時々 最高気温26度。
皆さん、深まりゆく秋の日々をいかが過ごしてますか。
このところの四万十は、どんより雨雲に空が閉ざされ、雨がよく降っています。
たまに顔を見せる太陽の陽ざしはまだ暑く、空気は湿って蒸してます。
もう、11月なのに梅雨時のような秋の日々。
うーん、どうせなら「このままさらに暑くなって、また夏が来ればイイのに、」と僕はバカなことを思う。
しかしラジオのニュースは、
「この暖かさは10月初旬並で、来週からは空気も冷え込み平年並みの気温に戻るでしょう」
と伝えています。
このぬくさで黒尊渓谷の紅葉も足踏みかな・・・。
四万十川の水量は少なめ、水の透明度はなかなかよいです。
秋の山は、紅葉狩りトレッキングも良いですよね。
温暖な気候の四万十。紅葉(錦秋)を見たければ、黒尊渓谷~黒尊山塊がおススメです。
(標高がたかく年平気気温がひくい黒尊渓谷は、カエデなど紅葉する落葉樹がおおい。
標高がひくく年平気気温がたかい平地は、シイなど緑葉の常緑樹樹がおおい。紅葉はジミ)。
黒尊山塊の尾根には、まだ自然林が残されブナ林の姿も(四国西南限)。
尾根のブナ林の黄葉もそろそろ見ごろをむかえているようです。
さて、そんなことを書いておいてナンですが、(紅葉の山も悪くないけど)
僕は、木々がすっかり葉を落とし冬芽となった山を歩くのが好きです。
そこには、冬の山や冬の樹木ならではの魅力があるから。
冬の尾根は、人気もなくガランとしています。
葉を落としてハダカになった落葉樹の枝、その向こうに見える冷たくすんだ冬の青空。
尾根を吹きぬけてゆく強い北風が、骨のような細い枝先をカタカタならします。
「春になったら、どのような新緑を景色を、見せてくれるのだろう・・・」
そんなことを思いながら山を歩く。冬枯れた景色は、僕の想像力を刺激してくれます。
長い冬を耐え春に芽吹くため、木々によって冬芽の形状はいろいろです。
例えば、コブシの冬芽の外殻は、ふさふさした長い毛で覆われているし、
コナラやクヌギは、竹の子のように固い殻を何枚も重ねています。
葉のついてたあと(葉痕)もいろいろで、ユニークな模様を見るコトができます。
オニグルミ:ヒツジ。クズ:メガネザル。キハダ:ウマのヒズメ。
サワグルミ:びっくりしたかお。イタヤカエデ:ブーメラン。センダン:コイヌ など
その他にも、ハダカになった樹形、落ち葉、木の実を見比べてみるのもオモシロイです。
いつもとは違う角度から樹木をながめ、冬の森をあるく。
そこには、なにか新しい発見があるかもしれませんよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます