
2019.1.27海老名巨木と歴史散歩のゴールは国分寺跡地です。10時10分に本郷の巨木・有馬のハルニレの最寄りバス停変電所北を出発で、今が12時51分到着。3時間のウォーキングでした。
で?去年の秋から治療してる腰痛と右足痛の回復具合はどうかな?
触ってみる。行けそう〜。いつもウォーキングするとお尻と足のジョイント部分からじんわり痛くなってたのだけども、痛くないっ!おお〜、回復してるう〜。
あ。説明板発見:史跡相模国分寺跡地
相模国分寺は、741年(天平13)の「国分寺建立の詔」によって全国に建立された寺院の一つです。
819年(弘仁10)と878年(元慶2)に相模国分寺が被災したという記録が残っていますが、940年(天慶3)には相模国分寺の仏像が汗をかいたという記録があることや発掘調査の結果等から、平安時代中期ごろまでは修理や再建が行われていたようです。
しかし、平安時代後期には荒れ果て、やがて現在の国分寺の場所に移転したと言われています。
相模国分寺跡は、江戸時代に書かれた「新編相模国風土記稿」の挿絵にも遺跡が描かれているほど古くから知られていました。
明治後半から大正にかけて尋常高等海老名小学校(現市立海老名小学校)の校長であった中山毎吉が相模国分寺跡や国分尼寺跡などの遺跡を調査して、矢後駒吉とともに「相模国分寺志」という研究書にまとめました。
こうした中山毎吉等の調査研究や保存運動により1921年(大正10)3月3日に相模国分寺跡は「国指定史跡」となりました。」
説明板に相模国分寺跡の整備予想図が描かれてます。

む〜ん?整備予想図にある築地塀跡の復元部分はないなあ〜。

こんなんありました!説明板発見:塔跡
ここは741年(天平13)の「国分寺建立の詔」をうけて建てられた七重塔の跡です。
1966年(昭和41)と1992年(平成4)に行った発掘調査で基壇(建物の基礎となる土盛)は、一辺の長さが20.6メートル、高さは1.3メートルの規模であったことが確認されました。残存する礎石から、塔の初重の広さは、10・8メートル四方で、塔の高さは約65メートルあったと推定されています。
塔跡のまわりからは屋根瓦(布目瓦)や水煙等の遺跡が出土しています。
また、基壇周辺で発掘された石敷きや盛り土から2回の修理もしくは建て替えが行われたこともわかりました。(後略)
塔の高さが65メートルって凄いわ〜。
せっかくなので塔跡の階段に座っておやつ〜。

あれ?あそこにあるレトロ建物って何?まだ足痛くないし疲れもないから行ってみようかな〜?
で?去年の秋から治療してる腰痛と右足痛の回復具合はどうかな?
触ってみる。行けそう〜。いつもウォーキングするとお尻と足のジョイント部分からじんわり痛くなってたのだけども、痛くないっ!おお〜、回復してるう〜。
あ。説明板発見:史跡相模国分寺跡地
相模国分寺は、741年(天平13)の「国分寺建立の詔」によって全国に建立された寺院の一つです。
819年(弘仁10)と878年(元慶2)に相模国分寺が被災したという記録が残っていますが、940年(天慶3)には相模国分寺の仏像が汗をかいたという記録があることや発掘調査の結果等から、平安時代中期ごろまでは修理や再建が行われていたようです。
しかし、平安時代後期には荒れ果て、やがて現在の国分寺の場所に移転したと言われています。
相模国分寺跡は、江戸時代に書かれた「新編相模国風土記稿」の挿絵にも遺跡が描かれているほど古くから知られていました。
明治後半から大正にかけて尋常高等海老名小学校(現市立海老名小学校)の校長であった中山毎吉が相模国分寺跡や国分尼寺跡などの遺跡を調査して、矢後駒吉とともに「相模国分寺志」という研究書にまとめました。
こうした中山毎吉等の調査研究や保存運動により1921年(大正10)3月3日に相模国分寺跡は「国指定史跡」となりました。」
説明板に相模国分寺跡の整備予想図が描かれてます。

む〜ん?整備予想図にある築地塀跡の復元部分はないなあ〜。

こんなんありました!説明板発見:塔跡
ここは741年(天平13)の「国分寺建立の詔」をうけて建てられた七重塔の跡です。
1966年(昭和41)と1992年(平成4)に行った発掘調査で基壇(建物の基礎となる土盛)は、一辺の長さが20.6メートル、高さは1.3メートルの規模であったことが確認されました。残存する礎石から、塔の初重の広さは、10・8メートル四方で、塔の高さは約65メートルあったと推定されています。
塔跡のまわりからは屋根瓦(布目瓦)や水煙等の遺跡が出土しています。
また、基壇周辺で発掘された石敷きや盛り土から2回の修理もしくは建て替えが行われたこともわかりました。(後略)
塔の高さが65メートルって凄いわ〜。
せっかくなので塔跡の階段に座っておやつ〜。

あれ?あそこにあるレトロ建物って何?まだ足痛くないし疲れもないから行ってみようかな〜?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます