さあ、車両に乗ってみましょうか。
指定席に座ります。
大井川鐵道の旧型車両内は、座席も網棚も照明も
何もかもがレトロで、ドラマのワンシーンに
飛び込んでしまったかのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3c/d3bec9001e9970c7dbd9a9f5890fdcd6.jpg)
ここでいただくのが「ふるさと弁当」1200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/8368246f18df82e45b1182bdc0f3d614.jpg)
静岡方言集も入っていましたよ。
学生時代に静岡県出身の友人がよく「そうずら」とか
「そうだら」と言っており、どう使い分けているのかと
聞きそびれていましたが、「だら」は付加疑問文に使うとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c6/464918b05a6b3c899d8e9515c8565296.jpg)
お弁当の中身は、おにぎり(梅干しと菜飯)
ゴボウと椎茸の煮物、ヤマメの甘露煮、だし巻き卵、
唐揚げ、桜えびの佃煮、山芋サラダなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/5ec3d04e1520bbb9fd60e0ed3dc33b71.jpg)
きかんしゃトーマス弁当(1050円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/06/08142aa37456d5464b2fd1e30af25657.jpg)
こちらは、ツナの寿司、玉子の寿司、ウィンナー、
フライドポテト、ハンバーグ、エビフライ、
スパゲティ、オムレツなどお子様向けですが、
注文をしていたまるみでした。
向かいの席の男の子はおとなしい子でしたが、
内心はどう思っていたのか気になるところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/cc6246e9374aeec9d14365e93c9bb7f1.jpg)
大井川鐵道を走るほとんどのSLには「SLおじさん」、
「SLおばさん」が乗務しています。
車内放送で列車や沿線のガイドをしたり、
乗客にお土産を販売したり、写真を撮ったり、
汽車の旅を彩るユニークな存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/d66a85a0e781d6af3464dbc8005f2841.jpg)
使い込まれた車両ですが、丁寧に使われてきたようです。
春景色の中、大井川を背景に進んだSL、
お弁当を食べながらその風景を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ab/37f3aeacb38551ef35189f648b960e1e.jpg)
あくまでも文化遺産の考えで、客車も極力改造せず
往時のままの姿で走らせているのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/30/c6753d3a09b38a563557c51273dbca86.jpg)
千頭(せんず)駅で下車しました。
ここで井川線と接続します。
東海道線の金谷駅と千頭駅の間を大井川沿いに結ぶ
大井川本線とさらに上流の井川駅へと至る
井川線から成るローカル私鉄の大井川鐵道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/42021063df00b809fd53727c926f7af9.jpg)
2003年に復活したSL、緑色のプレートが目印。
昭和15年、川崎車両で製造された車両。
昭和49年に熊本で廃車となり、八代市の個人の方が
所有(静態保存)していましたが、大井川鐵道の目に留まり、
2年近い大規模な改修を経て、平成15年7月19日
営業運転を開始して今も現役バリバリです。
静岡県静岡市葵区井川他
2017.3.20