あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

巨木探訪・常福寺のしばの木

2019年04月24日 05時29分40秒 | 巨木・古木・ご神木・盆栽
2019年4月5日、相模原南区の桜巡り。相模原公園せせらぎ地区の桜→天應院の桜→八景の棚で桜と丹沢を遠望→JR相模線沿いの桜並木→新磯小学校の大楠→常福寺さん(今ここです)
11時25分、市立新磯ふれあいセンターに自転車を預け、向かいのJR相模線のガード下をくぐると、目の前にかながわの名木百選に選出の常福寺しばの木が見える。
名木百選の石板発見:常福寺のしばの木
古くから新戸と磯部の水田耕地の境の目印とされてきた古木である。
地元では「しばの木」と呼ばれ親しまれている。
樹高:20メートル 胸高周囲:4、7メートル 樹齢:約400年(推定)
タブノキは、本州から沖縄に分布する常緑高木で、照葉樹林の代表的な木である。
昭和59年12月選定」
木は石段の側にあるものの、高台にある墓域の斜面。
見上げながら撮影してみた。


幹は空洞になってる模様。
石段を上がり振り返ると、山門の向こうにしばの木のてっぺんが見えた。
本堂で参拝。建物全体をお見せしたいけども、清掃中でとっちらかってたので上部だけ撮影してみた。と、頭の上いっぱいに桜の枝が写りこれはこれでいい写真になったと思う。ちなみに、ミツウロコがお堂の屋根についていたよ。
時刻は11時33分、自転車を預けてるふれあいセンターについでに寄ってみたらすごかった!
相模川の河川敷で毎年5月に大凧まつりが行われてるのだけど知ってます?関連資料を展示中。
ちなみに、以前訪問した時の様子はこちら。

今、座間桜百華の道を再訪問してきた。びしょ濡れになった。天気予報〜〜!!雨が降り出すのは夜からじゃなかったんかい!
座間桜百華に道は1600メートルの遊歩道に220本64品種が植栽されていて、今八重桜が最後の盛りを迎えています。
んで、4月22日に撮影して、さあブログを書こう!と思ったら、撮影画像では八重桜の名前がわからん!という事態。こりゃいかん!と確かめてきました。これは別記事で投稿します。
外出してる間に「国分太一のおさんぽジャパン」の放送がありました。
昨日の記事に夜に追加したアレです。で、旧細川邸のシイの木も放送されてた。私と太一くん、同じ時刻に同じ木を見たのに、鑑賞ポイントが違ってて面白かったです。
太一くんが赤穂浪士のアレコレを全てスルーしたのも面白かったよ。

今日もしつこくリンク貼りました。やっぱ、巨木は見る人に感動を与えてくれるのだ!
2019.4.24 12:16文章とリンクを追加しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相模原市南区の桜巡りその22... | トップ | 座間桜百華の道の八重桜が盛... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨木・古木・ご神木・盆栽」カテゴリの最新記事