「eカフェ」では、挽きたてのコーヒー豆を
プロの手仕事を再現するマシンで抽出、
ゲストバリスタが乗船するクルーズもあります。
有料ですが、この日の営業はありません。
「ライブラリー」では、書籍・雑誌や新聞が
用意されていますが、書籍などに
手を触れる前後は手洗いや手指消毒をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/31/25b4800b5bd9ef93b13e70cef3fce6e0.jpg)
クルーズ直前に「ムーミン」の原作者として知られる
フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの半生を綴ったドラマ、
『TOVE トーベ』を観たのですが、不倫や同性愛の描写が多く、
気持ちがついていけなくなりましたが、この記事を読んで、
またトーベ・ヤンソンの見方が変わったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/2494e8626338163c7a674ca2f9ff6d54.jpg)
新刊・新着図書の中からクルーズ中に読む本を選択、
書籍は客室で読むことができます。
その際は部屋番号と名前を記帳、
返却時は返却キャビネットへ戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/3bbabc6279804733d87d19052bd7bb04.jpg)
今回読んだのは町田そのこ著「52ヘルツのクジラたち」
とても人気のある本で涙なしでは読めない一冊です。
区立図書館でもこの時500人待ちの一番予約数の多い本で、
区内の図書館に28冊ありますが、
いつ読むことができるのやらと予約せずにいましたが、
このクルーズで読了することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/0d9dec53fc80a92ae0270a2f1967db20.jpg)
囲碁、将棋、麻雀、オセロ、点字ゲームなどが
用意されているカードルームですが、
乗り物好きの人のために、書籍などが用意されており、
こちらでも充実した時間を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/35/7f53e80364af4390f1eca0e3f5376dd8.jpg)
20時半からはドルフィンホールにて柳亭燕路師匠の
歯切れの良い江戸落語の独演会があり、
楽しい夜を過ごすことができました。
2021.11.3
![にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ](https://b.blogmura.com/travel/cruise/88_31.gif)