
2020/6/23。鵠沼で舞妃蓮の蓮見をして江の電で移動。江の島・鎌倉フリーパスを利用してるので、藤沢ー柳小路駅往復するだけ利用しても、江の電降り放題しても同額なのだ。
トップ画像は極楽寺駅ホームから撮影。綺麗なあじさいが見えた。けども、朝は梅雨空だったのに、気づけば青空が!うそ〜ん。曇り空だと思ったから日焼け止め塗ってないのに〜〜。幸い帽子は持ってる!かぶっておこう。

例年に比べ観光客は少なめ。けど思ったよりは多め。

目的は極楽寺のトンネルと朝顔のコラボを撮影することです。
む〜ん??日光が強すぎる!シロ飛びするかも〜?

江の電が来るのを待っていたら、観光客のおじさんに声からけれた。
おじさん:「極楽寺の切通しってどこか知ってますか?」
あ〜それな。私も以前どこかわからなかったんだよね。
私:「この道路の奥に崖が見えてるでしょう?あそこです」
と答えたものの。おじさんの顔が納得してない。
私:「元の切通しを通りやすいように道を広げたからわかりにくいんです」
と。まあ、行ってみたらそれなりに感じられると思うんだけどな〜?
おじさんとお別れ。ついでに極楽寺の山門を撮影。

極楽寺は境内撮影禁止だったハズ。

山門そばの小物屋を撮影。8枚セット900円のあじさいの絵葉書が素敵。欲しいっ!けど自分で描くのも素敵だ。ここは我慢のしどころか?
さてと、足の具合をチェック。骨折して既に50日が経過。左足指に巻いていた湿布とサージカルテープとチタンテープは既に6月20日に剥がした。実は剥がして初めての散歩が今日だったりする。お試し散歩なのだ。幸いまだ痛くないなあ。ならもう少し見てこう。ならば気になることがある。おじさんに聞かれた極楽寺の切通しの印象がどうして薄いのかな?いつだったか鎌倉の切通しを制覇したいなあと回ったから印象が薄いのが逆におかしいんだけども???

すぐに理由が判明した。極楽寺駅から鎌倉方面に道なりに歩いてると、石段がある。それは少し前まであじさいの名所だった成就院さんの石段だった。
つまりだね。石段を上るから極楽寺の切通しは歩いてなかったんだ。上の画像は成就院さんの階段を上がりつつ、極楽寺の切通りを見下ろしての撮影です。
実は石段を上がりつつ感じていたのは、観光客の気配がないんだよ?
不思議に思ったけど、石段を上がりきって理由が判明した。

こちら、2020年6月23日の成就院の参道です。
いつかここへあじさいを見物に来たことある人も多いのでは?
あなたの記憶の中の景色はもうないのだ。

残念だけれども。こうなったきっかけは発表があったのは東北の大震災の時にあじさいの芽をほとんど寄付したからだそう。
でも私は密かにあじさいの季節になると大量の観光客が押し寄せてきて危険だったからじゃないかな?だって今でこそこの坂は綺麗になってますが、かつてはそうじゃなかったんだもの。事故も起きたのでしょう。門前で怪我されたらお寺さんもたまったものではない。
残念に思いつつ参道を降りててふと気づく。
これ、萩じゃね?
もしかしたら9月の成就院さんは萩の新しい名所になってるのだろうか?そりゃあ確認に来なくてはならんなあ。
さて、次だ。
向かったのは御霊神社さん。
ここに神奈川の名木100選の木があるのだよ。何度も参拝に来てるのに、巨木目当てに参拝するのは初めてです。

理由は、あじさいの季節、ここは知る人ゾ知る名所になるのですよ。
まあ、今ではすっかり有名になって知る人はいっぱいなんだけどね。(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます