毎食楽しみなにっぽん丸の食事ですが、
宝船御膳というネーミング気になりますね。
敷紙や福袋にも宝船が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/0b409b0ff0fc0c3409e06f964603814b.jpg)
食前酒に和歌山の緑茶梅酒が用意されていますが、
このお料理なら日本酒が合うはずです。
今夕のおすすめの日本酒から「八海山 特別本醸造」
新潟の酒特有の柔らかい含みと端麗さがあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9e/ef54bfee8db07882f9e2d2fee7e1dabc.jpg)
数の子昆布 とこぶし 黒豆松葉 イクラ卸 金柑
伊達巻 鶏の松風焼き 柚子巻き柿 紅白蒲鉾
お節料理に並ぶお料理も
こうして並べてみるのも良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0c/8b19aa015d1308dbd100d4c5193956f7.jpg)
河豚白子豆腐の空也蒸し 蟹身餡かけ
柚子の風味で食欲が増していくようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/5df5346222526fbe88966495fd2e4e6e.jpg)
本日仕入れた黒鮪と鰤のお刺身盛り合わせ
新鮮なお刺身がうれしい、味が違います。
新鮮さを欠いてしまった鰤は苦手なのですが、
これは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/a87b9ec541dbcb2a3eb6aea270a53a46.jpg)
黒毛和牛の山椒焼き 杉板乗せ
和牛をいただけるのがうれしいです。
菊花蕪に千両もお正月らしい付け合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/73e683b60e62d7955138b521d8172d9b.jpg)
かまくら漬け
柚子を切り抜いた器から覗くちょろぎがアクセント。
船の中でこれを用意されていると思うと頭が下がります。
絶対に残すことなんてできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fd/94727625f2184fb6161af6b6c17eead2.jpg)
海と山の宝船
海老 寿高野 大黒しめじ 慈姑 菜の花
小茄子 紀州梅鶏
炊合せのお皿もお正月らしい盛り付けに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/76/aa08a2b70b72ced05946fff6c3ba442f.jpg)
春野菜の天婦羅
たらの芽 こごみ 蕗の薹 雪の下
うるい 南高梅干し
天婦羅にも一工夫、春を呼ぶような野菜に
和歌山県と言えば南高梅、梅干しの天婦羅も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ce/ab7ab4f1916ff7b03941b36eee9cb919.jpg)
和歌山県産 太刀魚の炊き込みご飯
香の物 紀の川漬け 和歌山高菜漬け
蜆の赤だし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ec/654f330afa573bfa98a93f595a960094.jpg)
和菓子『梅』と福だるま アールスメロン
最後のデザートまで目と舌で堪能させていただきました。
2018.1.6