東海道新幹線を中心に、在来線から
超電導リニアまでの展示を通じて
「高速鉄道技術の進歩」を紹介している
名古屋市にある「リニア・鉄道館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/10a98ec31acb7ff6d577f17a9b7742b7.jpg)
蒸気機関車から木製電車、気動車に新幹線電車、
高速鉄道の歴史を一堂に、展示車両は39両。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/d2011261c439b216694c077ab2cfaf45.jpg)
700系723形式 新幹線電車
1997年に登場した700系量産先行試作車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/b33ca6d8842e028e6d589a7116f11d94.jpg)
ドクターイエロー(922形)
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」
新幹線のドクターは、線路を走り、
信号やレールの状態を調べています。
10日に1度程の割合で走り、運航時刻も非公開、
運が良くなければ見られない
ドクターイエローですが、
広島で見かけた時には声を上げて喜びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/fa9222d3022e30a5d0579a3a815bd198.jpg)
ドクターイエローは、人気者なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/9aa290cd3c81389b359ce49895bd5da3.jpg)
懐かしい車両が見つかるかも。
色々な角度から見たり、
触れたり、乗ってみたり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/ccddedc5df9d2fe52fa12f1228a0017f.jpg)
映像を見たり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/a6c91ad0451478fc17f62e3959c1ac84.jpg)
説明を聞いてみたりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/00/970b5dceca86fe39ddfa0b90ac9e0081.jpg)
懐かしいレストラン車両ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/fa30d0d368874dbd5b8b2f0497b6a1b0.jpg)
お味のほうはともかく動くレストランは最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/3f7a2a77ab0716bba107a4d81094dc04.jpg)
4社によって運営されメニューなども
違っていたのですね。
写真に撮っておけば良かったのですが、
テーブルクロスがどうだったか
記憶はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/a08d2c2ebda9172a95d84d02ab26dfc9.jpg)
確かハンバーグステーキセットをいただきました。
ということは日本食堂だったのかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/68/06ba35d6d9eb32ceb8e2cd347e4837b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/ac0c79878caa691f26c56d137a71a51e.jpg)
在来線や新幹線シミュレータ、鉄道ジオラマ、
鉄道のしくみ、体験学習室、映像シアター、
超電導リニア展示室などがあり、
体験しながら鉄道を理解していけるミュージアム。
リニア・鉄道館
愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
2017.3.19