本日は宮ケ瀬ダムの下流800mに作られた副ダムの「石小屋ダム」の働きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/0534b545838e64a1cca4514d94be0ec5.jpg)
自由越流堤から越流する状況です。谷底にありますのでものすごい轟音です。通常は全く越流しておりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/072044fb05737b1c75a2c7771c8dde1a.jpg)
画面右上隅にちょっと見えるのが「宮ケ瀬ダム」の天端です。昨日報告した放流が、堰堤前で満々と貯水されています。
画面右に見える施設は、津久井導水路取水口です。道志川経由で相模川に水を送っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/d65cea8999cbd19208737d1f50e40d8f.jpg)
越流堤の越流のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/f734a557ab153e4a370f4bcdc533673d.jpg)
越流直下からの水煙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/1d7bd7f91afd27776c455cb94449c1cd.jpg)
利水放流設備からの放流で、この日は毎秒22tだそうです。
結局この日の放流量は1、高位常用洪水吐設備から毎秒45t、2、利水放流設備から毎秒33t、3、石小屋ダムの利水放流設備から22tで、合計毎秒100トンになります。「宮ケ瀬ダム」のパンフレットによりますと、洪水時などには合計で毎秒100tになるように調節しているそうですから、この日はフル活動していたことになります。
おまけです。自由越流堤から別角度で越流を撮影しましたら、とてもいい写真が取れました。フルサイズで見ていただくといいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/34636d000b9c21214f747bdc71a604a7.jpg)
明日はこの取材の副産物を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/0534b545838e64a1cca4514d94be0ec5.jpg)
自由越流堤から越流する状況です。谷底にありますのでものすごい轟音です。通常は全く越流しておりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/03/072044fb05737b1c75a2c7771c8dde1a.jpg)
画面右上隅にちょっと見えるのが「宮ケ瀬ダム」の天端です。昨日報告した放流が、堰堤前で満々と貯水されています。
画面右に見える施設は、津久井導水路取水口です。道志川経由で相模川に水を送っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/96/d65cea8999cbd19208737d1f50e40d8f.jpg)
越流堤の越流のアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/f734a557ab153e4a370f4bcdc533673d.jpg)
越流直下からの水煙です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/1d7bd7f91afd27776c455cb94449c1cd.jpg)
利水放流設備からの放流で、この日は毎秒22tだそうです。
結局この日の放流量は1、高位常用洪水吐設備から毎秒45t、2、利水放流設備から毎秒33t、3、石小屋ダムの利水放流設備から22tで、合計毎秒100トンになります。「宮ケ瀬ダム」のパンフレットによりますと、洪水時などには合計で毎秒100tになるように調節しているそうですから、この日はフル活動していたことになります。
おまけです。自由越流堤から別角度で越流を撮影しましたら、とてもいい写真が取れました。フルサイズで見ていただくといいのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/34636d000b9c21214f747bdc71a604a7.jpg)
明日はこの取材の副産物を紹介します。