
東京の赤坂近く、または国会議事堂近く。最寄り駅は溜池山王駅。
この神社は小高い丘の上にありますが、お参りするのに階段を上らなくても大丈夫。
麓から頂上までエスカレーターがついてるのです。距離と場所の問題なのか、3つのエスカレーターを乗継ぐと頂上の神社に到着です。
さて、何が期間限定かというと、上の画像の「輪っか」。
茅の輪と言います。
この輪をくぐれば厄除けになります。
12月18日に設置されました。大払会の神事が12月31日にあります。神事の後に撤去されるとのことで、この輪が日枝神社に設置されているのは、今だけの期間限定となってます。
大変珍しいものなのでお近くの方はぜひ。
この神社は小高い丘の上にありますが、お参りするのに階段を上らなくても大丈夫。
麓から頂上までエスカレーターがついてるのです。距離と場所の問題なのか、3つのエスカレーターを乗継ぐと頂上の神社に到着です。
さて、何が期間限定かというと、上の画像の「輪っか」。
茅の輪と言います。
この輪をくぐれば厄除けになります。
12月18日に設置されました。大払会の神事が12月31日にあります。神事の後に撤去されるとのことで、この輪が日枝神社に設置されているのは、今だけの期間限定となってます。
大変珍しいものなのでお近くの方はぜひ。
暑気払いというか、梅雨時分の厄災除けだから。
この時期なのは珍しいかも。
実は12月12日に渋谷で能楽の予定があり、その前に山王日枝神社に行ったら、茅の輪がなくて愕然っ!!
すぐに設置する時期を問い合わせまして、神社の社務所に設置したら連絡下さるようにお願いした所、連絡をいただきまして、翌日の朝には見に出かけてしまったのです。
んで、なぜ山王日枝神社にそんなに行きたかったのか?と言うと「ひこにゃん」繋がりだったりして。
東京の滋賀県関連の場所で以前伊井家の桜の井の場所を探したら、この日枝神社もひっかかったのです。
日枝神社は比叡山?
んで、ついつい。
近くに首相官邸とかあるので、12月12日におじゃました時は境内にいる人々もスーツ姿のおじさん中心だったよ。