1983年に開館した草加市立歴史民俗資料館は、
埼玉県下初の鉄筋コンクリート造校舎であった
草加小学校西校舎を改修し、利用しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/d0a02eb2b0f07b102cd366bc22e209ec.jpg)
1926年に竣工したこの建造物は、関東大震災の教訓から、
耐震・耐火を採用し、当時としては大変近代的なものだったのです。
造形の模範となっていることが認められ、
国の登録有形文化財となっています。
ちなみに設計は、草加小学校の卒業生である大川氏が担当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/2d1941bb0a098cd6f4a3ff3dd6f0f1ea.jpg)
貴重な建造物、スリッパに履き替えて靴は下駄箱へ。
受付を済ませます。(入館料は無料)
中は自由に見学ができます。
展示品は縄文時代~昭和時代へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/964d3d92457c6c57b873681fba534f1e.jpg)
手焼き煎餅の道具や製造工程に沿った資料が展示。
草加煎餅は埼玉の三大銘菓となっています。
(熊谷の五家宝、川越の芋せんべい)
まるみは、草加煎餅が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/306939cc44f0a4032d0db2f807ebe2fb.jpg)
多種多様な農具の展示です。
草加周辺は低湿地で広大な水田が広がっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/8684ca895142bb1b5b9868fda2f37fc9.jpg)
浴衣や皮革も地場産業だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/d9de006987477653260a1315d2773dde.jpg)
松尾芭蕉も「奥の細道」で、草加宿を通過したと記していますが、
草加松原についての展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/ce9f6ed482f9aaaca8179affc0728f31.jpg)
懐かしい教材の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/8c3ac1d5b5a9b93e17e1a68f52604442.jpg)
展示物は手にとってみることができるものがあります。
子どもの声が聞こえてくるのは、うれしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/c5a7662d10233dc4368443b2cd9dde6c.jpg)
このようなタイプの机や椅子を使用した経験はありませんが、
見覚えのあるような文房具類も展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/4a5283cab590de01767d9d84adc9eb7f.jpg)
草加が生んだ国際スター大川平八郎氏のコーナーです。
俳優学校(D・W・グリフィスが校長を務めた)に入学していますが、
同期の俳優にはゲイリー・クーパー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「戦場にかける橋」で助監督を務めながら、軍人役で出演。
この映画はテレビで見たのですが、
どの人が大川さんだったのでしょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
作家の森村桂さんのお父様の
作家豊田三郎氏も草加市のご出身です。
埼玉県草加市住吉1-11-29
2013.3.26
埼玉県下初の鉄筋コンクリート造校舎であった
草加小学校西校舎を改修し、利用しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/d0a02eb2b0f07b102cd366bc22e209ec.jpg)
1926年に竣工したこの建造物は、関東大震災の教訓から、
耐震・耐火を採用し、当時としては大変近代的なものだったのです。
造形の模範となっていることが認められ、
国の登録有形文化財となっています。
ちなみに設計は、草加小学校の卒業生である大川氏が担当。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/98/2d1941bb0a098cd6f4a3ff3dd6f0f1ea.jpg)
貴重な建造物、スリッパに履き替えて靴は下駄箱へ。
受付を済ませます。(入館料は無料)
中は自由に見学ができます。
展示品は縄文時代~昭和時代へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/964d3d92457c6c57b873681fba534f1e.jpg)
手焼き煎餅の道具や製造工程に沿った資料が展示。
草加煎餅は埼玉の三大銘菓となっています。
(熊谷の五家宝、川越の芋せんべい)
まるみは、草加煎餅が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/306939cc44f0a4032d0db2f807ebe2fb.jpg)
多種多様な農具の展示です。
草加周辺は低湿地で広大な水田が広がっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f4/8684ca895142bb1b5b9868fda2f37fc9.jpg)
浴衣や皮革も地場産業だったのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c3/d9de006987477653260a1315d2773dde.jpg)
松尾芭蕉も「奥の細道」で、草加宿を通過したと記していますが、
草加松原についての展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ee/ce9f6ed482f9aaaca8179affc0728f31.jpg)
懐かしい教材の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/8c3ac1d5b5a9b93e17e1a68f52604442.jpg)
展示物は手にとってみることができるものがあります。
子どもの声が聞こえてくるのは、うれしいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/15/c5a7662d10233dc4368443b2cd9dde6c.jpg)
このようなタイプの机や椅子を使用した経験はありませんが、
見覚えのあるような文房具類も展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/4a5283cab590de01767d9d84adc9eb7f.jpg)
草加が生んだ国際スター大川平八郎氏のコーナーです。
俳優学校(D・W・グリフィスが校長を務めた)に入学していますが、
同期の俳優にはゲイリー・クーパー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
「戦場にかける橋」で助監督を務めながら、軍人役で出演。
この映画はテレビで見たのですが、
どの人が大川さんだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
作家の森村桂さんのお父様の
作家豊田三郎氏も草加市のご出身です。
埼玉県草加市住吉1-11-29
2013.3.26