかしこの日は腰が痛くて麻溝公園の隅から隅まで見て回れませんでした。まあアスレチック場は大きな木が多いので、アジサイ順路にはあまり太陽があたりません。なので、西洋アジサイも見頃が遅めなんだよね。腰の調子が良ければまた訪問したいけど。どうかな〜??
以前、アジサイにトカゲというなかなかの撮影素材をゲットできましたが、今回はアジサイとハナムグリです。ハナムグリが緑いろなので地味ですが。
麻溝公園のアジサイ散策路6/17(2013.6.17)の記事こちらの記事に、トカゲとアジサイの画像があります。
麻溝公園の山アジサイが見頃の最盛期(2016.6.1)の記事 こちらの記事に珍しいツルアジサイの画像があります。今年、6/6に訪問した時は、まだ咲いてませんでした。
麻溝公園のアジサイが満開です6/14(2013.6.14)の記事 こちらの記事にトカゲとアジサイのコラボ画像があります。
明日は麻溝公園のもう一つの見どころクレマチスを紹介します。
私は四国は香川県出身で、京都の大学に行きました。当時、阪神にはバース・岡田・掛布・真弓がいた黄金時代。監督は吉田さんだったような〜。そんな場所に時代だったので、大学には阪神ファンが多かった気がする。中には近鉄・藤井寺・大石ファンもいましたが。
何が言いたいか?というと、いい加減巨人勝ってくれないだろうか?
旦那が巨人ファンなんです。もうね。このところ、食卓の会話がない!昨日なんかBSで西武VS巨人とオリックスVS阪神が隣り合わせのチャンネルで放送してましたからね。満塁・2ラン・3ランを浴びで、連敗を連呼するアナウンサーの巨人戦と2−3でいい試合の阪神戦をチャンネルを替えつつ見てたらもう…。
巨人の選手は聞いたこともない人が日替わりで出てくるし。ってか、BS放送で野球の放送が最近増えてるから、負けが込んでても巨人戦が観れるとなると、ついつい晩御飯時にチャンネルを合わせてしまう。そして無言の食事になる。
ご飯は楽しく食べたいんじゃ!!お願いだから1回勝って!
阪神ファンが巨人に勝ってと言わねばならんのって大概だよ??でも今は頼む!!お願いっ!!