8月27日に散策した水道みちで実る山法師(ヤマボウシ)の画像を投稿。
この時はたべれるかどうか分からなかったのですが、コメントをいただきまして、食べれるのが判明した。ならば、食べてみたいじゃない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/1eaabd6ad85ea2817d10c8dfd3f26d9c.jpg)
ちなみに、麻溝公園のヤマボウシの実はまだほとんど色づいてなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f8/801c6ee7eb14c6afbf6ff3adeaf1ed4a.jpg)
ので、帰り道、8月27日に見かけた水道みちのヤマボウシの実を食べて見ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e5/233ff3faff95ba4a2869aa3650403c25.jpg)
え〜と?上の画像をごらんください。既にほとんどの実が落ちてました。特に木の下の方の枝には実がない。あれ〜〜?
あ!よくよく観察すれば、地面に落ちずに枝に引っかかってる実があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/be79ce3143240c25d2b6ed2ab2ab35a9.jpg)
貴重な1個。
では実食。
む〜ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/0d03bc08b520c3e3b35c0545492fecbe.jpg)
ピンボケ画像になってしまいましたが、種はない。もしかしたら種が小さなだけかもしれんが。で、皮が固い。なんか、最後まで口の中に残る。薄い木の皮か革っぽい感触で、皮に味はない。実はね。そうだな〜、酸っぱくないし美味しくもない。似た実は甘くないビワか柿みたいです。少しねっとりしてるかな?このまま食べるのはあんまり美味しくない。ジャムにすれば食べれるかも?その場合は果物としては固く厚めの皮をど取り除くかが問題だ。