まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

牛たん とろろ 麦めし ねぎし 原宿店

2020-12-16 00:25:19 | お出かけ 東京



私にとって牛タンは、「ねぎし」で食べるものです。
新宿で仕事をしていたこともあり、
牛タンブームの前から新宿にある「ねぎし」で、
何度となく食していたものです。

時折、無性に食べたくなる日が来ます。
今では店舗数も増え、都内どこでも
食べられるようになりました。

この日は、初めて原宿店を利用しました。
店の外の階段に人が並ぶ盛況ぶり、
他の店ならやめますが、頭は牛タンモード、
名前を書き順番を待ち10分程で入店。

写真は、がんこセット 1200円(税込)

赤タンならではの歯応えを感じられるがんこ。
白タンとのセットが売り切れでがんこセットにしました。

牛タンと麦めしとテールスープの組み合わせは、
「ねぎし」が初めて生み出したものなのです。
女性客にも牛タンの美味しさを知ってもらいたいと
生み出されたのだそうですよ。

テールスープはコラーゲン豊富な美肌スープ、
女性にはうれしいスープです。







トリプルミックス 1000円(税込)

牛タンだけではなく、豚肉、鶏肉、牛肉の焼肉もあります。
麦めしはお替り自由で、とろろもついているので、
お替りをする人がとても多いです。

強い粘りと豊かな風味の千葉県多古町のとろろ、
豊富な食物繊維の麦めしは喜多方産、
風味豊かなおみ漬けと味噌なんばんは山形産。







ミニがんこちゃんを追加しました。

牛タンは、たんぱく質と脂質、ビタミンB12、
ビタミンB2やナイアシンなどを豊富に含み、
特にビタミンB2とナイアシンは
他の牛肉の部位と比べ非常に多く含まれています。

生産地はオーストラリア・アイルランド。
さすがに和牛というわけにはいきませんね。

歌舞伎町にある一号店は、昭和を感じる独特な雰囲気、
原宿店と同じお店とは思えないようです。
満席状態は続き、20~30代のお客で活気がありました。
オトナ世代は牛タンを食べたら早々に退散です。

東京都渋谷区神宮前4-32-13
JPR神宮前432 3階

2020.11.1

コメント

明治神宮鎮座百年祭 サプライズ花火

2020-12-15 00:22:54 | お出かけ 東京



うっそうとした森に囲まれた明治神宮の境内を
さらっと散策するだけでも1時間程はかかります。
コロナ禍でなければ、じっくり見たいところですが、
そろそろ帰ることにしましょう。







2020年10月31日が最も小さい満月でした。
その満月と明治神宮の鳥居と一緒に
写真を撮りたいとスタンバイしていたのですが、
雲が切れず諦め、新しい原宿駅舎と







何やら大きな音がし始めましたよ。
本殿の方から聞こえるようですが、戻るには15分。
うっそうとした森ですから途中は見えないかも。







神宮橋を渡って原宿駅前から見ることにしました。







サプライズの花火に、街ゆく若者も大喜びです。
今年はいろいろな場所でサプライズのうちに
花火が上がりましたが、ここ原宿でも。







表参道には提灯や日の丸が揺れていました。

東京都渋谷区代々木神園町1-1

2020.11.1

コメント

明治神宮鎮座百年祭 芸術と出会えるウォークラリー

2020-12-14 00:22:50 | お出かけ 東京



「明治神宮鎮座百年祭」が行われていた明治神宮の
内苑にて開催中の「神宮の杜芸術祝祭」における
神宮の杜 野外彫刻展や宝物殿、さざれ石を巡り、
ここでしか手に入らない特製アート壁紙をもらえる
ウォークラリーも行われていました。







緑豊かな鎮守の森は、東京ドーム15個分と広大、
元は荒れ地同然であったそうですが、
1915年から人工林の造営が始まったそうです。







100年後に自然の森となることを目指し、
杉や檜ではなく、代々木の地に適した椎や樫を植樹。
全国から約10万本が献木されました。

そこに大きな虎を発見







ウォークラリー専用パネルのQRコードを
携帯電話等のカメラやアプリで読み取り、
特製アート壁紙が手に入れられたようですが・・・。







現在では約230種約3万6千本の植物が生育し、
絶滅危惧種や都内では珍しい動植物を含む
約3千種の生物が報告されているとか。







菊花展も開催中でした。







昭和20年4月、空襲により明治神宮の社殿の多くは焼失。
しかし、杜は人々の避難の場となり、
大きな被害は出なかったのだそうです。

燃えやすい針葉樹ではなく、照葉樹だったために
延焼を免れたのかもしれません。
荒れ地同然であった土地も百年後には、
都会に広がる奇跡の森、オアシスとなっています。







百年後の人間がこのようなイベントをするとは
思ってもみなかったことでしょう。







緑の杜を作り、遺してくださった全ての人々に
感謝しなければなりませんね。







そして、これからも永遠に続く杜へ。



 



1920年から2020年、あまりに変化の激しい100年でした。
人生100年などと言われるようになりましたが、
これからの100年はいったいどうなるのでしょう?

東京都渋谷区代々木神園町1-1

2020.11.1

コメント

明治神宮鎮座百年祭 奉祝献灯『夢鈴』

2020-12-13 00:00:57 | お出かけ 東京



明治天皇と昭憲皇太后をご祭神として
1920年に創建された明治神宮は、
2020年11月1日に鎮座百年を迎えました。







10月30日から11月1日の3日間、
参道に奉祝献灯『夢鈴』を掲出して
夜間特別参拝が実施されました。







百年前に全国から10万本の献木と延べ11万人の
青年奉仕団によって造成された社にともる提灯に
私も願い事を書き、短冊の奉納をしましたが、
自分の短冊は見つけることはできませんでした。







境内の中央に回廊をめぐらした社殿が建ち、
北・西・南から参道がのびています。

明治神宮の備林ヒノキ材で特製した短冊に
夢や願い事を書いたものを奉納し、
その3つの参道に掲げられています。







コロナ禍での「明治神宮鎮座百年祭」が、
どのような形で行われるのか
周知されていたわけではないのですが、
それでもかなりの参拝客が集まってきたようです。







日本一の初詣客を誇る明治神宮ですから
初詣の時に比べるとずいぶんと少ないのですが。

東京都渋谷区代々木神園町1-1

2020.11.1

コメント

にっぽん丸サンタクルーズ東京A 乗船

2020-12-12 00:44:10 |  2020 にっぽん丸 サンタクルーズ 東京A



都営地下鉄大江戸線の汐留駅からゆりかもめに乗り換え、
「東京国際クルーズターミナル駅」に到着しました。
以前は「船の科学館駅」と呼んでいたところです。







東京国際クルーズターミナルを利用するには
いろいろなルートがありますが、
東京駅や羽田空港からタクシーが便利です。
約25分程の乗車になると思います。

ゆりかもめなら新橋駅から20分程乗車し、
「東京国際クルーズターミナル駅」で
下車し徒歩約8分です。







ゆりかもめからにっぽん丸の姿が見えた時には、
嬉しかったのですが、正直なところ小さいと思いました。
近くで見るとそうでもないのですが、
何しろ22万トンの客船にも対応するターミナルです。







ターミナルには、スタッフばかりですよ。
東京都が提供する無料シャトルバスは、
りんかい線の東京テレポート駅から出ていて、
13時半~16時まで運行されていました。







そろそろ乗船客も集合しているようなので、
待つことにしましょう。

車椅子を利用される方とステージ会員の方が14時、
デラックスルームの方が14時15分、
4階が14時半というように集合時間が違っていました。







「クイーン・エリザベス2号」をモチーフにした
大型客船の形をしているのが船の科学館です。
「宗谷」の展示場所は、対岸桟橋に移動していました。

開館当時は現在の東京臨海副都心地区最初の
建築物といえるもので、長らくポツンとあったという
印象をまるみの中では強くしています。

しかし、今では楽しみがギュッと詰まった
ベイエリアの中心のお台場の片隅、
いえ、東京の新たな海の玄関口となりました。







検温、健康質問票の提出、本人確認書類のチェック、
乗船券を提出し、乗船受付を済ませました。







9月に開業した東京国際クルーズターミナル、
初めて乗客を乗せたクルーズ船が出港するのです。
その初めてとなる乗客になるのでした。

東京港 東京国際クルーズターミナル
東京都江東区青海二丁目地先

2020.12.4


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

新宿中村屋 オリーブハウス 新宿高島屋店

2020-12-11 00:21:25 | お出かけ 東京



新宿の老舗レストラン中村屋の
「オリーブハウス」に立ち寄ります。
今日は窓側のテーブルでした。







テラスで美味しいそうにビールを飲む
和服姿の男性を見て、飲みたくなってしまい
ビールをオーダーしてしまったまるみです。

今日もよく歩いたので一口目は、
もの凄く美味しく感じるのですが、
すぐにビールにしたことを後悔します。
時間が経つと苦くて不味いものになります。







和風スパゲティ 1265円(税込)

シソと海苔の香り、バター醬油でいただく
パスタはまるみ好みでありました。







マルゲリータ 1100円(税込)

ピザをいただくなら他の店にすべきでした。
ツレが不満たらたらです。







先月訪れて会計時に10円ドリンク券をいただき、
ビールもアイスコーヒーも10円です。

ドリンク券をいただいても利用することはないのですが、
使用してみるとオトクだったのか
わからないものだと思ったのでした。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
髙島屋タイムズスクエア13F

2020.10.25

コメント

東京都庁第一本庁舎展望室へ

2020-12-10 00:46:39 | お出かけ 東京



丹下健三氏の設計で1990年に完成した
東京都庁第一本庁舎です。
毎日のように報道番組でも映像が流れますし、
都知事のお顔を拝見する日が多いように思います。







高さ243mの超高層ビルの都庁舎の
南北に分かれたツインタワーそれぞれ45階に
展望室があり、休日も利用できます。

写真右の広大な緑が明治神宮になります。
神宮の杜を抜け、ポニー公園に寄り、
天気も良いので展望室へ行くことにしました。







202mの高さから東京都心部や奥多摩の山々、
視界が広がれば富士山を眺めることもできます。

三連三角屋根の超高層ビルの新宿パークタワーも
丹下健三氏の設計で、地上52階、高さは235m、
オフィス、ホテル、レストラン街があります。
手前にあるのが新宿中央公園です。







1階には全国観光PRコーナーがあります。
観光パンフレットなどが置いてあるので、
旅の情報収集をするのに良いでしょう。







建物の33階から上がツインタワーになっており、
南北それぞれの展望室へ行くには、
1階からそれぞれのエレベーターで向かいます。

コロナ禍で人数制限をしていますし、
45階まで人を運ぶごとに消毒をする徹底ぶりです。







超高層ビルが建ち並ぶ新都心の上空にも
航空機が飛ぶようになりました。







都庁の裏手にはホームレスの人が多かったのですが、
今なお都庁のあたりに見受けられ、
複雑な気持ちになりました。







夕陽が見られるかしら?







西側に人が集まってきましたよ。
他人との距離を保ちながら眺望を楽しみましょう。

かつてはこの展望室、中国人や韓国人旅行客で
混雑していたのだとテレビで誰かが言っていました。







超高層ビルにも明かりが灯り始めました。
コロナ禍で夜景を楽しむことはできなくなりました。

帰りのエレベーターでは人数制限も消毒もせず、
追い出される感じではありましたが、
無料ですから仕方がないのかもしれません。

東京都新宿区西新宿2-8-1

2020.10.25

コメント

渋谷区立代々木ポニー公園

2020-12-09 00:07:05 | お出かけ 東京



ひき馬乗馬やニンジンタイムなど
ポニーと触れ合うことができる
渋谷区立代々木ポニー公園。







ひき馬乗馬は身長85㎝~小学6年生の
お子さんが対象ですが、無料で体験できるのです。
これは貴重な体験になると思いますよ。







まるみが見ていただけでも緊張な面持ちで
ポニーにまたがっていたお子さんが、
ポニーから降りるとお母さんにしがみついたり、
ムッとした顔でお父さんをぶったり、
楽しいことばかりではないかもしれません。







どのような会話がなされていたのか
気になるところではありますが、
ポニーと触れ合うことで、
命の大切さを感じ取ることができると良いですね。







ポニーとのふれあいや乗馬がもたらす
影響(乗馬セラピー)を生かして、
障害のある子どもたちに 社会参加と自立を促進する
心理・教育的な効果も期待できるとか。







ポニーの澄んだ瞳や愛らしいしぐさを
ながめるだけでも、精神的なリラックスを
得ることができるでしょう。







満1歳~3歳未満のお子さんと保護者の
総体重が75㎏以下が対象の親子乗馬もあるようです。
まるみの身内には対象の年齢の
子どもがいないのが残念なところです。







ポニー公園に隣接して東京乗馬倶楽部があります。
大きくなって乗馬にチャレンジしたいと思う
お子さんもいるかもしれませんね。







おうまさんのごはんになるエリアなので、
立ち入ってはいけない場所です。







ティーンエイジャーが多い明治神宮・
原宿エリアですが、
このような場所もあるのです。

東京都渋谷区代々木神園町4-1

2020.10.25

コメント

黒糖タピオカミルク専門店 幸福堂(原宿)

2020-12-08 00:24:42 | お出かけ 東京



2008年に台湾にオープンした伝統的な製法で作る
黒糖タピオカミルク専門店「幸福堂」
日本に初上陸したのが2019年7月、原宿竹下通り。
行列のできる人気店ですが・・・。







4種類がなんと半額

店内で黒糖タピオカを釜でグツグツ煮ているので、
一歩足を踏み入れると、甘い香りが漂います。
黒糖タピオカを作る行程も見られるようになっています。

無症状のコロナ感染者もいるかもしれない、
そう思うとドキドキの竹下通りですが、
このチャンスを逃すともう飲めないかも

観光客で賑わった竹下通りも様変わりしています。
外国人観光客が入国していないのも大きいでしょう。
閉店しても次がない、ドラッグストア以外でも
マスクを販売する店ばかりが目立っています。

人気店といえども半額として売るしかない状況、
「幸福堂」さん、日本進出が遅かった
タピオカよりバナナだったりしますからね。







タロイモミルクティ750円⇒350円
黒糖タピオカ50円をプラスして400円(税込)

これを400円でいただいて良いのかしらという
濃厚な黒糖タピオカ、タロイモもな美味しさ。
今までいただいた中で一番美味しいです。

店内にもイートインスペースはありますが、
一口いただいて大事に持って帰りました。

東京都渋谷区神宮前1-6-12

2020.10.24

コメント

東京国際クルーズターミナルから「にっぽん丸」に乗船!

2020-12-07 00:47:04 |  2020 にっぽん丸 サンタクルーズ 東京A



9月に開業した東京国際クルーズターミナルですが、
乗客を乗せたクルーズ船が出港するのは初めてとなります。
その初めてとなる乗客になることができました。







にっぽん丸に乗船するのは11ヶ月ぶりのことです。
船内のリニューアルが完成したものの
コロナ禍で申し込んでいたクルーズが中止、
再開されることを待ち望む日々でした。







再開されて申し込んだクルーズもキャンセル待ち、
乗船することはできませんでしたが、
何とか予約を取れたのが今回のクルーズ、
「サンタクルーズ東京A」でした。







新しい東京国際クルーズターミナルは、
江東区にある船の科学館に隣接しています。

そう数十年前にここにあったシーサイドプールで、
流れるプールで浮かびながらいつか船で
旅をしたいと思っていたまるみなのでした。







船旅をしたいと思った原点ともなる場所から
大好きなにっぽん丸でワンナイトながら
クルーズに出られるとは感慨深いものがあります。







東京都でクルーズ船の運航が約10カ月ぶりに再開。
乗客を乗せたクルーズ船の初めて出港の
乗客になれるとは嬉しい限りです。







銅鑼の音もなり出港となりますが、
今までのクルーズと違い、
デッキに出る人も少なく、
かなり寂しい出港となりました。







ターミナルには、関係者のお見送りが多かったようです。

ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」から徒歩8分、
世界に類を見ない、都心に近いクルーズターミナル。
22万総トン級まで対応可能な東京の新たな海の玄関口。

2020年中に約50回(延べ約18万人)の
クルーズ船入港が予定されていたのだそうです。







再開にあたり、都や客船会社などが
多くの感染対策をとっていて、
船内で感染が疑われる患者が出た場合に備えて、
隔離するための陰圧テントを用意しているそうです。

乗客全員のPCR検査をして、
健康質問票を提出、当日の検温。
乗船客数も定員の半分程度に抑えています。
新聞によると乗船客は約180人とか。







16時半には東京港を出港しました。

東京港 東京国際クルーズターミナル
東京都江東区青海二丁目地先

2020.12.4


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

代々木公園

2020-12-06 00:05:41 | お出かけ 東京



数々の木々が茂り、四季の花々が楽しめる
代々木公園は、戦後米軍の宿舎や
東京オリンピックの選手村に使われた
旧陸軍練兵場跡地に1967年に開園しています。







都内の広大な公園の多くはかつての軍用地。
神宮外苑も代々木公園も軍の広大な練兵場でした。
住んでいた農家を移転させるなどして、
終戦まで使用されていたそうです。







木々がすっかり切られ、平らな地となった代々木、
1910年、陸軍の徳川・日野両大尉により、
日本で初めて航空機による飛行に成功しました。

公園の南西端には記念碑が立っていますが、
日中戦争の前までは、演習のない日には
子どもの遊び場ともなっていたとか。

しかし、敗戦に納得できない人々が自刃した
「大東塾十四烈士」の碑など悲しい歴史も。







ドッグランもあるためか子連れの方より、
犬と一緒の方のほうが多いのではと思います。







季節の花も楽しめるのですが、少数派
思い思いに過ごしているようです。

多くの木々が茂る園内には緑の芝生が敷かれた広場や
日本で最初につくられたバードサンクチュアリなど
自然に親しめるようになっています。







噴水広場があり、多くの人々が楽器や演劇、
コントやダンスなどの練習を行っていたりします。

代々木公園の敷地は54ha(およそ東京ドーム11個分)、
23区にある公園では5番目の広さになりますが、
サイクリングコースもあります。

東京都渋谷区代々木神園町2-1

2020.10.24

コメント

2つのタワーが見える眺望レストラン 「レストランさくら」

2020-12-05 00:05:16 | お出かけ 東京



東京スカイツリー、東京タワー、明治神宮、
西新宿高層ビルが一望できる
都会のオアシスとなるレストランが、
「レストランさくら」です。







1964年のオリンピック選手村の跡地の一部が、
国立オリンピック記念青少年総合センターとなっています。
この施設は、 青少年教育の振興及び健全な青少年の
育成を図ることを目的とする青少年教育施設。







宿泊施設もあり、食事をすることもできます。







「レストランさくら」は、D棟の9階にあります。
学食というか社食という雰囲気でもありますが、
神宮の杜の先の都心の眺望で勝負でしょう。







三密を避けるべく、ランチタイムも終了に迫る頃に入店。
ライス・スープ・コーヒー付の日替わりランチが、
土・日曜日でも平日と変わらず税込710円です。
ランチタイム最後の客には残ってはいませんでしたが。







アジアンご飯 ガパオライス 880円(税込)

こちらもスープ、コーヒー付きです。
スプーンやフォークの先に袋が被せられている
ゴミは増えますが、安心感があります。







サービスランチB 710円(税込)

パスタランチは残っていたのでオーダー。
ボリューム感のあるナポリタン。
この価格でこの味なら💮です。







今日は二人ともアイスコーヒーに。







国立オリンピック記念青少年総合センターには、
他にもレストランがありますが、
「さくら」はD棟、一番高い建物です。

東京都渋谷区代々木神園町3-1

2020.10.24

コメント

天気の良い日はプラタナス並木で読書

2020-12-04 00:05:54 | お出かけ 東京



天気の良い日はプラタナス並木のベンチに座り読書。
ここなら何かに邪魔されることもなく、
集中して本を読むことができます。

何を読んでいるかというと
谷釜尋徳著「江戸のスポーツ歴史事典」
日本人が近代スポーツを受け入れる土台を築いたのは、
江戸のスポーツだったと言ってよいとか。

スポーツの語源は、「遊び戯れること」を意味する、
それを知っていたかのように、江戸の人々は
スポーツをしながら実によく遊んだのだそうです。







移り変わる季節の彩りを感じながら散歩したり、
見頃を迎えた秋バラを眺めたり・・・。
約18万坪ある苑内を歩けば、これもスポーツ。
コロナ禍でもスポーツを楽しみたいもの。







ふふふ、誰が並べたのかしら?

遊び心も忘れたくないですね。

東京都新宿区内藤町11

2020.11.5他

コメント

将棋メシ ほそ島屋<そば屋>

2020-12-03 00:37:38 | お出かけ 東京



将棋メシとして著明な「ほそ島屋」は、
将棋会館からも徒歩圏内の蕎麦屋。
店の前のバイクを見てもわかるように出前をしています。

藤井聡太王位もカツカレーやチャーシュー麵を
注文されたと報道されていますが、
将棋会館で対局されるプロ棋士の方なら
何度となくこちらの店を利用されているはずです。

棋士用に用意された注文票に書かれている
店から選ぶ形になっているからで、
棋士が好きな店を選んでいるのではないのです。







街の蕎麦屋という雰囲気です。
コロナ前の昼時はいつも行列ができていて、
相席で食事をしていたようですが、
今は相席ではなく一人でもテーブル席を占領。
(カウンター席はナシ)







カラッと上がった天丼が
揚げ物が美味しいです。

まるみが目にした範囲では、客のほとんどは、
この近辺で働く人や住人のように思います。
蕎麦屋ですが、中華そばとカレーが人気

食べれば納得できると思うので、
国立競技場、神宮球場などスポーツ観戦の折に
いつの日にか訪れてみてください。







天丼と蕎麦のセット1380円(税込)
蕎麦は好みではないです。
汁は、昔ながらの東京の味。







棋士が好んで食べるカツカレー950円(税込)
この日のカレーはこれが最後でした。

具材はシンプルなカレーですが、オリジナルな味わい、
美味しいトンカツと一緒に味わえば最強、
勝てそうな気がしてくるようですよ。

ちなみにこの日は、ライオンズの試合も中止になり、
食事に出かけたというわけです。

東京都渋谷区千駄ヶ谷 2-29-8 
さかえビル1F

2020.10.12

コメント

東京ベイ潮見プリンスホテル TIDE TABLE Shiomi ディナー

2020-12-02 00:34:20 | ホテル・旅館



「【都民限定】最大30時間ゆったりホテルステイ」は、
チェックイン12時、チェックアウトが18時の30時間ステイ。
プリンスカード会員の特典で3時間延長できるので、
チェックアウトは21時までOKでした。







ディナーは前日に予約しておきました。
オープニングディナー 2600円の
しおみサラダからいただきましょう。







ポテトグラタン

この日は、江東区のコミュニティバス「しおかぜ」の
木場ルートに乗車し、木場でランチ。
途中で雨が降り出して散策は断念。
車窓から木場・深川の風景を楽しみました。







アサリのスープ

昨日は満席で取れなかった予約も月曜日の夜、
カジュアルなレストランも静かな雰囲気の中で
食事を楽しむことができました。







パン

開業間もなく、慣れないスタッフも多く、対応には差があり、
ホテル内のレストランと思うとムッとくることも。
開業記念のオープニングディナーで、
価格も抑えられているので見守るしかないかと。







ブラックアンガス牛のローストと魚介(ホタテと鯛)のソテー

肉と魚の両方を味わえるメインディシュも美味しい
これは原価率も高そうだと思うまるみでした。







TIDE TABLE Plate 1250円

ビュッフェスタイルになると
このような料理が並ぶのかしら。







ライオンズブルーのクリームソーダを飲まずに
帰るわけにはいかないとデザートとしてオーダー。

クリームソーダ 530円をこの滞在の記念に。
(オーダーしてもなかなかこないので再三お願い)







プリンスホテルの濃厚なコーヒーが好き







10月から東京もGoToトラベルキャンペーンの対象になり、
地域共通クーポンをホテル内の飲食代に充当し、
ホテルに支払った金額は、二人で14,120円。

ホテル隣のアウトレットショップに
MACKINTOSHの洋服があったので衝動買い。
家にいたら購入など考えないのに、
やはりGoToトラベルの経済効果は高い







開業記念に配布されたボトルをプリンスホテルを
よく利用するということもあり、記念にいただきました。
130mlのサイズも欲しいと思っていたので、
大事に使いたいと思ううれしい記念品となりました。







11月からはもっとTokyoのプランも発売になり、
Web予約限定で「もっともっとSHIOMI」のプランが発売。
発売当日の早い段階で完売となりました。

まだ宿泊したことのない「高輪 花香路」を予約。
発売時間にスタンバイしていたのに、
希望通りの日は取れませんでした。
そのうちに記事にします。

東京都江東区潮見2-8-16

2020.10.18

コメント