あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

夕焼け空の撮影ならフラッシュが欲しいぜ

2020年09月16日 05時24分46秒 | 
時刻は2020/9/11 17:26です。もう帰ろう!と自転車を預けてる麻溝公園へ相模原公園のリリちゃん橋を登ると、既に夕空の雰囲気だった。久々〜。
斜面花壇の花といい感じの雲とコラボできないかな?と撮影。
上の画像はね。記事にアップすべく撮影画像をパソコンに読み込んで、編集で明度とカラーを操作してます。もとの画像では手前の影の部分が真っ暗になってたんだもの。
明度を少し下げたら色が消える!ガラパゴス携帯〜〜〜!!
ちなみに、編集して空の明度とカラーを調整した画像。
こちらは調整なし。これはこれで綺麗なんだけども。
麻溝公園の管理事務所前で、クレマチス発見。時期外れの花を撮影してて気づいた。これ夕空と組み合わせるとイケるかも?
閃きに従い撮影してみた。上手っぽい!もちろん編集でカラーと明度を調整してます。
あ。ラッキー!!
タイミングよく鳥が飛んできた。とたんにアニメのエンディング風味になった。
けどさ。実は影の花。これ綺麗な紫色なんだよね。色が出ないかなあ?
明度を上げたら花の色は出たけど夕空が白くなってつまらない画像になる。

どないもならん!今、私の手にあるのがガラパゴス携帯ではなく、一眼レフだったらば〜〜〜!!!やってられん。もう帰る!
実はクレマチスの隣に百日草もある。

花色が出る程度に画像編集してある。もう帰る!!時刻は午後5時34分です。帰宅ラッシュです。水道みちはワンコの散歩で大にぎわい。プードルの集いでもあるのか!というざまよ。もうビクビクしながら走ったよ。
ピンボケ画像ですみません。既に午後5時54分なんです。
米軍住宅沿いの道で、開花してるオシロイバナを見つける。オシロイバナって夕方に開花するのね。知りませんでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の花壇の花2020/9/11現在

2020年09月15日 01時55分47秒 | 相模原公園と麻溝公園
2020/8/31の相模原公園の中央駐車場に近いみんなの花壇は次の花の準備で何も植わってなかったので、次は何を植えたのだろうか?と確認へ。
鶏頭だった。また安っすい花を植えたのね。まあ綺麗だからいいけども。予算削りすぎではなかろうか?一応ここが相模原公園のメイン花壇なんだ。もうちょっとお金かけようよ。ちなみに、相模原公園は「県立公園」です。予算は市ではなく県から出てるハズ。
あれ?奥のって確か。
へえ〜。葉っぱを楽しむ植物だと思ってたけども。かわいい紫の花が咲いてます。
時刻は既に午後5時。日差しは夕暮れに近い。ってか、西からの日差しを浴びて、普段とは違う画像をゲットできそうだ。気合い入れて撮影してみよう!


撮影画像の明度を下げて花を強調してみた。見慣れた植物が別の植物に見えて楽しい。太陽マジックですね。
この後、黄色いコスモスのところでコスプレイヤーさんが撮影してたのですが、せっかくの非日常を楽しむならば、黄色いコスモスよりこっちがオススメです。だって太陽による天然のライティングでモデル撮影出来るチャンスですよ?
実のなる木を発見。形からするとおそらく渋柿!けども。ここに渋柿って植えられてたっけ?花も実も見た記憶がほぼない。継続観察行き〜。コロナでしょっちゅう相模原公園を散策するようになって、あちこちに観察ポイントが見つかる。私、今まで何を観察しながら散策してたのだ?このポンコツが!と自分ツッコミを入れてしまう。
さて、時刻は午後5時を回り、急激に夕暮れ風味となってきました。ほんのひと月前まで私、午後7時に帰宅を目指してここを散策してたハズ。暑すぎて。午後4時ごろにならんと散策出来なかったのに。どんなに日中は暑くとも、季節は進んでるのです。一応。
こちらのフランス庭園の芝生も新しい花が植栽されました。ってか、機能のだいぶん足りてない私のガラパゴス携帯。明度が適当すぎ。空が勝手に明るい画像になってます。目で見てる風景と撮影画像のギャップが酷い。いや、人間の目の性能が凄すぎるのね。
あ!いた!!
見物してると、どこかのおばさんが側で「まあ〜、いたわ〜。元気ねえ」と大声を出したからか、カルガモの親子達はさっと!水路の奥へ泳ぎ去りました。あ〜〜!!行かないでェ〜〜〜!!!そっちにいかれると見えない〜。画像右の高い水路が邪魔になるんだ(泣)。
けどもうカルガモ親子は戻ってこなかった。か、帰ろう〜。
実はこの日、水路にいるカルガモは親子だけでなかった。最初、1羽で浮かんでる姿を見た時は、コガモがどうにかなったのか?とドキっとしたんだよね。
空に注目したら手前の水路の花は黒くなり、花色もまともに表示できない。
視線を空へ。これはこれで素敵だけどさ〜。あ〜、フラッシュが欲しいぜ。
まともなカメラを使えよ!と思うよねえ。できないんだ〜。脳梗塞を発症した時に、左側に麻痺が出てしまいまして。その時使ってた一眼レフが持てなくなったのだ。まあ、軽いデジカメなら持てるけども。散策重視だと荷物は出来るだけ軽くしたいのよ。歩ける距離に差がでるんだよ。けども、こう一期一会〜〜!!と思える風景や生き物に不意に出会うと、いいカメラが欲しいとど〜しても思っちゃう。悩ましい。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配を探してみた

2020年09月14日 01時57分09秒 | 相模原・座間・大和市
2020/9/11.16:10麻溝公園の駐車場へ。ここのススキにナンバンギゼルが咲いてるかも?と期待して探しに来たのですが。
無理!トップ画像のようにススキの穂は既にチラホラ出始めてたのですが、ナンバンギゼルの咲く根元が見えないんだもの〜。
フェンスの向こうにこんな白い花なら見つけちゃったけども。
イタドリ(虎杖):英語でJapanese knotweed.タデ科の多年生植物。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、背丈は1、5メートルほどになる。雌雄別株。春先の若芽(スカンポ)は食用となる。
名前の由来は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つから(痛み取り)から。ちなみに「虎杖」は、軽くて丈夫な茎が杖に使われ、茎の虎斑模様をしてることから。
世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。イタドリは成長が早く、日本からヨーロッパに導入されて土壌侵食の防止や、家畜の餌に利用さえされた。シーボルトによって観賞用としてヨーロッパに持ち込まれて外来種となった。

え〜と?他に近所でススキがあるのってどこだっけ?さ、探してみようかな〜。移動。
あ!分かります?栗です。イガが地面に散らばってます。道から少し離れてて、栗の実が取り出して収穫されたのか?気になるけども。そう大きな木には見えませんが、実はたくさん出来るのですね。びっくり〜。
何の実だろうか?おそらくカリンだと思うけども。駐車場と続きのグラウンドの周囲に植栽されてる街路樹です。街路樹にカリンを採用するってどない?とは思うけども。にしても、実のついてる木とほとんど実がない木が混じってます。実のついてない木が圧倒的。上のは探した!たっぷり実がついてます。ところでカリンって食べられたよな。すんごく硬かったけども。じ〜〜〜〜。どのタイミングで食べる実なんだろうか?確か以前カリン付けシロップというのを義母にいただいたことがある。じ〜〜〜〜〜〜!!!今ではなさそ〜。
さて、到着したのはギオンスタジアム。
秋の気配といえば実りの秋!ならば、ウッドチップのウォーキングコースの外周の雑木林をチェックしようと思いましてね。
う〜む。ピンボケ!まさか光量が足りないとは〜。いや、これはオート撮影の携帯が敗因だな。
この蝶々、最初ツルツルした葉っぱに停まろうとしたのですが、表面がツルツル過ぎて滑りまして。隣のこの葉っぱに止まったの。まさか滑るとは!!

風に煽られてたからね。本当は実にピントを合わせたかったのですが。採撮に行かないと!ところでどれが木の実か分かります?画面右上部で垂れてる房。その根元に小さな丸い実が見えてますね。これです。
実はウッドチップウォーキングコースは一方通行です。前回訪れた時はまだ気温が相当高くて、ふうふう言いながら歩いたのですが。既に9月も半ば。午後4時半を過ぎると涼しいです。ウォーキングコースを歩く人や、ランニングする若者が結構います。若者は走ってるので、邪魔にならないようアウトコースの端っこをトロトロ歩いて回ります。で、上の画像の空をよく見て欲しい。アキアカネが群れてます。基本ホバリングしてるだけですが、風に煽られ、同じ場所には止まりづらいもよう。何とか撮影できないか?と何枚も撮影したうちの1枚です。本当はもっとたくさん飛んでたので、たくさん画面におさめたかったのですが。ムズい。ブレる。

ところで、ウォーキングコースはある程度負担をかけるようにゆるやかなアップダウンのある箇所があるのですが、そこがだいぶん痛んでます。走るのは怪我しそうで危ない箇所がちらほら。ウッドチップってコースに固定してないんですね。そうなると、昨今の強い雨風だとコース表面のウッドチップは流れやすい。メンテナンスしないとダメでしょ!そんなの最初からコースを作った時にわかってたと思うんだ。予算組んで下さい!
さてと。本当はここで木についてるクヌギの実を撮影したかったのですが。木の樹高が高すぎて見えなかったんだよね。足元には実がちらばってたけども。カップにくるまった姿を撮影したいんだ。枝についてる姿も。それ、どこで撮影出来る?探しつつ移動します。
やってきたのは隣接の相模原公園の水無月園。実がついてますねえ。
これはネムノキかな?
*2020年9月20日情報補完
2019年7月5日撮影画像です。
こんな感じのピンクの花です。
どんぐりです。これは?シラカシの実かな?
な、何の木だったかなあ?3月下旬頃咲いてたような〜?お、思い出せない。
何の木!?え〜と??ぶら下がる白い花だったよな?あ!おそらくエゴノキだ。違う?
〜〜〜〜〜!!!何の木だ!?
最近木の実が面白くて見かけたら撮影してるのですが、こうもいろんな実のつき方があったとは!今まで気付かなかった私。どんだけ適当に散策してたのか。反省。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/9/11水道みちと麻溝公園の花

2020年09月13日 06時09分01秒 | 相模原・座間・大和市
実は今週は我が家で待機せねばならん出来事が何度もあった。階下で水漏れが発生してて、原因がうちの台所の蛇口の水道管が腐ってたためだったのだ。詳しくは記事を別立てしますが、待機待機待機の連続できィ〜〜〜〜!!となってしまい、息抜きで昨日午後出かけてきました。
午後3時半、我が家を出発。トップ画像は米軍住宅地の百日紅です。最近植えられたばかりです。
前回紹介した、水道みちで咲く百日紅。
そばの柿の実もだいぶん大きくなってきました。
こちらは色違いの百日紅。
前回紹介した葛の花。午後の日差しで逆光を免れた。
麻溝公園に午後4時到着。まずは瓔珞タマアジサイ鑑賞だ!とフィールドアスレチック場のあじさい順路へ。
あれ?
ムサラキシキブ発見!ここにムラサキシキブが植えられてたのね。し、知らなかった〜。
ああっ!まさか!早くも!!!フィールドアスレチック場で彼岸花発見です。赤が目立つ。ここで彼岸花が咲いてるのを知りませんでした!
さてと、目的の瓔珞タマアジザイの群落に到着。綺麗なやつを選んで撮影。もう記録だから!と気楽に撮影してたのですが。あれ??
ハイ。確認。緑色に変色した花の様子がおかしい。
なんか、長いと思いませんか?
え〜と?「瓔珞」とは? 仏像や装身具や建物の軒に下げる装飾品のこと。
瓔珞タマアジサイは、花房の形を瓔珞に見立ててこの名前がつけられた。
つ、つまりだね。観察続行ですっ!!マジか〜〜。
黄昏つつアジサイ順路を進む。そういや、駐車場にススキがあるんだよね。もしかしてナンバンギゼルがあるかも?行ってみるかな?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園のカルガモ親子は無事だったのか!?

2020年09月12日 05時05分46秒 | 相模原公園と麻溝公園
サカタのタネグリーンハウスの水路にカルガモの親子はいます。
やってくると?水路は清掃中でした。だ、大丈夫かな?カルガモは水路にはえてる藻がご飯なハズなのですが。
先日泳いでた水路は乾干し中。
あ!!いたっ!!2羽のコガモはいるだろうか?台風をここでやり過ごしたはずなのですが。
わ、分かります?赤い花が2つ。左側のところに2羽の姿が。よかった〜。無事に台風を生き延びた模様です。けども、この水路区画は清掃せずに残しておいてくれるんだろうか?これしか食べる藻はないんだよね。しばらく、近くのベンチから休憩がてら様子を観察する。飛んで移動できないカルガモの子、無事に大人になるまで頑張れ!
さてと?だいぶん楽になってきたけども、朝一お出かけする時は、早めにお薬を飲んでおかないと辛い。思い立って出かけてきたけれど、もう帰りましょう。倒れてからでは遅いんだ。
目の前の木に、上から何か緑色が落ちてきた。確認にいくと、カマキリだった。羽がもうはえてる。大人になったんだね。
スロープで移動していると、木の実が色づいている。
麻溝公園の管理事務所前の広場でまたベンチ休憩。ふと?木の幹の色が変わってる?とよくよく見れば、きのこだった。
駐輪場から自転車に乗って移動。
あ?
白い花は仙人草。赤いのは葛の花?甘い香りがしています。
見上げると?フェンスに葛がいっぱい咲いている。逆光なのが残念だ。
あれ?フェンスの向こうの木にも実がついてます。
栗の実です。

昨日、最近撮影した画像のうちお気に入りを写真屋さんでハガキサイズにプリントアウトしてきました。店員さんに「蛇は久々に見たよ。これ、どこで撮影したの?」と聞かれ「相模原公園です」と答えました。
ところで、実は散歩してるとそれなりに蛇を目撃します。画像撮影は難しい木影にいたり、素早く逃げるのはお約束で、まず撮影できません。先日も座間市の谷戸山公園で素早いシマ蛇を目撃。しばらく観察しちゃいました。蛇も大きくなければ観察対象さ。幸い田舎育ちなもので、毒持ちかどうかは見たら分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝&相模原公園の花と昆虫2020/9/8午前

2020年09月11日 05時00分53秒 | 昆虫観察
麻溝公園の駐輪場に自転車を預け、園内を横断する水道みちを進む。花の谷と名付けられた一番低くなってる辺りにヒマラヤタマアジサイが咲いている。
吸蜜しているのはクマバチかマルハナバチか?お尻しか見えないので昆虫観察力の低い私は判別できない。
んん??
視界を横切るのはギンヤンマです。なぜここで縄張りを持ってるのだろうか?
あ。上の画像にギンヤンマが写ってるのですが、分かりますか?ギンヤンマはちっとも止まらないので、携帯を追っかけながらシャッター切りました。画像では左斜め下あたりに写ってます。
撮影時刻は9時29分。酔芙蓉はまだ白色ですね。
ちなみに、以前撮影した画像はこちら。
 2020/8/31 11:44

2020/8/25 15:01
酔芙蓉は時間と共に色の変化する花です。
変わったハチがいました。何かしら〜??
そして!!わかるかなあ?今年初めてトンボの乱舞を目撃。空にケシ粒みたいに写ってるのは、アキアカネの群れです。山から下りてきたみたい。
さてと?麻溝公園から相模原公園に移動。可能な限り早く朝顔アーチを見たいのだけれども〜?ム、ムリ〜〜。
私、日々お薬を飲んでます。うち強力な降圧剤が悪さするんだ〜〜。吐き止めにドンペリドン錠を飲んでるので、吐き気はなんとかなってるのですが、動悸が早い。ぎ、ぎもぢわるい〜〜。
耐えきれず休憩する。
何か見えるなあ〜?花壇に植え替えかなあ〜??
ふう。散策を再開。
あれ!?
分かります〜?小さな蛇が獲物を待ってます。この時はケヤキに蟻がいたのですが。私が近づきすぎたようで、私に気づいた蛇はあっちゅー間に這って逃げて行きました。早っ!でもごめん〜。狩りの邪魔する気はなかったんだよ〜。ちなみにこれはアオダイショウの幼蛇。アオダイショウは幼い時と生じて成長すると柄が変わる蛇です。
芝生広場までやってきた。芝生専用刈り取り機に乗り込んで、作業員さんが芝生をドンドン刈り取ってます。そこにトンボが乱舞。餌を探してるのかな?撮影画像は刈り取った芝ばかりで、トンボの姿を探しづらく〜。
朝顔アーチに到着。けども台風が行き去ったとはいえ強風が残ってます。朝顔の花は風に煽られて形がひどいことに。
一応ムラサキの朝顔もまだ咲いていて、しぼんでなかったけども。強風と朝顔は相性が悪い。残念〜。移動。
いつものきのこや昆虫観察をしてる雑木林へやってきた。上の画像をよく見て欲しい。葉っぱが茶色の木がありますよね?これ、ナラ枯れなの。今年は多いなあ。あちこちで見かけます。
ちなみにナラ枯れとは?カイノナガキムイムシが媒介する「ナラ菌」によって、ナラ類、シイ、カシ類に起こる伝染病です。
散歩中、麻溝公園・町田市の芹沢公園、座間市の谷戸山公園、そしてここ相模原公園でもナラ枯れを目撃しました。伝染病か〜。決定的なワクチンはあるのかなあ?木が枯れてしまうと大変です。なんとか拡大することなく終息するといいのですが。
あ。低いところでセミ発見。これはミンミンゼミかな?
ミンミンゼミは実は西日本の低地の都市部ではいません。もっと標高の高い場所にいます。これはクマゼミと生息を分けてるからだとか?気温的に暑いと生息できないとか説があるそうです。私の田舎は四国は香川県。そういえば、ミンミンゼミの声を聞いたのは、神奈川に越してからです。ついついミンミンゼミの撮影が多いのはそのせいかも?
なんか、面白い形の実を発見。バロック?ロココな歪み具合だねえ。(明日に続く。さて、カルガモ親子は無事に台風を乗り切ったのか?お楽しみに〜)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道みちの花2020/9/8午前

2020年09月10日 05時07分29秒 | 相模原・座間・大和市
台風10号は沖縄から九州の西を掠めて韓国方面へ抜けました。けど超大型台風の威力は凄まじく、遠く離れてる神奈川でも大雨警報やら停電やら避難準備情報やらが発令されました。
相模原公園のカルガモの親子は無事に台風を乗り切ってるだろうか?
気になって一昨日朝一に確認に出かけました。
トップ画像は9月8日午前9時過ぎの米軍住宅沿いの細道で見つけた朝顔。過去2回、朝顔撮影で通った時は既に朝顔はしおれてましたが、何とかまだ綺麗でした。
水道みちへ。途中で郵便局前のポストにハガキを投函。と?そばの生垣の上に最近よく見かける雑草を見つけた。
*この紅白の花はヘクソカズラというらしい。漢字だと「屁糞葛」と書く。英名ではSkank vine(スカンク・ヴァイン)。あまりに酷い名前の由来は、葉や茎など全草を傷つけると悪臭を放つことから。なんと!『万葉集』にもクソカズラの名前で登場する。花ことばは人嫌い・意外性のある。可愛い花なのにな。知らなきゃよかったと、久々に思ったわ。
満開の百日紅。足元には赤い花びらがいっぱい落ちてました。さすがに台風の風に耐えきれなかったのね。けども台風一過の抜けるような青空に、百日紅の赤はよく映える。
ああっ!!8月31日に食べてみたヤマボウシの木の実がほとんど落ちちゃってます。これまた台風に耐えきれなかったのか。
そばの生垣の上に、落ちたばかりと思われる実が乗っていた。前回食べた実より色味が濃い。た、食べてみようかな〜?
食べてみた。
皮はやはり固くて果物より厚い。
しかし、味は前回より格段によい。甘い。熟れた柿のようだ。驚き〜。
ん!?何か皮以外にも口の中に残るものが??
べっ!
大きな種がありました。
あれ??前回食べた時には種がないと思ったのに。あれはまだ種が小さかったのかな?で、気づかずに飲み込んだ模様です。
出発。
あまりの日差しの強さに、猫は木陰でぐったり気味。しばらく観察してたらば、まるで休日のオヤジのような仕草で猫は自分の手を抱え込んで寝てる。なんて寝相なんだ!つい笑ってしまったよ。
さてと、麻溝公園の駐輪場に到着。(続きは明日)
ところで、帰り道の水道みちでこんな実を見つけました。
ムラサキシキブです。早くも色づきが進んでます。いや〜、どんなに暑くとも季節は確実に進んでるのね。公園ではまだまだセミが元気に鳴いてたけどね。
ムラサキシキブの隣には酔芙蓉が白からピンク色に変色しつつありました。朝通った時は白い花で撮影しなかったんだけどね。帰り道に見ると色が違うんだもの。ならば芙蓉ではなく「酔」芙蓉でしょこれ!と思い撮影。
では明日をお楽しみに〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ実食!

2020年09月09日 05時12分26秒 | 野草・木の花と実の観察
8月27日に散策した水道みちで実る山法師(ヤマボウシ)の画像を投稿。
この時はたべれるかどうか分からなかったのですが、コメントをいただきまして、食べれるのが判明した。ならば、食べてみたいじゃない?
8月27日のヤマボウシ。
ちなみに、麻溝公園のヤマボウシの実はまだほとんど色づいてなかった。
ので、帰り道、8月27日に見かけた水道みちのヤマボウシの実を食べて見ることに。
え〜と?上の画像をごらんください。既にほとんどの実が落ちてました。特に木の下の方の枝には実がない。あれ〜〜?
あ!よくよく観察すれば、地面に落ちずに枝に引っかかってる実があった。
貴重な1個。
では実食。
む〜ん?
ピンボケ画像になってしまいましたが、種はない。もしかしたら種が小さなだけかもしれんが。で、皮が固い。なんか、最後まで口の中に残る。薄い木の皮か革っぽい感触で、皮に味はない。実はね。そうだな〜、酸っぱくないし美味しくもない。似た実は甘くないビワか柿みたいです。少しねっとりしてるかな?このまま食べるのはあんまり美味しくない。ジャムにすれば食べれるかも?その場合は果物としては固く厚めの皮をど取り除くかが問題だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラタケ菌ってさ

2020年09月08日 06時31分44秒 | 相模原公園と麻溝公園
2020/8/31麻溝公園散策。フィールドアスレチック場を散策していると、トップ画像の切り株を見つけました。
切り株というか朽木ですね。きのこがいっぱい出てます。このきのこはカワラタケといいます。
え〜と、私のブログを日々閲覧くださっている皆さんは、私が最近きのこと昆虫観察にハマってるのをご存知ですね。
で〜〜!!
クワガタやカブトムシを幼虫から自分で育てて、大きな成虫を作るのを趣味や仕事にしてる昆虫愛好家がいるのです。とても大きなクワガタだと1匹1000万円の値段が付くこともあるので、愛好家は本気です。いつしか、大きな成虫を作るのは、幼虫をどう育てるかが大事だと判明しましてね。昨今は品種によりますが、幼虫をきのこの菌糸の瓶に入れて育てると大きく育つのです。そんなテクニックが確立され、誰でもある程度のサイズの成虫を作るのが簡単になりました。
菌糸瓶はクヌギ・コナラ・ブナ・エノキの広葉樹に白色腐朽菌を植え付け、培養したものがクワガタ飼育用の菌糸となります。
例えば、カワラタケの菌糸瓶はアフリカ産やオセアニア地方のクワガタ品種の幼虫の飼育に適してます。
すごいですよね。昆虫マニアはここまで確立しちゃってるのですよ。ちなみに、菌糸瓶には他にオオヒラタケやヒラタケのものもあります。
で、だ。画像はですね。カワラタケが生えた朽木です。それを壊したのはおそらく昆虫マニアだ。朽木にクワガタの幼虫がいるのを期待して割り出しした模様です。まあ気持ちはわからんでもないけども。公園の木でやっちゃあダメでしょう!これをやるともうきのこ観察出来ないじゃん!あ〜あ。

そういえば、この夏害虫被害が大きい気がする。座間の谷戸山公園でもコナラが被害を受けてたし。ラッピングでなんとかなるんだろうか?心配だ。
麻溝公園を横断する水道みち。そこは花の谷と名付けられていて、いろいろな花を観察できます。
ヒマラヤタマあじさい。ウィローサ・ビローサとも呼ぶ。
ヒマラヤタマあじさいの咲いてるそばには、クレマチスもあります。クレマチスは園内に8000株・230品種植栽されてます。上は龍安という品種。確か5月に咲いてたので今年2度目の観察です。今年の夏は気温が低かったり高かったりで植物は大変だなあ。
そばに酔芙蓉が咲いてます。この花は朝は白かったのに、昼にはピンク。夕方には濃いピンクになる変わった花です。
八重。
一重。
観察のオススメの花です。
ちなみに、近くで実のたくさんついた木があったので眺めていると、野鳩が実をついばんでました。上の画像の右上部にあるのですが、分かります?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な瓔珞タマあじさい

2020年09月07日 06時08分03秒 | アジサイ散歩
2020/8/31訪問。相模原の市の花はあじさいで、麻溝公園には7400株・200品種が植栽されている。コロナ感染予防で、散歩先に麻溝公園を選んだ私は、あじさいが咲き進むのを追いかけ、最後に咲いたのがこの瓔珞タマあじさい。
トップ画像はその説明プレートです。曰く「装飾花はピンク八重」と書いてありますが、咲き始めたのは白い花でした。もしかしてやがて色が変化するタイプかも?と公園を訪問するとチェックし続けていたのですが。ようやく答えが見えた気がします。
咲いてるのはフィールドアスレチック場のあじさい順路です。大きな群落て、上の画像はようやく咲き始めた区画。
咲き進んでる区画。
緑に変化した装飾花。
緑の部分と淡いピンクに変化した装飾花が混じってる。
で!!
こちらです。装飾花が全体に淡いピンクに変化しつつある花。
つまりですね。説明プレートに書かれた「装飾花はピンク八重」となる花は全体の一部なのですよ。
ほらね。この区画はほとんどが緑色っぽく変化してる。
まだ継続で観察を続ける予定です。どこまでピンクに寄せて色が変化するのか?そういう花がどれほどあるのか?を観察します。ただですね。どうもお手入れする作業の人があまりあじさいに詳しくない方が混じってるようで、群落の一部の花が最近まとめて剪定されてしまいました!!か、勘弁してよ〜〜〜!!残ってる花はどうか放置で!!せめて今月いっぱいはこのままで!!(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人草・凌霄花・ヒマラヤ玉紫陽花

2020年09月06日 04時55分44秒 | 相模原公園と麻溝公園
2020/8/31訪問。相模原公園から麻溝公園に移動。今咲いてる花は?
仙人草

斜面花壇に花模様ももうすぐ完成か?先ほどゲリラ雨が降ったので、地面は濡れてます。
む!?ゲリラ雨で羽が濡れたのか?開いたままゆっくり幹を登ってるアブラゼミ。
そしてセミの抜け殻。
芝生広場の側に咲く凌霄花(ノウゼンカズラ)。
画像加工で明度を上げてます。
凌霄花にも雨粒がついてます。
駐車場のヤマボウシ。水道みちで撮影したヤマボウシより実の色づきが悪いなあ?そしてここのは葉っぱが落ちすぎ。
うん。色づいてないからきっと熟してない。食べるのをやめておこう。
やがて食べられるまで色がついたらいいなあ。
ちなみにヤマボウシの咲いてる画像がこちら。

今年5月29日にこの駐車場で咲くヤマボウシを撮影しました。
ヒマヤラタマアジサイ。
え〜と?確か、樹林広場のヒマラヤタマアジサイの説明板があったハズ。
麻溝公園では現在2箇所咲き残ってます。
さてと?瓔珞タマアジサイの色は変化してるかな?
大きな群落なので、綺麗な奴を探そう。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルガモの親子2020/8/31

2020年09月05日 05時38分15秒 | 相模原公園と麻溝公園
サカタのタネグリーンハウスの水路にカルガモの親子を見つけたのは、前回の8月27日でした。けど撮影画像がショボ過ぎてブログ記事に使えないと31日に採撮にきたのです。したらば、ヒナの数が減ってるの
2羽しかいない。





おそらく襲われたのだろう。ここは人工の水路で身を隠す場所は上の橋の下くらいしかないからね。前回はこの橋からカルガモ親子を見つめる猫がいたので、ふざけて猫VSカルガモという記事にしたのだけれども。猫って水が嫌いでしょ?水路に降りてカルガモを襲ったりしないと思うんだよね〜??
ならば犯人は誰だ?
実は心当たりがある。隣の麻溝公園には常時カラスが複数いるんだよね。彼奴らが空から襲ったのではなかろうか?でも証拠がないんだ。カラスが犯人だろう。
にしても残念だ。も。帰るう〜〜〜〜〜〜!!!
あ?麻溝公園の水の広場の噴水から水が出ている。確かコロナ感染予防で今年は止められてたハズ。
こちらは麻溝公園を横切る水道みちに咲く矮性百日紅です。(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園の花々2020/8/31午前

2020年09月04日 05時34分45秒 | 相模原公園と麻溝公園
朝顔アーチを見物後、滅多に散策したことない緑の街へ。ここは1992年10月に開催された全国都市緑化かながわフェアの会場跡が色濃く残ってる区画です。
なんか変わった木を見つけた。枯れてないけど花でもない?何かしら〜??
公園管理事務所付近。いつ見ても花が綺麗です。
ん?何か実が見える。何ゾ?
わからないけども。結構大きいよ。さくらんぼ位の大きさがある。
時間が経ったらどんな色の実になるのだろうか?継続観察してみよう!
ん?いつもの青いベンチを撮影にきたら、背後の花壇に何も植えてない。衣替えの模様です。次きたら新しい植物が植えられてるんだろうなあ。
黄色いコスモスが朝顔アーチから見えてた。遠いけど、雨が落ちてきそうなので早めに撤収するならば、と寄り道。
キアゲハが黄色いコスモスの間を行ったり来たり。
ん??スラックスの裾に何かついてる?何これ??
上の画像右下に、数珠っぽい緑色が見えますか?これがついてたの。正体は咲き終わり実になった萩でした。
ポツポツきた!自転車置き場までは遠いので、管理ステーションで雨宿りするつもり。上の画像左側のメタセコイア並木の先が管理ステーションです。
強くなる雨に、可能な限り急いで駆け込む。気分だけ。あ〜、走れない〜。
雨宿り中にメールを打つ。雨を表現する画像が欲しいと撮影したけども〜。
雨って写らないの!!
しばらく雨宿りして、小雨になってきたので移動。この日は月曜日で、管理ステーションもサカタノタネグリーンハウスも閉まってる!数少ない椅子に公園を散策してた人が集まっててちと怖い。3密が避けられん!公園を散策してる人ってコロナ感染防止に敏感な人だと思うんだ。あえて感染リスクの高い場所に行かないを実践してる人だと思うし。

あ!雨の表現!!雨粒が朝顔にいっぱいです。
見上げてみると?雨粒写ってますね。現場で適当にシャッター切ったのがダメでした。構図って一体〜。と後悔する画像だったよ。
サカタのタネグリーンハウスは月曜休館なので寄りません。
さて?カルガモの親子はどこにいるのかな?
おおっ!これなら撮影出来る!!
ん??
雛の数がっ!!
2羽しかおらん!確か8月27日には3羽いたよね?もしかしたら4羽かもしれんと期待してたのにぃ〜〜!!何があった!?(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔とダイナミックな空の狂宴

2020年09月03日 06時17分53秒 | 相模原公園と麻溝公園
2020/8/31。相模原公園の朝顔アーチに9:57到着。願いは叶い、まだ朝顔がしぼんでなかった!勇んで撮影開始!

綺麗なところを探しながら写す。この紫陽花も絣模様。けど青が勝ってるね。
これは〜!!!わ、わかるかなあ?朝顔を太陽の光が照らしてます。目視では朝顔の表面で光が揺れてるのですが。分からないだろうなあ。一瞬の出会いってこういうのをいうのだと思う!水道みちで真っ黒な雲を見て心がおれそうになったけど、来てよかったよ。
そう!太陽が朝顔アーチを照らしてますが、実は空は刻一刻と変化しています。
これもまた一瞬の世界だなあ。ラッキーです!撮影枚数がかさみます。
上の画像下部を左右に走る黒い棒が見えますか?ここがアーチのてっぺん部分です。そう、上の画像は頭の上に携帯を掲げてえい!でシャッター切ってるので、構図とか考えられんのですよ。
ってなことで、アーチの中に入ってみた。
一つ上と同じ朝顔です。網の間から撮影。
同じく。雲が移動して更にダイナミックな感じになっていた!今の、太陽が朝顔を照らしてる間に写すのだ!!
なんか、絵みたいです。家を出た時は青い空の下で撮影するつもりでしたが、この空は望んでも得られないわ。
ん。すごいです。
更に。光の狂宴的な。
更に更に!!
あれだ。網があっていいのか?悪いのか?網なしだと日本画みたいですね。こういう絵が床の間にありそう〜。
はあ。
側の花壇。ここも黒い空と太陽に照らされた黄色い花コラボで素晴らしい写真が写せそうですね。やらんけど。ってか、ガラパゴス携帯ではやりたいことができんのじゃ!(続きます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道みちの花々2020/8/31

2020年09月02日 05時10分30秒 | 相模原・座間・大和市
8月27日に撮影したカルガモの親子の画像が、ケシ粒のごとき小ささで、コガモの数さえ分からないときた!これはイカンと8月31日朝、再び相模原公園に向かった。どうせならば、相模原公園の朝顔も採撮したい。

27日は我が家を9時45分に出発したけど、31日は9時20分に出た。わずか25分だけ早いけども、途中の水道みちで道草しなければ相模原公園の朝顔がしぼむ前につけるハズ。とはいえ水道みちの朝顔は一応撮影しよう!
なんか夏の絣の着物の柄みたい。
行き過ぎようとして急停車!キバナコスモスにヒョウモンチョウが数頭揃ってやってきた。君ら、グループなの?
ん??背後にあるのって朝顔?
水道みちに沿って細い道路がある。ぐるっと迂回してあっち側に行ってみた。
来て良かったよ!今度はろうけつ染の柄みたい。
む〜ん。微妙にピンボケ〜。
見ないようにしてたんですが、空が暗いんだ〜。だから気温は上がってなくて動けてるのですが。ヤバいかもしれん。でももう来ちゃったのだ。え〜いっ!先へ進もう!ちなみに、上の画像はこれでも明度をだいぶんあげてます。実際はね。もっと黒い雲だったんだよォ〜〜。
相模原公園に到着。最短コースで朝顔を見たいので、いつも麻溝公園でなく相模原公園の駐輪場を利用した。
あ。アブラゼミ。

ちなみに、アブラゼミがいたのがケヤキ。こっちはコナラです。
朝顔のアーチの途中で萩の花。
前回より多くの花が咲いている。
到着。前回より多くの花が咲いていた。時刻は9時57分。さあ、撮影開始!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする