基本的に毎月のお参りは、交通費のこともあり月一回としております。
が、先日市谷方面に所用あり、朝の事もあり昼間のお参りを急遽計画しました。
御朱印拝受一覧から平成二五年の八月にお参りをしたままになっている所を予定に入れました。
その日の行程は、麹町ー四谷ー荻窪(井草八幡宮、荻久保八幡神社)ー吉祥寺ー下北沢(北澤八幡神社)ー帰路。
JR荻窪駅からバスです。普段あまりバスは使わないのですが、青梅街道が結構距離がありますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/ed929239c926ca8460d9002abf936c1a.jpg)
いつも思うのですが、青梅街道沿いの鳥居から、流鏑馬に使われる一本道の参道は杉並区とはいえ静かな森に囲まれた長い道です。
若い神官が一生懸命御朱印帳を書いてくれました。
荻窪の駅まで青梅街道を一本道です。バスにまた乗ろうかと思いましたが「荻窪八幡神社」の最寄バス停を先ほどの神官に尋ねたのですが、よく分からないそうでした。仕方がないのでぼちぼち歩いておりました。
途中の交差点で、レジ袋を持った警官が信号待ちしていました。ひょっとしたら昼の弁当を買いに来たのかもしれません。『荻久保八幡神社まであとどのくらいでしょうか』と尋ねますと申し訳なさそうに『転属してきたばかりで地理がよく分かりません。荻窪警察署がこの先にありますので、よかったら聞いていただけますか』と言われました。
わざわざ警察署に行かなくとも、駅までの右手にあるはずですから、『歩いてみます』と言いますと彼は『お気をつけて』と言ってくれました。
大体普段神社を探すときは、鎮守の森を探す見当にします。
青梅街道を歩いていきますと、住宅地奥にこんもり森があります。電柱に案内がないのですが、右折して回り込みますとビンゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/7b47149ce829bf7b2ec5460c51854163.jpg)
境内にはトラックが入り込み、それらしき人が数人おまつりの屋台の準備をしています。境内の木の幹にコードが張り巡らされ屋台の間隔で、手作業のコンセントがつけられています。個々にメーターがないところから、屋台の電気代は各店のショバ代に含まれているのかと、変に納得してしまいました。
神官の男性が、うちの御朱印はハンコ式になってますがと妙に気を使っていただきましたが、そんなことは気になりません。
お祭りの準備を横に見ながら青梅街道に、神社の正面の鳥居から青梅街道に出ました。何と街道の向かいが「荻窪警察署」ではありませんか。署の窓から南を観れば街道の反対側に鳥居と鎮守の森が見えるはず。彼はどこを見ているのか、ひょっとすると本当に彼は9月1日付の移動だったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/674b9843e550ea7bb7833157c47e7e5a.jpg)
過去二回のお参りは渋谷から井の頭線池ノ上駅下車でしたが、この日は吉祥寺からでしたので初めて下北沢下車で向かいました。
御存じの繁華街を抜けても商店などが続き、池ノ上駅からの高級住宅街とは全く町の様子が異なりました。あちらは某総理大臣の私邸があったそうです。アンゴラ大使館もありました。
この北澤八幡神社は、マスコミの取材もあるようで、社務所にDAIGOの決めポーズの写真が飾ってありました。
天気の良い日には富士山が見えるそうですが、この日は気が付きませんでした。
追記
日本が変わっていくかもしれない時間なのに、こんなことを書いてていいのでしょうか。
が、先日市谷方面に所用あり、朝の事もあり昼間のお参りを急遽計画しました。
御朱印拝受一覧から平成二五年の八月にお参りをしたままになっている所を予定に入れました。
その日の行程は、麹町ー四谷ー荻窪(井草八幡宮、荻久保八幡神社)ー吉祥寺ー下北沢(北澤八幡神社)ー帰路。
JR荻窪駅からバスです。普段あまりバスは使わないのですが、青梅街道が結構距離がありますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/17/ed929239c926ca8460d9002abf936c1a.jpg)
いつも思うのですが、青梅街道沿いの鳥居から、流鏑馬に使われる一本道の参道は杉並区とはいえ静かな森に囲まれた長い道です。
若い神官が一生懸命御朱印帳を書いてくれました。
荻窪の駅まで青梅街道を一本道です。バスにまた乗ろうかと思いましたが「荻窪八幡神社」の最寄バス停を先ほどの神官に尋ねたのですが、よく分からないそうでした。仕方がないのでぼちぼち歩いておりました。
途中の交差点で、レジ袋を持った警官が信号待ちしていました。ひょっとしたら昼の弁当を買いに来たのかもしれません。『荻久保八幡神社まであとどのくらいでしょうか』と尋ねますと申し訳なさそうに『転属してきたばかりで地理がよく分かりません。荻窪警察署がこの先にありますので、よかったら聞いていただけますか』と言われました。
わざわざ警察署に行かなくとも、駅までの右手にあるはずですから、『歩いてみます』と言いますと彼は『お気をつけて』と言ってくれました。
大体普段神社を探すときは、鎮守の森を探す見当にします。
青梅街道を歩いていきますと、住宅地奥にこんもり森があります。電柱に案内がないのですが、右折して回り込みますとビンゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4d/7b47149ce829bf7b2ec5460c51854163.jpg)
境内にはトラックが入り込み、それらしき人が数人おまつりの屋台の準備をしています。境内の木の幹にコードが張り巡らされ屋台の間隔で、手作業のコンセントがつけられています。個々にメーターがないところから、屋台の電気代は各店のショバ代に含まれているのかと、変に納得してしまいました。
神官の男性が、うちの御朱印はハンコ式になってますがと妙に気を使っていただきましたが、そんなことは気になりません。
お祭りの準備を横に見ながら青梅街道に、神社の正面の鳥居から青梅街道に出ました。何と街道の向かいが「荻窪警察署」ではありませんか。署の窓から南を観れば街道の反対側に鳥居と鎮守の森が見えるはず。彼はどこを見ているのか、ひょっとすると本当に彼は9月1日付の移動だったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/674b9843e550ea7bb7833157c47e7e5a.jpg)
過去二回のお参りは渋谷から井の頭線池ノ上駅下車でしたが、この日は吉祥寺からでしたので初めて下北沢下車で向かいました。
御存じの繁華街を抜けても商店などが続き、池ノ上駅からの高級住宅街とは全く町の様子が異なりました。あちらは某総理大臣の私邸があったそうです。アンゴラ大使館もありました。
この北澤八幡神社は、マスコミの取材もあるようで、社務所にDAIGOの決めポーズの写真が飾ってありました。
天気の良い日には富士山が見えるそうですが、この日は気が付きませんでした。
追記
日本が変わっていくかもしれない時間なのに、こんなことを書いてていいのでしょうか。