名古屋駅で下車し、観光バスに乗車して長久手市へ。
2005年に行われた「愛・地球博」の会場になった所です。
最先端技術、各国の味や文化を楽しんだりと
充実した2日間を過ごした思い出がありますが、
こうして跡地を利用されていたのですね。
今では鉄道むすめの八草みずきさんがお出迎えです。
秀吉さんもキャラクターになると何だか素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/82/9de40fafc2ce0a46cd242088737c28d7.jpg)
立体的な造形感と未来性を表現している車内、
スタンションポール(握り棒)を
積極的に活用しています。
内観基調色は車両イメージの透明感を損なわないよう
あえてインパクトのある色彩は使用せず、
モノクローム系やメタリック系など
素材感を出しているとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/05a6075ad0e4655e435bee91b7419906.jpg)
東部丘陵線の西端の藤が丘駅から乗車しましたが、
途中の駅で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
車体に取り付けられた電磁石に電流が流れると、
レールに向かって吸引力が生まれ、車体が浮きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/95/95e9f98b4a05277b62b014e7a171ed6c.jpg)
電磁石とレールとの間隔はギャップセンサーにより、
常に一定の間隔を保つように制御されています。
鉄道車両のように車輪とレールの間の
粘着を利用していないので、
雨天、積雪等の天候条件に左右されず、
空転、滑走がないため高加速や、
回生・逆相ブレーキによる高減速が可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/83a3c884af7f1757201c3f1382261192.jpg)
トヨタ博物館にも寄ってみたいところですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/b27188acffd28213e33e7ee0068a5b17.jpg)
高架駅の公園西駅で下車です。
ツアーですから体験乗車といったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/cd7577866b487ebec664a541b2713725.jpg)
個人できたのなら起点から終点まで
絶対に乗車するのですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/17/e8cda7800266e11fd4db1fdafa4dbc4d.jpg)
そして、あの観覧車にも乗るのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/4b12bc2a93a3a281aa4fdedddfde59e1.jpg)
先回りしていた観光バスに再び乗車します。
愛知県長久手市
2017.3.19