まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

初春の宝船 にっぽん丸クルーズ~スペシャルエンターテイメント~ 世界遺産 熊野那智大社

2018-08-06 00:13:58 | 2018初春の宝船にっぽん丸クルーズ



13時半の熊野那智大社行き連絡バスを予約。
にっぽん丸から熊野那智大社に近い
熊野交通の駐車場まで30分程で向かいます。







熊野信仰の中心地として栄華を極め、
古来より多くの人々の信仰を集めた熊野那智大社。
467段の階段を上って参拝することになります。







限られた時間を有効に使おうと急いで上ると
コートがいらなくなる程でした。







仁徳天皇5年那智の滝より社殿をこの地に移し、
夫須美大神を祀られたのが
「熊野那智大社」の起こりです。

後に仏教、修験道の隆盛と共に
熊野権現として崇められ、上皇、女院、
武将や庶民の参拝が増したそうです。







熊野三山においてカラスはミサキ神とされ、
八咫烏は熊野大神に仕える存在として
信仰されており、熊野のシンボル。







熊野那智大社は、田辺市の熊野本宮大社、
新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山の一つ、
全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。
勇壮な火祭りで知られています。







2004年に世界遺産に指定されていますが、
母と訪れたのはそれよりも前のことで、
階段を上ったり、下りたりした
記憶が蘇ってきます。







長い石段を上り詰めないと拝殿には辿り着けません。
那智山はうっそうと原生林に覆われた
那智信仰の聖地、一度は訪れたいところです。

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1番地

2018.1.6
コメント